中高年michiのサバイバル日記

世の中のこと、身の回りのこと、本のこと、還暦の中高年がざっくばらんに書きつける日記

読書感想文もどきに至らなかった「敗戦記その31」 今回も全く毛色の違う4冊

f:id:xmichi0:20200102231336j:plain

敗戦記「その31」も同じイラスト

  昨年1月10日から 「読書感想文もどき」に至らなかった「敗戦記」

というのをアップしていますが、今回31回目です。

私の現在形として、本を読める環境というのは、変わっていません。

ありがたいことです。

イラストもあえて、同じものを使用、趣旨も同じで、硬軟とり交ぜ、 

読者への何らかの参考となればと・・

  1.二度読んだ本を三度読む

柳広司/著  

出版者    岩波書店 2019.4

「本は自分自身を写し出し、遠くの世界と自分をつないでくれて

いた」と著者が言う二には同感です。

また、本を二度読むのは、それが自分にとって二度読むに値する

本だと思ったからだ。

世の中にはたくさんの本が溢れていて、たいていの本は一度読ん

で「ああ、面白かった」といってそれきりになる。もしくは「つ

まらない」と言って途中で読むのを止めてしまう。

二度読むに値する本に出合う確率は極めて低い。だから二度読

んだ本は必ず三度読む。P201

と、著者は語ります。

私見では同感と異論があります。

一度読んだが、よくわからないが何か引っかかるものがあり、

月日が経って読んでみると、良く解り面白かったので、これが

三度目につながる、といったケースが私にはあり、一方三度読

んでなおわからない(もしくは毎回新発見がある)というのも

あります。

著者がリストアップした中で、私も三度読みたい(読んでいる)

のは「山月記」、「カラマーゾフの兄弟」、「ソクラテスの弁明」

という具合でしょうか。 

 

2.今さら聞けない料理のこつ

レシピ以前に知っておきたい

有元葉子/著  

出版者    大和書房 2020.5

日持ちする野菜と、すぐに傷む野菜の違いは何ですか? ゆでた

野菜は水にさらしたほうがいいのですか? 包丁はどんなものを

選べばいいですか?

料理にまつわる85の素朴な疑問に有元葉子が答えます。

題名通りですね。「レシピ以前に知っておきたい」ことが、なる

ほど良く解りました。

知りたいことが、やさしく丁寧に書いてあるのは、とても、いい

モノです。

「なるほど」を一つ

Q:焼きそばが、フライパンからあふれてしまい、うまくでき

ません

A:野菜とそばを別々に炒めてそれぞれを大皿に盛り、食卓で

混ぜて食べます。

 

3.李陵  山月記

中島敦/著  

出版者    新潮社 2003.12

内容: 山月記  名人伝  弟子 李陵  

解説 / 瀬沼茂樹

久々に再読の中島敦です。

山月記」の格調高い冒頭を、遥か昔の高校生の頃は、暗

記できそうな感じでした。

今回「李陵」からひとつ引用

見ていないようで、やはり天は見ている。彼は粛然として

懼れた。今でも己の過去を決して非なりとは思わないけれ

ども、尚ここに蘓武という男があって,無理ではなかった

はずの己の過去をも恥ずかしく思わせる事を堂々とやって

のけ、しかも、その跡が今や天下に顕彰されることいなっ

たという事実は、何としても李陵にはこたえた。P151

 

4.今、アメリカで起きている本当のこと

大統領選“不正選挙”から米国内戦へ

副島隆彦/著

ベンジャミン・フルフォード/著

出版者    秀和システム 2021.1

紹介として掲載してある文章を転記要約してみると以下

の通り。

2020年の米大統領選、真実はトランプ7900万票vs.バイ

デン2500万票。

メインストリーム・メディアは噓ばかり。

これは第2次独立戦争だ! 

