中高年michiのサバイバル日記

世の中のこと、身の回りのこと、本のこと、還暦の中高年がざっくばらんに書きつける日記

確定申告再論、社会保険料は重いけど仕方ない、所得税取り戻しは配当所得と医療費で

f:id:xmichi0:20200204120648j:plain

確定申告の季節です
 2月16日から、2019年の所得の確定申告が始まりますね。
実は1月26日に、ブログに書いています。 

 前回、私の口上や一般論が多くて冗長過ぎた感がありますね。

今回、も少し、ストレートに絞って、同じことを書きます。
 1.配当税額を取り戻ししましょう
(1)言いたいことは一つ。
 「上場会社の株式配当金がある方は、確定申告をして所得税が取り
戻せる場合が多いです。」
なぜなら、
株式配当金受け取り時に15%の所得税を既に支払い済みですが、
給与所得で15%の税率未満の方は納税対象人数としては、多いはず
だから」。
今日の話はこれで終わりです。
読んでもらいありがとうございました。
ですが、少し補足します。
 (2)仮置き事例で説明します
ご存知のように税金は、課税所得に対して税率をかけて算出です。
必要となる要素は以下の通り。
➀給与所得額面
②課税対象となる「給与所得」
③所得控除金額
④「課税される所得金額」
⑤税率
となります。
➀700万円としましょうか。(平均よりは、多めですね。)
②500万円くらいになるはずです。
 いわいる「サラリーマンの必要経費」的な考え方で「額面」より、
 相当下がります。
③今回300万円とします。(以下の前提)
 今回、配偶者控除が使えて、収入の無い子供一人の家族と仮置き
 タイトルにも書いていますが、社会保険料負担が、所得税・住民税
 より大きい方が大半でここでは100万円弱の社会保険料、配偶者
控除、扶養控除、基礎控除をそれぞれ38万円としています。
 この所得控除が「税金の本」の一つの主戦場
  医療費、生命保険、損害保険、寄付金、扶養等々控除が、たく
さんでてきます。
 今回の事例ではシンプルに、これらを考慮していません。
④控除金額を引きますので「課税される所得金額」は500万円ー300万
円=200万円です。
国税庁HPから、税率を引用すると、昨年2019年は

課税される所得金額               税率       控除額

195万円を超え 330万円以下        10%       97,500円

ですから、300*10%-9.75=20.25万円となります。

  (3)再度、言いたいこと

上記仮置きで、額面の給与が700万円くらいあっても天引きされた
所等税は、20万円くらいで、額面の3%程度です。
社会保険料よりは、圧倒的に少ないですね。
一方、配当に係る税金(上場株式等の配当等の場合とします。)

 15.315%(他に地方税5%)の税率により所得税及び復興特別所得税

が源泉徴収されます。(国税庁HP)

 (4)試算してみては?
このブログを見ていただいている方は、当然PCやスマホを利用し
ていますから「自分が対象と思われる方」は、国税庁HPの「確定
申告コーナー」から、入り、シミュレーションしてみるといい
と思います。
前回も書きましたが、確定申告は「マスト」ではありません。
すでに、支払った分の一部を取りもどそうとの企画です。
ある意味お気楽に。
 
2.社会保険料は重いけど仕方がない
実は、今回一番言いたかったこと。
今後も日本に住み続ける以上、社会保険料の負担は仕方ない、収入
に対する負担割合は減らないでしょう。
このブログの、いたるところで、匂わせて書いていますが、社会
保険料負担が劇的に下がる、方向性は極めて低いと思っています。
税金と違って「取り戻す」という発想は、できません。
自己防衛できないことを悩んでも、仕方ない。
諦めましょう、ということ。
 引用します。
大和総研の2018 年 6 月 21 日 のリポート

平成の 30 年間、家計の税・社会保険料はどう変わって

きたか

消費税よりも社会保険料の負担が増大)

平成の間に家計の実収入は増えているが、直接税は 0.2 万

円減少している。

他方、社会保険料は 2.6 万円増加した。

家計の負担は 1988 年においては社会保険料(3.1 万円)

より直接税(4.4 万円)の方が多かったが、2017 年では

逆転して社会保険料(5.7 万円)の方が直接税(4.2 万円)