 ディープステイトの中枢にいるのは悪魔崇拝のカルト・

エリートたちだ!“米国3分裂”か、“世界7分割”か。

 巨匠が語り合う。2020年9~11月の4回の対談を書籍化。

  と、あります。

威勢がいいですね。

どんな思想や考え方、意見も、過激に極端に、「煽る」

表現は、受けるために必須なのだと、良く解ります。

この手の本は「旬」が短そうですね。

「書いてある内容・表現から、何を読み取るか、それが

読者の力量」だ、と感じた一冊でした。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

二度読んだ本を三度読む [ 柳 広司 ]
価格:858円(税込、送料無料) (2021/7/16時点)

楽天で購入

 

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

李陵・山月記 (新潮文庫 なー5-1 新潮文庫) [ 中島 敦 ]
価格:473円(税込、送料無料) (2021/7/19時点)

楽天で購入

 


 

読書感想文もどきに至らなかった「敗戦記その30」重い、軽い、一度紹介の補足、古典的小説再読の4冊

f:id:xmichi0:20200102231336j:plain

敗戦記「その30」も同じイラスト

  昨年1月10日から 「読書感想文もどき」に至らなかった「敗戦記」

というのをアップしていますが、今回30回目です。

私の現在形として、本を読める環境というのは、変わっていません。

ありがたいことです。

イラストもあえて、同じものを使用、趣旨も同じで、硬軟とり交ぜ、 

読者への何らかの参考となればと・・

  1.外交感覚

時代の終わりと長い始まり

高坂正堯/著

出版者    千倉書房 2017.2

1996年に逝去した国際政治学者・高坂正堯の時論集です。

1977年4月~1995年3月の18年間に『東京新聞』『中日新聞

などに掲載された、中国、米国、国際社会、そして日本政治や

外交に関する時論を収録です。

 高坂さん著作もっぼちょ先も、書籍の上での出口治明さんから

の「紹介」でいくつか、読んでいます

哲学素養が必要なものは、なかなか読み通すのが難しく、こう

いった政治事件解説は、何とか大丈夫のようです。

「常識」に当たる部分を一つ引用政治亡命です。

内政不干渉という原則は冷たい原則なのであり、その冷たさを

緩和するために政治的亡命者を受けいれ、それに対して当事国

は異を唱えたり、外交関係を変更したりしないことが国際社会

でのルールになっているのである。   P186

 

もう一つ1995年の論文から

 (アメリカ)は、外国にはそれぞれの事情があることを忘れて

自国の原則を振り回すが、その結果は影響力の低下であり、

それで面白くなくなってアジア離れすることがありうる。

この危険を避けるには、他の国々がアジアの国際関係の在り方

についての提案をしなくてはならないし、好むと好まざるにか

かわらず、大国日本にその責任は大きい。 P593

 

2. コロナが教えてくれた大悪党

シリーズ名           変見自在

高山正之/著

出版者    新潮社 2021.1

菌をばらまいておきながら厚顔無恥な中国。国内感染第一号を

日本人に仕立てる大新聞。私腹を肥やす米国の新大統領…。

世に蔓延る噓と悪を斬る! 『週刊新潮』連載の超辛口名物

コラム傑作選です。

上記高坂さんの著作に比べて「軽め」に読めるのも、それは

それででいい事、に思える。

同感なのは「漢人の後進性」で漢、明に続く三度目の王朝

中国共産党政権で「国政が苛酷」というのも当たっている、

と思う。

 

 3.良いデジタル化悪いデジタル化

生産性を上げ、プライバシーを守る改革を

野口悠紀雄/著  

出版者    日経BP日本経済新聞出版本部 2021.6

日経BPマーケティング(発売)

実は2021年7月13日に、単独でアップしているのですが

最終章の「日本のデジタル化が進む道」の個所で、紹介し

たいところがあったので、再度取り上げます。

デジタル化が進まないのは、単に「古いものを使い続けて

新しものを拒否する」という事が原因である場合が多い。

ところがIT化を進めるかどうかについては、価値観が強く

影響している。手段的な利益よりは個人の自由のほうが

重要であるということだ。

しかし、これじゃ、高度成長以来の日本お社会を規定して

た価値観とは正反対のものだ。したがってこのような方向

付けを実現するのは、決して簡単なことではない。 

デジタル化を勧めつつ、個人のプライバシーを守るのは、

本人確認の手段に何を用いるべきか

答えは中央集権型IDではなく、分散型の仕組みが必要

その条件として

1.クラウドの導入

2.ブロックチェーンの導入

3.開かれた社会の創設

4.政府の信頼獲得       P245ー246

 

 4.砂の女

安部公房/著  

出版者    新潮社 2003.3

 久しぶりに読み返しました。あらすじは、要らない

でしょう。

今回特に印象深かったのは、

住居の下にある水を保持することを発見し、「溜水

装置」を創作改良しつつあり、生きがいを感じ始めて

いること。

そのため、蟻地獄である住まいからの脱出を引き延ば

しにするほど。

つまり「底辺」と思える世界にも、そこに生きがいを

見つけ、だんだん外の世界に見向きもしなくなるのは、

自分自身も含めて、なんか暗示していますね。 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

外交感覚 時代の終わりと長い始まり [ 高坂 正堯 ]
価格:4950円(税込、送料無料) (2021/7/8時点)

楽天で購入

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

変見自在 コロナが教えてくれた大悪党 [ 高山 正之 ]
価格:1595円(税込、送料無料) (2021/7/12時点)

楽天で購入

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

砂の女 (新潮文庫 あー4-15 新潮文庫) [ 安部 公房 ]
価格:649円(税込、送料無料) (2021/7/15時点)

楽天で購入

 

読書感想文もどきに至らなかった「敗戦記その29」また分野の別れる4冊 「世界史の理論」は完全理解不能

f:id:xmichi0:20200102231336j:plain

敗戦記「その29」も同じイラスト

 昨年1月10日から 「読書感想文もどき」に至らなかった「敗戦記」

というのをアップしていますが、今回29回目です。

私の現在形として、本を読める環境というのは、変わっていません。

ありがたいことです。

イラストもあえて、同じものを使用、趣旨も同じで、硬軟とり交ぜ、 

読者への何らかの参考となればと・・

 

 1.「アメリカ」の終わり

“忘れられたアメリカ人”のこころの声を聞け

山中泉/著  

出版者    方丈社 2021.2

内戦勃発の米国の暴動・略奪・放火の背景、オバマケア・黒人の

貧困・移民問題の現実、コロナ政策とコロナ事情、対中政策等。

メディアで報道されない「分断されたアメリカ」を、在米30年の

著者がリポートします、著者は実業家であり、空手家です。

報道が分かれるとき、よりどちらを信じるか、自分の過去の情報蓄

積と、長年の思索のなかで自己内部に形成された「常識」の問題に

なるかと、思います。

日本の大手マスメディアの報道論調と、この山中さんの主張が全く

食い違うとき、どちらを信用するか、そうゆう観点で読めて、とても

面白かったです。

 

2.教養としての「国名の正体」

藤井青銅/著  

出版者    柏書房 2019.11

日本は“ニホン”? “ニッポン”? アメリカ合衆国はなぜ「合州国

ではないの? オーストリアとオーストラリアは何で似ているの?

世界196か国&5地域の「名前」の起源を探っています。

 偉そうに言いますが、断片知識の、整理となりました。

第一章、山河大地由来の国名

モンテネグロケニア、ペルー、オランダ、ポーランド

第二章 海洋諸島湾由来の国名

バハマエリトリア、ツバル、お洗い、インドネシア

第五章 人名由来

アメリカ、コロンビア、べネズエラ、キリバス。フィリピン島

 上記の章は、個人的に特に勉強になりました。

  

3.生き抜くヒント

五木寛之/著

出版者    新潮社 2020.10

老いと病いを道連れに、こんな時代をどう生きればいいのか。

「治すのではなく治める」「うつらぬ用心うつさぬ気くばり」

など、ユーモアとペーソスの陰にキラリと光る処世の知恵を

紹介しています。

五木寛之」さんのエッセイだkら読む、という人も多いで

しょう。。

二ケ所ほど要約・引用します。

とにかく健康問題は日進月歩だからな。
平成の常識は既に非常識、いまは令和の時代なんだぞ。
(昭和の常識が平成になり逆転、令和になると再逆転。)
P129
 
右往左往することは人間の本性である。
問題はそのまま右か左へ突っ走ってしまうことだ。
そんなことを考えながら、糸の切れた凧のように令和の
時代を生きている。   P132