より多くなっている。

平成の時代における家計の負担増は、主に社会保険料

増加によってもたらされたものと言える。

https://www.dir.co.jp/report/research/law-research/tax/20180621_020168.pdf

最後に感想

  「逃げ切り」と指摘される私の先輩の方々がバリバリ現役の頃、

つまり昭和の時代は社会保険料はずっと安かったですが、平成から

令和に代わっても重い社会保険料負担は、変わらないようです。

   
 

大世界史(読書感想文もどき)哲学、思想、文化、政治等を含めた体系知 池上彰・佐藤優 対談形式

f:id:xmichi0:20200123193459j:plain

世界史の一つの考え方

 大世界史

現代を生きぬく最強の教科書

著者       池上彰/著  

佐藤優/著  

1.概要

池上彰さんと佐藤優さんの対談形式です

ウクライナ、中東、中国他、各地でさまざまな紛争が勃発する現代

は、まるで新たな世界大戦の前夜とも言えます。

長らく安定していた第二次大戦後の世界は、もはや過去のものとな

り、わずかなきっかけで、日本が「戦争」に巻き込まれうるような

状況です。

こうした時代を生きていくためには、まず「世界の今」を確かな眼で

捉えなければなりません。

ここで必要なのが「歴史」です。

世界各地の動きをそれぞれ着実に捉えるには、もっと長いスパンの

歴史を参照しながら、中長期でどう動いてきたか、その動因は何か

を見極める必要があります。

2.目次
1. なぜ、いま、大世界史か
2. 中東こそ大転換の震源
3. オスマン帝国の逆襲
4. 習近平の中国は明王朝
5. ドイツ帝国の復活が問題だ
6. 「アメリカvs.ロシア」の地政学
7. 「右」も「左」も沖縄を知らない
8. 「イスラム国」が核をもつ日
9. ウェストファリア条約から始まる
10. ビリギャルの世界史的意義
11. 最強の世界史勉強法

 3.ピックアップ

中東の理解

とかく日本人は、中東を理解するのが苦手で、中東世界が見えて

いない。

そうして結局、世界全体の動きが見えなくなっている。   P26

 

中東を俯瞰すると4つの勢力に分けられる 

サウジアラビア、湾岸諸国、ヨルダンなどのアラビア語を使う

スン二派のアラブ諸国

ペルシャ語を話すシーア派のイラン

アラビア語を話すシーア派のアラブ人

スンニ派だが、トルコ語を話し、民族意識も強いトルコ   P32

 

人造国家ギリシャの解説

現在のギリシャは、19世紀に恣意的に作られた
オスマン帝国をいかに解体していくかが課題
1829年に、古代ギリシアの滅亡以来、1900年ぶりに独立する、
国民はDNA鑑定、トルコ人と変わりない
言語も古代ギリシア語と全く違う
古代の哲学者とも無関係
古代ギリシアと関係があるかのように誤認させることロシア
とイギリスが合作で行ったオスマン帝国を解体するために西側の
「出店」として作った国家だから
そこの存在すること自体がギリシャ人の仕事
「財政危機はギリシャ人が怠け者だからと責めても仕方ない
               以上P102-106
 
西側は、ギリシャには産業を作らなかった。
工業が発展して工場老走者が生まれると、共産党が組織化するから。
だから、農業と観光だけの国にしておいた。。
それと、NATOの基地を置いて、その代わりおカネだけはいくら
でも援助します、ということにした。    P107
 
フィンランド化」について
最終的には、ウクライナは「フィンランド化」を受け入れていく
しかないでしょう。
独立は維持するものの、ロシアの強い影響下にとどまるほかはない。
P139
(これを受けて)
第二次世界大戦後、敗戦国の立場に立たされたフィンランドは、
苦渋の決断を 迫られます。
1948年、ソ連と友好協力相互援助条約を結び、独立を保持し、社会
主義国にはならない代わりに、有事の際には、ソ連に協力すること
を明言するのです。
1994年にEUに加盟しましたが、今でもNATOには入っていま
せん。
 
「近代国家」
近代国家におけるナショナリズムは、「こころの中にいる神」が徐々
に世俗化され、「神」が「民族」に代替されることで生じてきたの
だと思います。
ベネディクト・アンダーソンの言う「想像の共同体としての民族」
は、まさに「心の中にある民族」だからです。  P197
  4.結びと私見

何でもいいのですが、物事を進めようとする場合に、いい発想が浮

かばない、とか解決策がなかなか見つからない、ということがあり

ます。

当人の、これまでの生き方、考え方による部分も多いでしょうが

決定的に知識、情報が不足しているだけ、ということもあります。

4年以上前に出版の本に、世界情勢の今を語れるの?