 

  4.京都哲学撰書 第11巻 世界史の理論

大峯顯/編  長谷正當/編  

大橋良介/編  上田閑照/監修

出版者    灯影舎 2000.10

各巻事項              世界史の理論

今回は記載論文を列挙します。

世界への問い 学問的方法 / 西田幾多郎

世界史の理論 世界史の哲学 / 西谷啓治

世界史観の類型 / 高坂正顕

世界史観の歴史 / 鈴木成高

世界史の系譜学 / 務台理作

世界史の動学 / 高山岩男

伝記 / 相原信作著

戦後の証言 大東亜戦争と京都学派 / 大島康正著

歴史への問い直し 世界史の可能根拠について / 下村寅太郎

空と時 / 西谷啓治

空と歴史 / 西谷啓治

解説 / 森哲郎著

結構時間をかけて、挑戦しましたが、完璧な「敗戦記」です。

私は決して、自虐的な人間ではないのですが、「解らないなり

に読んでいる」自分に肯定的なところがあります。

なんか、賢人の前にいるだけで、何か自分が賢くなったような

錯覚すら覚えます。

現実は、西田幾多郎高坂正顕西谷啓治あたりをまず読んで、

森哲郎の解説を読み通した後、本文に戻ることの繰り返し。 

 今後も、また何度かか取り上げるのでしょうが、私が生きている

間には理解できないのだろうな、という気はいつもしています。 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

教養としての「国名の正体」
価格:1870円(税込、送料別) (2021/7/2時点)

楽天で購入

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

生き抜くヒント (新潮新書) [ 五木 寛之 ]
価格:814円(税込、送料無料) (2021/7/2時点)

楽天で購入

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

京都哲学撰書 第11巻 燈影舎 大峯顕 /
価格:9179円(税込、送料別) (2021/7/2時点)

楽天で購入

 

オリンピックあれこれ その4 前半は、新型コロナ対応私見

1.今日は新型コロナ対応から

相変わらず、PCR陽性さを「感染者」と読み替えて、「感染拡大」と煽

っているメディアは、自分のためですから無視します。

現実は、重症者、死者は減ってきて、もう正常対応というか普通の感染

症対応でいいと思います。

私が思うのは以下の二点

感染症分類を、もうそろそろ2類から5類へ戻すべき

実はこれは、私が以前から主張しているところで、

新型コロナ、そろそろ感染症分類を見直してもいいのでは? - 中高年michiのサバイバル日記

上記昨年8月13日の私見を再度ド引用します。今も変わりません。

感染症の分類を、情報が蓄積されてきた今日、各種利害関係や、

既得権益保全等各人の場はよくわかりますが、「国民目線」から、

今一度議論をしてもらええばと切実に、思うのです。

情報を加筆すると、慰労関係者と65歳以上は、大方ワクチンを

も接種したようだし・・・

②若者、中高年現役組用ににワクチン接種時間を拡大したら?

いつも思う、行政も医療関係者も、さぼっている典型。

ベッド使用率は4%しようと聞いた(少し古いかな)が、医療関

係者の何パーセントが「緊急事態」とやらの、新型コロナに対

応しているの?

私には医療関係者のさぼり、実際の従事者のさぼりでなく、あま

りに参加者が少ない、という意味でのさぼり、都思えます。

ホントにワクチン接種を、若者や、中高年に広げたいなら。

24時間体制とは言わないが、もっと大幅に時間延長するのは

民間人発想では、「常識」です。 

f:id:xmichi0:20210731110512j:plain

ウイルスが変異し続けるのは、普通のこと

2.オリンピックあれこれ その4

オリンピックをネタに、独断と偏見で綴っていますが、本日も

同じ路線です。

(1)7月29日(木)の成績を日本視点で見ていくと

・大会7日目は、柔道の男子100キロ級でウルフアロン選手が、

女子78キロ級で濱田尚里選手が金メダルを獲得

・卓球の女子シングルスで伊藤美誠選手が銅メダルを獲得

取材報道を見ると、

柔道男子100キロ級で、日本勢5大会ぶりの金メダルを獲得した

ウルフアロン選手。

金メダルを獲得した要因は、ケガをしたひざのケアや体重

調整など、自分の体と徹底して対話し、向き合ったことで

した。

 辛口言うと、自分の体と徹底して対話しているのは、ほとんど

の選手がそうでしょう。

そうでないと、おそらく、大会にエントリーすらできないと思い

ます。

今大会の日本柔道最年長、30歳で初出場となった、濱田尚里

選手は、得意の寝技の技術を世界屈指と呼ばれるまで進化さ

せ、オリンピック金メダリストの称号を手にしました。

こちらの報道は、選手徳性を良く表現していて、解り易いです。 

  

(2)7月30日(金)については

・大会8日目は、フェンシングの男子エペ団体で金メダル

・柔道女子の78キロを超えるクラスで金メダルを獲得

「オリンピックオヤジ」の私としては、子供のころから継続

してオリンピックのたびに、技術革新を目の当たりにしている

のですが、フェンシングはいつも興味深いところ。

審判としての判断が、人間の能力を超えていて早くから、技術

導入ですが毎大会ごとに、性能の向上を感じています。

そういう競技徳性ですから、「勝敗」が素人である観衆に解りに

くいというか、判断がつかないのが実態です。

フェンシングほど見えにくいと思いませんが、柔道の「指導」

「有効」やレスリングのポイント等の基準も、「いちげんさん」

である我々に、判断がつかないのは、仕方ないでしょう。

 

(3)国別メダル獲得数公表については、一部批判もありますが

「視聴者ニーズに応える」という意味では、そうでしょう。

国威発揚」をどう捉えるかは、個々人の判断ですが・・・

さて、

日本の金メダルの数は大会半ばにして史上最多の17個。

日本が獲得した金メダルは、競技別に見ると、

柔道で男子60キロ級、男子66キロ級、男子73キロ級、男子81

キロ級、男子100キロ級、

・女子52キロ級、女子70キロ級、女子78キロ級、女子の78キロ

を超えるクラスの合わせて9個

・競泳が女子400M個人メドレーと女子200M個人メドレー2個

スケートボードが男子ストリートと女子ストリートの2個、

・体操の男子個人総合で1個、

・卓球の混合ダブルスで1個、

ソフトボールで1個

・フェンシングで1個

 

 (4)最後に、政治的ニュースを一つ

27日の男子柔道81キロ級長瀬金メダルで、銀メダルのモンゴル選手

はイランからの亡命者だそうです。

イランは、イスラエル国家自体を認めず、イスラエルとの試合を許

さず、という事もあり、彼は亡命したそうです。

どの世界も建前と本音ありで、「オリンピックが世界の融和に寄与」

との建前はありますが、現実には「政治に翻弄」される個人あり。

古代オリンピックの頃から、そうだったのかもしれません。

使ってはいけないエセ心理学 使ってもいい心理学(読書感想文もどき)Q&形式のうまい構成

使ってはいけないエセ心理学

使ってもいい心理学

妹尾武治/著  

出版者    PHP研究所 2016.9

1.概要

(1)うさんくさいのに、なぜか魅了される心理学。人間の成長や

自己向上に関わる俗説を取り上げ、それらが「使ってはいけない

エセ心理学」かどうかを、心理学の最新論文を紹介しながら、科学的

エビデンスを基に明らかにします。

項目ごとに冒頭にQ&Aがあり、その後分かりやすい解説が続きます。

(2)瀬能武治さんいついては先日、下記の心理学的決定論

未来は決まっており、自分の意志など存在しない(読書感想文もどき)絶望でなく希望 - 中高年michiのサバイバル日記

取り上げました。

これが、非常に面白かったので2冊目です。

前回より、より分かり易い構成です。 

f:id:xmichi0:20210729173523j:plain

自分自身は、生理的欲求で生きていることが多いですね

2.本文から

Q:右脳を鍛えれば、ひらめくようになるって本当ですか?P46

A:ウソです。

右脳と閃きについては、論理的な因果関係はありません。脳は、

左右が協応して働くことで、初めて正しく機能します。

 