という考えは、違うと思います。

その時現在の、その地域地域の過去の歴史をよく知っている有識者

の真剣な分析こそ、読むに値すると思います。

今回のピックアップも私がよく知らなかったことを中心に取り上げて

います。

紙の書籍と、電子書籍で紹介。  

 
 

「ドライブと音楽」(今週のお題)私に馴染まない課題 AIの話

f:id:xmichi0:20200203120124j:plain

家族でドライブのイメージ


「ドライブと音楽」(今週のお題)についてですが、

また昔話に終始します。

1.馴染まない課題

(1)私と車の付き合い

車を運転した時間は、相対的に短いと思います。

まず、免許を取って学生時代、および社会人となっても、独身時代は、

車を持っていませんでした。

経験した仕事は、「通勤」というパターンがほとんどですが、その手

段というのは、歩きと公共の交通機関が中心でした。

結婚し、子供がある程度の年齢になって、初めて車を買いました

 カローラのスパシオという車でした。

当時住んでいた江戸川区の、ディラーに妻と自転車2台で乗り付け

「すみません、車ありますか?」と聞いたのが最初かと、思います。

つまり、この時が私が車を所有した、最初です。

要するに「ドライブ体験」は、助手席に妻。後部座席に子供、とい

った構成です。

車好き・運転好きの方には???でしょうが、私には「ドライブ」は

どちらかというと「楽しみ」より「業務」の感がします。

(なお、最近の「買い物」に行く際は、は子供に運転させて、私が

助手席です。)

 (2)カローラスパシオで聞いた音楽

 さて、お題の「音楽」の方ですが、

子供のアニメソングと、 妻は日本の女性ボーカルが、多かったような

気がします。。

もう20年くらい前でしょうが。

子供のアニメソングは、ウルトラマンポケモンやデジタルモンスタ

ー等々いろいろあったかと思いますが、もう思い出すことはできま

せん。

(3)私と音楽、アルコールと読書

なお、私の場合、古いジャズが好きですが、頭がアルコールの海に浸

って聞いている感があります。

ジョン・コルトレーンビル・エバンスといった類です。

ジャスとアルコールの取り合わせは、学生のころ以来ずっと。

飲酒運転は、もう絶対ご法度ですし、ドライブとドライブとアルコー

ルはなじみません。

それをつなぐ、ジャズも車になかでは・・・、となります。

 さて、数少ない私の趣味の一つが読書ですが、運転中はもちろんでき

ませんし助手席、後部座席に乗っていても、あまり読書はしません。

読書と音楽との関係でいうと、個人の生理現象の世界でしょうが

「ながら」はあんまり向いてなくて、集中して読むときは音楽は

ありません。

 (4)映画の中の「ドライブと音楽」

ここでのドライブですが、航空機や船舶、鉄道は含みません。

SF映画に出てくるような、近未来の乗り物も指しません。

嘗ての戦争の主役の一つでもあった「馬に乗ること」も避けます。

となると、ドライブとは、勢い「車となります」

(なんで紹介が「トップガン」なんだよ?でしょうがドライブシ

ーンはありますよね。)

シリアスなものや、ギャング・マフィアもの(今何で言うのです

か?)でなく、また、ガソリンが安く、USAの若者が大きな車を

乗りまわしていた、いわいる青春グラフティが、「ドライブと音楽」

のイメージでしょうが。

 

2.自動運転とAI作曲家

勝手な早々ですが、私が生きているうちに

自動運転の車の後部座先に乗って、アルコールを飲みながら、AI作

曲家が作ったジャスを聞きながら、これまたAI作家の小説を読んで

いる、ようなことが起こるやもしれません。

それってドライブ?とは言われそうですが・・・・。

いつも書いているように、人間の身体、感情、考え方自体は1万年以

上変わっていないし、一方技術革新自体は、どんどん進む。

ほんの100年遡ると、いわいる一般人が「ドライブ」を経験したこと

はありませんでした。

100年後を考えると、また「ドライブと音楽」は存在している気がし

ます。

もっとも10億年後は、膨張する太陽に飲み込まれ地球が消えてしま

う、という説が有力のようですが・・・。

  という、ことで、今日は特に締まらない、一文になってしまい

ました。

 