Q:現時点で、脳に原因がある反社会的行為が存在するって本当

ですか? P71

A:本当です。小児性愛児童虐待などが当てはまります。

脳科学・心理学の進歩は、非常に恐ろしくも考慮に値する法的、

社会的な問題を我々に提起してくる。

自分の行動は、意識で変化させることが出来ない。意志とは錯

覚でありまやかしである。

そんな可能性が現在の心理学から指摘できる。

 ・ひらめきたいなら「右脳を鍛える」という曖昧模糊な活動に

お金を払うよりも一冊でも多く読書し、旅に出て、広く見分を

広めることが最善の方法になるだろう。

 

Q:早期教育によって、子供の頭は必ず良くなるって本当です

か?P142

A:微妙です。

早期教育には一定の効果はありますが、最終的な「頭の良さ」の

7割程度は、実はDNAによって決まるという科学的な報告が

あります。

・金銭的な余裕があればあるほど、高い学歴を生み出すことが

できるようになる

・大人では知能の70~80%程度がDNAによって規定されてし

まう

  

Q:英語は幼い時から学ばないと見につかないって本当ですか?

P148

A:ウソです。

国語学習はある年齢になるまでに始めないと見につかないと

いう話(第二言語の臨界期説)は、あくまで科学的仮説です

 

 Q:年を取ると、学ぶことが難しくなるって本当ですか?P157

A:ウソです。

そもそも20代と80代で、脳細胞の数はほとんど同一です。

・老人の脳でも新しい神経のネットワークが活発に形成されて

いることが、近年科学論文で繰り返し報告されている。

・高齢者は「加齢は記憶力を弱める」という思い込みを実験前

に形成されると、その思い込みに自分自身を合わせてしまうよ

うな心理的な働きが無意識のうちに生じる

・人間はステレオタイプを持つと、それに自分自身を合わせて

しまう傾向がある

 

Q:ハングリー精神を持てば成功しやすくなるって本当です

か? P188

A:本当です。

実際に空腹であることで、人間は自分自身の欲求に素直にな

ります。

・ハングリーになると自信の欲求の充足に専念し、他者の欲求

に対して鈍感になる

人生の成功者は、ハングリー精神を持っており、そのために

他者に対する寛容さが低下している

 

Q:遊んでいるくらいの方が、仕事ができるって本当ですか?

 P198

A:本当です。

ある種の「のんびり差」を持っている浩の方が、仕事の効率が

高いと証明されています。

・何かアイデアを出したいような仕事の局面では、「遊び」も

重要

・ぼんやりする時間を設けることで、記憶がより定着する

 

Q:簡単に人生の満足度を上げる方法があるって本当ですか?

P212

A:本当です

それは自己肯定感を高めることです

 

 3.読書中考えたこと

読みながら新発見であったことと、腑に落ちたことを中心とした

引用となります。自分勝手ですよね。本書についてもバランスの

取れた内容紹介とはなっていません。

いや、このブログで書く私の感想文もどきは、すべからくそうで

しょう。

今回私へのエール歌となったのは下記です。同趣旨を随所で読み

ますが、本書でまた、一人応援団が増えた感じ。

年を取ると、学ぶことが難しくなるのは嘘。

そもそも20代と80代で、脳細胞の数はほとんど同一


 

オリンピックあれこれ その3 葛西臨海公園下車、散歩は暑い

 

1.葛西臨海公園

(1)「オリンピックのヨットを葛西臨海公園でやっているよ。

国旗がたくさん立っているらしい。」というのを聞きかじって、

ろくに、調べもせずせず、熱い中歩いてみた、という顛末。

葛西臨海公園には、最近は一人で秋冬春と散歩に出かけているの

ですが、このブログで書いたのは、今年に2月3日でしょうか。

2月3日水曜、葛西臨海公園はいい天気 一人散歩 - 中高年michiのサバイバル日記

そういえば、夏は行って言ってなかったね、と思い7月29日(木)に

出かけたのですが、さすがに暑い。

f:id:xmichi0:20210729150931j:plain

右上に「Tokyo2020」とあるのですが、見えにくいかもしれません。

実は、先ほどの「ヨット会場」というのは間違いで、臨海公園駅から

徒歩で12分くらいのところに、カヌースラローム競技場を作ったのが

正解だそうです。

(2)それはそれとして、散歩なのですが、

まず、葛西臨海水族館は、オープンしていますが、入場は、相変わらず、

事前予約の制限しています。

行政の立場では、東京都は「緊急事態宣言下」のようですし。

海岸に向けて、歩いていると、なぎさ公園の海へ向かって右側の以下

の花壇が整備されていました。

f:id:xmichi0:20210729151858j:plain

水やり他、炎天下での加算壇整備は。ご苦労様です

芝生公園は、さすがに暑すぎるのか、寝そべったり、遊んでいる人は、

わずかです。

私は、いつものように、海を見て帰ってくるにですが、体力がないです

ね。暑さに弱ってしまいます。

f:id:xmichi0:20210729152350j:plain

遊泳禁止期間は、五輪と関係があるのかな?

2.オリンピックあれこれ

連日盛り上がっている、と表現していいでしょう。

今日は、政治家やマスメディアの「手のひら返し」批判は

止めます

(1)7月27日(火)は、

実質的な競技は、5日目ですか。 

まず、サーフィン。

女子 都筑有夢路 銅メダル、男子  五十嵐カノア 銀メダル

サーフィンもスケートボードと、同じにおいを個人的に感じ

ます。メインの選手はほとんどみな仲間で、全世界をツアー

で回っていそう。

 また、安藤美希子選手が銅メダル ウエイトリフティング

や、 永瀬貴規 金メダル! 柔道男子81キロ級ほか個人競技

も、たくさん話題はありました。、

ソフトボール アメリカを破って13年振りの金メダル」

というのが、今後も話題になりそう。

試合の流れ、各選手の活躍は言わずもがなですが、39歳の

エース上野さんや、日本ソフトボールの実質創業者の宇津木

サンや現在の宇津木監督、そして上野さんとの関係等々

ストーリーがたくさんできそうです。

ソフトボールが種目になかったわけですから、オリンピックで

13年ぶりに雪辱を晴らしたい米国チーム視点というのも、上手

い構成が出来そう。

(2)7月28日(水曜)

一つだけ書きます。と

競泳女子200M個人メドレーで、大橋悠依選手が女子400M個人

ドレーに続いて今大会2つめの金メダルを獲得したことでしょ

うか。

①水泳の世界で東ドイツのシェーン・グールド、米国のマーク・

スピッツと言えば「古いな・・」と分かり方は年配であり少数派

ですが、イアン・ソープと言えば、も少し若い人も解る?

競泳競技の性格でしょうが、体力、技術等で図抜けた肩選手がい

ると、自由形、バタフライ、個人メドレー、リレー等で、金メダル

を独占してしまう、選手が現れます。

確か金メダル7個とかもあったたような・・・・。

②柔道やレスリングでは、階級がありますから一つの大会で金メダル

2個は理論的に不可能ですし、陸上の短距離ではたとえば100,200、

走り幅跳び(リレーも?)、中長距離で例えば5,000と10,000とか、

多くても5個は、不可能でしょう。

②もう一つ競泳での日本選手と言えば、バタフライの青木真由美選手

はいましたが、過去の多くの金メダリストは平泳ぎか背泳であった

ような。

バサロ泳法に制約がかかったようにルールも変わりやすいのがこの2

つの競技です。

③「オリンピック好きオヤジ」が、勝手にどうこう言う話ではあり

ませんが矢張り勝負の世界は「勝ってナンボ」の世界。

大橋悠依選手は2度も勝ててよかったと思います。

 