「読書感想文もどき」に至らなかった「敗戦記その2」紹介書籍はてんこ盛り

f:id:xmichi0:20200102231336j:plain

敗戦記その2も同じイラスト

実は、本年1月10日に
 「読書感想文もどき」に至らなかった「敗戦記」というのをアップ

していますが、その2番煎じです。

イラストもあえて、同じものを使用、趣旨も同じで、硬軟とり交ぜ、

当ブログ読者への何らかの参考となればと・・・

男の肖像 

著者       塩野七生/著  

出版者    文藝春秋 2017.11

アレクサンダー大王カエサル織田信長西郷隆盛、ナポレオン、

毛沢東チャーチル…。世界を動かした不世出の英雄たちを著者

一流の「好き」「嫌い」で一刀両断。リーダーシップの本質を描き

出す。 

私が、今回楽しんだのは、塩野さんの得意分野のフィレンツェ

ローマからコシモ・デ・メディチと マーカス・アグリッパです。

引用です。

乱世に、いずれも衆に優れた男同士が完璧な協力関係に生きる。

このテーマは、私をしばらくとりこにしそうで恐ろしい。」 P200

  

ナマケモノはなぜ「怠け者」なのか 

最新生物学の「ウソ」と「ホント」

著者       池田清彦/著  

出版者    新潮社 2017.10

          不老不死は可能なの? 女心と秋の空は本当に変わりやすいの?

生物をめぐる根源的な疑問から、目の前で起きているフシギな生命

現象のしくみまで。最新の知見を尽くして明快に説く「ホンマでっ

か!?」な生物学エッセイ。

引用部分の要約ですが、

超大陸誕生と生物の大量絶滅の関係
 火山活動により地上は極端な低酸素状態となった
 解明まだであるが、海中も低酸素状態となり、96%の生物が
絶滅した数億年後、次の超大陸形成の予想がある、(しかし)
それまで人類が生き延びていることは、不可能   P87」
もうひとつ

最近ずっと私が凝ってるネアンデルタール人の記載があり、

  (ネアンデルタール人の知が入っていて、しかも彼らのミトコン

ドリアが入っいないとすれば)サピエンスの女とネアンデルタール人

の男の間に生まれた子の子孫が現生人の中に混じっているということ

だ。

(アフリカに留まったサピエンス以外の人類には1%~5%のネア

ンデルタール人のDNAが混入している) P289

   

ビジネスを変える100のブルーオーシャン

著者       日経BP総研/編著  

出版者    日経BP 2019.10

 内容としては

     有形資産から無形資産へ、クローズからオープンへ、大きな流れ

の中で、イノベーションは生まれるというのが、現在のトレンドで

しょう。

日経BP総研の研究員80人が、新たに生まれ、大きく伸びる100の“ブ

ルーオーシャン”を予測、規模と攻略法を示します。

そもそも、この手の書籍は、書評になじまず、「現在の切片」を知る

ツールでしょう。

ブルーオーシャンを見つけるヒントとして、下記の引用をします

   いい話が来ても感性が鈍っていたら前に進まない。
   どんな組織でもそうなのだが、所属している人はどうしても組織
が期待   していること、組織から期待されていることを考えるよう
になってしまう。 
   組織の中にいても「私はこう思う」とはっきり言える雰囲気を作
らないと   いけないし、そう言える人を育てないといけない。

 P226

 

一人になりたい男、話を聞いてほしい女 

原タイトル:Beyond Mars and Venus

著者       ジョン・グレイ/著  

児島修/訳  

出版者    ダイヤモンド社 2018.8

「男女の違いから生じる誤解を解く」ことをテーマに、従来型の男女

の役割を超えて自由に自分を表現できるようになった現代人に、最善

の男女関係のあり方を提案します。

「ベスト・パートナーになるために」の続編です。

2つほど引用します。( )内は私見

書いたることは、良く解りますが、その実践の難しさたるや・・・

・「真の男女平等とは、違いを認め、尊重すること。"男と女は同じ

生き物だ"と考えていると、相手への理解や感謝が難しくなる  P80 」

 (たしかに、その通り、「別の生き物」と解ってはいるのです

が、、、

・「女性が愛され、満たされていると感じるのに最も必要な男性からの3つの愛情は ”気遣い” ”理解” ”尊重”

 (おっしゃる通り、御意)

  

人間というもの

司馬遼太郎 著

PHP文庫

昔読んだものを再読し得て、紹介に滑り込ませました。

司馬遼太郎作品のピックアップとなっています。

10年前読んだ時とは、感じ入る部分はかなり違いますが、

あえて10年前の付箋から、坂本龍馬部分を引用します。

仕事というものは、全部をやってはいけない。八分まででいい。

八分までが困難の道である。後の二分は誰でもできる。

その二分は人にやらせて完成の功を譲ってしまう。

そうでなけれなければ大事業というものはできない。」

(龍馬がゆく 八)

(10年前の私は今の私とは、ある面他人であり、個々に付箋自体、

余裕がある人に感じます。)

 

地図にない国を行く 

    宮崎正弘/著  

    海竜社 2019.6

 石器時代の黒呪術や妖怪が蠢く山奥の部族と高層ビルが同居する

パプアニューギニア、「中国の代理人」に成り下がったカンボジ

ア…。ガイドブックで紹介されない場所へ旅した記録。

1946年生まれの宮崎正弘さんは、自称「暴走老人」かもしれませ

んが、なかなか常人ではできない疑似体験ができます。

 

世界を変える100の技術

著者       日経BP/編  

出版者    日経BP 2019.10

      2020年開催の東京オリンピックパラリンピック。テクノロジー

は五輪を変え、社会のインフラを変え、ものづくりやビジネスを変

えると想定できるし、ある程度そうなるでしょう。

日経BP社の専門誌編集長30人が、ブレーク必至のテクノロジー100件

を解説しています。

こちらも、書評になじまず、「現在の切片」を知るツ―ルというの

が、私の理解。

   どれも、推薦ものですが、今回は、司馬遼太郎さん、ジョン・グレ

ンさんをピックします。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

人間というもの (PHP文庫) [ 司馬遼太郎 ]
価格:544円(税込、送料無料) (2020/1/18時点)

楽天で購入

 

 

本離れの原因は、嗜好変化でなくやはりお金の余裕?(海外との相対比較も)

f:id:xmichi0:20200129171613j:plain

電子書籍で、読むイメージ
1.言いたいこと
今日言いたいのは
「本離れの実質的要因は,若者の読書離れというより、オトナの経済
余裕がなくなってきたから」
とのくらい結論です。
ほどんど下記紹介論説の受け売りですが、
加筆すべき私見は、・・・・
〇貧すれば鈍すではないが、緊急性の低い支出である書籍の購買低下
につながっていて、ひいては「心の余裕」が低下しているようでコワ
〇図書館の利用は高まっていて、読書量自体はそんなに減ってない
では? とも思う
〇自分が不要不急と考え得ていることと、家族のそれとは違うこと
があり、結果として書籍代が影響受けることはある。
 というものですが、私見を補完するいわいる数値検証は、できて
おりませんので中高年michiのつぶやき程度です。
 
 2.幼児から大学生まで
これは、大学生生協のデータから、考えます。
出典は

第54回学生生活実態調査の概要報告|全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)

(1)大学生協の要約

読書時間について

1日の読書時間「0」は48.0%と引き続き半数近くに読書習慣なし

中学から高校時代の読書習慣の延長が大学生の読書傾向に

記載の成功の分析コメントを一部ピックアップすると

・大学入学までの読書傾向を今回初めて調査した。

・小学校入学前は「全く読まなかった」と「30分未満」が31.8%と

31.7%と多くを占めているが、小学校低学年から高学年まで「全く

読まなかった」と「30分未満」は減少し、「30〜60分」「60〜120

分」「120分以上」と読書時間が長い層が増加する。

・小学校高学年では読書時間が30分以上だった層が54.1%であるが、

高校時代では33.0%までに減少し、「全く読まなかった」が31.0%、

「30分未満」も29.6%と、ほぼ小学校入学前の状態に戻っている。

・小学校入学前と高校で120分と長時間読書している層は現在の読書

時間も長い傾向がある

 

f:id:xmichi0:20200130142003p:plain

時系列読書時間データ
(2)私の見解
・データ見ても、幼児から大学生まで、読書時間は、昔とそう変わらない。
・「120分以上読書時間に充てる割合は、2004年5.8% 2017年5.3%
 2018年7.2% 明確なトレンドなく「横這い」
 つまり、読書を習慣としている人は、一定割合いて、傾向は変わっ
ていない、と思います。
私の独断ですが、読書は「考える」ツールと思っていて、そのツール
使う割合は減っていないと思います。
読書の媒体が、紙からネットに代わってきている分が、一見「本を
読んでいない」ととられるのかもしれません。
読書時間ゼロが増えているのは、コメントしません。
いろんな楽しいツールが増えていますから。
  