3.最後に

最期と言っても、オリンピック競技はまだまだ続きますし、私もコ

メントを入れると思います。

今日の締めは、戦争とスポーツ。

政治対立や政治解決の手段うんうんを言うのでなく、心理面を言う

のですが命を懸けて戦争の前線にいる兵士や、非常に高いレベルの

競技スポーツでは、「真剣さ」及び「分かりやすい」の点で共通

していていそう。

「真剣さ」は芸術活動もそうでしょうが、「分かりやすさ」の点で

は戦闘員とスポーツ選手かと。

その「真剣さ」は、変わらず「人の心」に響くのでしょう。

無くならない石油について、昔から疑問でした。明るい記事を見つけました。

1.「石油がもうすぐなくなる」

と昔から、言われていました。

(1)1972年ローマクラブの「成長の限界」提言は、話題に

なった記憶があります。

成長の限界とは、ローマクラブが資源と地球の有限性に着目

し、ある国際チームに委託して、システムダイナミクスの手

法を使用してとりまとめた研究で、1972年に発表されたもの。

「人口増加や環境汚染などの現在の傾向が続けば、100年以

に地球上の成長は限界に達する」と警鐘を鳴らしていたも

のです。

(2)その後も、いろんな警告は続きますが、新しい油田が

発見されたり、埋蔵量が増額されたり、 シェールガスから

採掘とか技術革新が進み、幸い「石油」は2021年の現在も

無くなって、無くなっていません。

 ちょっと嬉しい、記事を見つけたので、一つ紹介します。 

f:id:xmichi0:20210728172741j:plain

ずばり、石油タンクのイラストです。

2.ガソリンと同じ成分作る植物プランクトン発見

2021年7月26日 5時23分の記事で、

ガソリンと同じ成分を体内で作る植物プランクトンを海洋研究開発

機構の研究グループが北極海で発見し、新たなバイオ燃料の開発に

つなげられないか注目されています。

海洋研究開発機構の研究船「みらい」が8年前(2013年)に北極海

行った調査で、採取した植物プランクトンを培養して詳しく調べたと

ころ、体内にガソリンやディーゼル燃料と同じ成分を作り出して蓄え

る藻類を発見したということです。

これまで特定の油の成分を作るものは知られていましたが、ガソリン

ディーゼル燃料と同じ成分を蓄える植物プランクトンが報告された

のは初めてだとしています。

体内に蓄えられている量はわずかだということですが、量を増やす

改良などをして、新たなバイオ燃料の開発につなげられないか注目

されています。

海洋研究開発機構の原田尚美部門長は「当初は石油が混入したと思

い、何度も分析をやり直したほどで、予想外で驚いた。

油田の中には比較的短時間でできたとされているものがあり、こう

した生物が関わっているかもしれない」と話していました。

 以下の出典です。

ガソリンと同じ成分作る植物プランクトン発見 | 環境 | NHKニュース

 

 3.上記記事への個人的感想

(1)なんか夢がありますね。

個人的に好きな記事でした。

石油は、いろんな出来方があって、マントル中で無尽蔵に出来て

(発生して)いるかもしれない、との説もあります。

今後は、人口増の割には、石油消費量は減っていくとの説もあります。

ドライブの際のガソリン消費量が車の燃費向上で、20年間よりかなり

減ったという実感はあります

石油は、古代の植物が堆積してできたという、基本見解は支持します

が上記の記事のように、比較的短時間で生成の可能性ならそれはいい

ですね。

(2)私も節約の精神は持っていますし、日本を筆頭とした「省エネ

ルギー」の技術革新は、素晴らしいと思います。

「地球上の人類の数を一気に減らす」選択肢ができないのが現実であり、

地球環境に対して、真摯に地道に向かい合っていくことは必要ありで、

それは賛成です。

ただし、地球温暖化対策とか、SDGsとか、私の知識不足と言えば

それまでですが、大騒ぎする人が多い割に、どうも、胡散臭いモノ

を感じます。

目的が、エネルギー消費量を減らして、地球環境の保護、持続的成

長とか耳障りのいい言葉の裏に、より強いお金の匂いと偽善の匂い

を私は、感じてしまうのです。