 3.大きな変化は、大人の読書
上述の加谷珪一さんからデータいただきます。
 (1)海外との数値比較
 2017年における米国の書籍市場(電子書籍含む)は約368億ドル
(約4兆円)となっている。
2013年から2017年にかけて市場規模は5.8%拡大しているので、日本
とは正反対の状況といってよい。
(もう少し分解しています。)
米国における書籍市場の牽引役は電子書籍である。
4年間で35%の伸びを示し、これが市場全体の拡大に大きく寄与し
た。
だが、もっとも注目すべきなのは紙の書籍で、同じ期間で、ほぼ横
ばいの水準を維持している。
つまり米国では電子書籍の増加で書籍市場全体が拡大しているが、
紙の書籍も健闘しているという状況なのだ。
今後は徐々に紙の比率は低下していくと予想されているが、販売額
の絶対値はまだ増える見通しである。
ちなみに、中国やインドなど新興国も似たような市場予測となって
いる。
 
(2)お金の問題
(結局、日本のオトナに、お金の余裕が無くなってたから、という
結論ですが以下のように分析しています。)
日米の違いをもたらしているのは、結局のところマクロ的な経済
動向である可能性が高い。
日本のGDP国内総生産)は過去20年間、ほぼ横ばいで推移してき
たが、同じ期間で諸外国はGDPの規模を1.5倍から2倍に拡大させた。
それに伴って1人あたりのGDPも大きく伸びているのが実状だ。
1人あたりのGDPは、その国の平均賃金に近いと考えてよいので、
相対的に見ると日本人の購買力はこの20年間で3分の2から半分に
低下したことなる。
日本経済研究センターが行った長期経済予想によると、2060年に
おける日本の1人あたりGDPはあまり伸びず、米国など諸外国との
格差はむしろ拡大する見通しである。
OECDが行った長期予想では、2060年時点において、1人あたり
GDP国内総生産)で韓国に抜かされている
 
(3)私のコメント
日本が昔に比べて、「きれい」で、「小さく」て、「安い」国に
なってきているとは、最近私がよく話すことであり、そんな国は、
魅力的、たしかに海外からたくさん人は来るでしょう。
(特に「安い日本」は大きな魅力)
裏返すと、「外国人はお金もち」との感覚は、30年前とはずいぶん
違います。
日経平均は、未だバブルの頃の高値の6割くらいです。
NYダウはじめ海外の株式指数で、30年以上も高値を更新してい
ない、主要市場は極めて少ないですよね。
 
 (4)シワ寄せは若年層
加谷珪一さんのコメントを続けます。
政府は70歳までの雇用を企業に求めている。
このままいくと総人件費は膨れあがる一方であり、そのシワ寄せは
若年層社員の年収低下という形で顕在化する。
あらゆる年代において経済的余力がなくなっており、これが緊急性
の低い支出である書籍の購買低下につながっている可能性が高い。
電子書籍は紙と比較すればコストは安く済むが、それでもコンテンツの購入にはお金がかかる。
消費が弱い状況では、電子書籍であっても伸びる余地は少ない。
 
 4.まとめ
今回も新機軸コメント何も展開していなくて
・過去比較、横比較(周りの世界)で日本の大人が、経済的余裕が
減ってきた。
・しわ寄せの一つが、本の市場に現れている。
・悲しいかな、傾向は、あまり変わりそうにない、というもの。
とはいえ、少しは明るく締めましょう。
日本経済の土台は深い。すぐには、日本国家はつぶれない。
ゆっくり確り、自分の生き残る手法を考えていこう。
(いや、明るくくないかな?)
  
 

新型コロナウイルス対応、やるべきこと、やってはいけないこと そして冷静に考えること

f:id:xmichi0:20200130192456j:plain

基本対策は、手洗いとうがい

新型コロナウイルスについて、1月25日のブログで、コメントして

いますが、

旧正月に新型ウイルス性肺炎とは最悪のタイミング 自己防衛如何 - 中高年michiのサバイバル日記

 まとめとして

  起きた災害は仕方ない。

  関係者の鎮静化に向けての場頑張りに期待

  各自は自己防衛に努めよう。

と、書いています。

あれから10日前後、連日いろいろな動向が報道されています。

1月31日にはWHOが「緊急事態宣言」を出しているようです。

ちょっと気になる記事があったので紹介します。

筆者はジャーナリストでなく、麻酔科医とのことです。

新型コロナウイルスで「やってはいけない」5つのNG行動 「N95マスク」を買ってはいけない (4/4) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

1.まずやるべきこと

有効な対策は、

手洗い・うがいの励行

マスクの着用、

不要の外出を避ける、

十分な栄養と睡眠をとる、である。

こうした「基本の対策」の徹底ですよね。

何も特別なことはありません。

 2.やってはいけないこと

【NG1:「新型コロナかも……」と救急外来を受診する】

【NG2:新型コロナ情報をSNSで拡散する】

【NG3:「N95タイプ」のマスクを買いに走る】

【NG4:除菌グッズ・サプリ・○○水などをネットで購入する】

NG5:中国人を排除する】

NG3のコメントを少し引用(私が一部カット)しますと

 N95マスクとは、「細菌や花粉など直径0.3μm(マイクロメート

ル※)以上の微粒子を95%以上捕集できる」という性能を持つ。

コロナウイルスは0.1μm程度の大きさなので、捕集効果に疑問が残

る。

 医療従事者はこのN95マスクをしばしば利用する。

私も使用するのは慣れているが、装着するとかなり息苦しい。

マスクに慣れていない一般人がN95マスクを1日中装着することは

困難だろう。

もちろん苦しくなってマスクをずらせば意味がなくなってしまう。

 よって、マスクは廉価品でいいので、清潔なものを毎日交換して

ほしい。

ウイルスを含んだ唾液や鼻水といった飛散物をブロックするには

十分である。

また、鼻や喉の粘膜への保湿効果があるので、ウイルスの侵入しに

くい健康体の保持に有効である。

 

 NG5のコメンも「なるほど」であり引用(私が一部カット)しますと

新型コロナの発生地が中国ということから、SNSでは、「中国人は

強制送還せよ」「強制隔離しろ」「中国人観光客を入国させるな」と

いった意見を見かける。

しかしコロナウイルス属は人獣共通感染症である。

人の移動は制限できても、渡り鳥などの飛来は制限できない。

また中国製農産物へのウイルス検査も困難だ。

 日本国内での新型コロナ発症例は、今のところ武漢市滞在者か、

その濃厚接触者に限られている。

これはあくまで私の推測だが、もしも精度が高く安価で迅速な検査

キットがあったら、日本国内における感染者・発症者の存在がもっ

と多く報告されるのではないか。

 3.素朴に思うこと

データが出せないので説得性がないのを承知で、書きますが

感染リスクを比較したら、インフルエンザの方が大きいでしょう

 他の感染症もあります。

 身を守る対応は冒頭の「手洗い・うがいの励行」に始まる基本動作

②感染より、リスクが高いのは、高いのは交通事故でしょう

 平均的米国人は、テロリズムに敏感ですが、医者に言わせるとも

っと敏感になるべきは成人病

③災害で何百人の死亡事故というと、大惨事、大騒ぎですが、現在の

 日本では、毎年100万人以下しか生まれなくて、100万人以上が亡

くなっています。

 よって人口減ですよね。

1日当たりの死亡数はどれくらいが、割り算すればすぐわかります。

④身近な人の死や、大きなメディア報道の死は認識できますが、

自分に取り全く情報の無い方の死については、「想像しろ」と言わ

れても非常に困難です。

事例を書き始めると、キリがありませんが、冷静にリスクを考えて

いく習慣は必要です。

今日の紹介は、ベストセラーとなったファクトフルネス(思い込み

を乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣)です。

 

 

本当の武士道とは何か(読書感想文もどき)現場感覚 目指したのは「真の強さ」高い倫理観と理想

f:id:xmichi0:20200123170737j:plain

「武士道とは」のイメージ

本当の武士道とは何か

日本人の理想と倫理

著者       菅野覚明/著  

出版者    PHP研究所 2019.12

1.概要

読書の目的、楽しみはの一つは「知らなかったことを知る」「今ま

での自分の常識が揺り動かされる」ことかもしれません。

「武士道」については、今まで幾多接した言葉であり、また実際私も

使ったことがありますが、

本書は、コンパクトながら、「なるほど」と思ったり、すこし私の

従前の考えの修正を余儀なくされた点もありました。

本書の概要は、

  武士たちには、功利や損得哲学よりも、はるかに大切にしていた

精神や価値観あり。

現場の感覚をふまえた武士道は、どういうものであるのか。

武士たちが最終的に守ろうとした道徳とはどのようなものか。

そして、それらは現代を生きる日本人にいかなる「力」を与えて

くれる

のか武士が語った原典を確認しながら、その「死の覚悟」の基底に

あるものに迫る、というものです。

 2.目次

第1章 「本当の武士道」とは何か―脇差心と死に狂い

第2章 「道」の思想と日本人の哲学―同一性と精神性

第3章 「最強の武士」になるための奥義―やさしさと強さは一

つである

第4章 『朝倉宗滴話記』の思想―「手の外なる大将」の嘘と真実

第5章 武士道の敵は司馬遼太郎―「功利」「損得哲学」の行き

    着く先

 第6章 日本人が本当に望み、理想とした生き方―皇室とサザエさん

 3.ピックアップ

➀武士とは、武士道とは? 

現代人が書いた書いた武士道に関する書物の多くは、実勢に武士が

語った原典をほとんど読まずに書かれている P3

 

私が本書で論じたい武士道とは、

実際に現場で刀を振るって血まみれになり、武士として生き抜いて

きた人々が形づくった「現場の感覚から出た思想」であり、本当

の武士道です。   P7  

 

新渡戸稲造が書いた「武士道」も、実は本当の武士道とは言え

ません。

新渡戸稲造自身も本当の武士道だとは思っていない。

武士道の名を借りて、日本人が大切にしてきた道徳の話をして

いるのです。  P21

 

武士とは「戦う生活者」であり、「強くなり、戦いに勝つ」ために

様々な鍛錬を重ねていたことを紹介しました。

(中略)武士たちは、徹底的に強くなることを求め続けたからこそ、

透徹した生き方や道徳に行きつくことができた   P51-52

 

②「日本に哲学がない」は本当か?

(「日本には哲学や倫理がない」という議論や、中江兆民の日本

の哲学の不毛さを喝破する議論を受けた主張に対して)

このような考え方は、あくまで一面的であり、大いに誤りだと、

私は考えます。

日本では「道」という言葉こそが、真理の探究を旨とする哲学の

代名詞でした。

一人ひとりが全部違うけれども、それでも皆、「自分の生きていく

拠り所」としての「道」を「わが道」として覚悟し、その道を様々

な歩き方で進むことで、生きてゆく。

これが「道」の一番基本のイメージです。  P54

 

③文武両道 

文武両道の武士とは、昔の古い言葉では、「哀れを知る武士」あ

るいは「情けのある武士」と称されます。

葉隠』がここで用いている「やさしき武士」というのも、まさに

文武両道の心得を示しています。

「文」とは、単に知恵があるとか、ものを知っているということ

ではありません。

覚悟のみごとさ、感情の豊かさ、心の深さ、そういう意味合いで、

使われてきた言葉です。  P93

 

④『朝倉宗滴話記』

・武士道の思想は、戦いが終わってしばらくした後に現れる

・あまりに生々しい経験は、それを一般化するのに長い時間と

 反省を必要とする

・当事者の経験を適切な言葉で一般化して伝えてくれるもの

 の話を聞きたい

・現場の肉声が持つ説得力には、及び難いものがある  P113-114

(として、『朝倉宗滴話記』の紹介と解説)

 

⑤ 武士道の敵 

武士道の敵とは何か。

「精神的な価値よりも、物質的な価値を上位に置こうとする

思想傾向一般」  P143

 

名を捨て、義を捨、理と力を追求する、それが司馬遼太郎

共感をもって描き出す人物像です。  P148

 

明治から今日に至る武士道主義者たちが、目の敵にして否定

しようとしたものこそは、まさに司馬遼太郎的価値観その

もの。   P149

 

武士道以前の現場が、なぜ功利主義ではなく、武士道に行

き着いたのか。

功利の行きつくその果てに、優れた武士たちが一様に見出し
たのは、意外にも「滅亡」でした
 勝利であれ、金銭的利益であれ、利の追求ということには、
そもそもこれで打ち止めという終点がありません。 P157-158
 
⑥日本人の理想
(日本人の生活に最後に遺さねばならない核心について)
柳田の答えは「家」でした。
家とは何か。
それは先祖に対する信仰だと柳田は言います。 P183
 
日本でも「意志と力(砂漠型)」、「知と合理性(ヨーロッパ型)」
は大切ですが一番大事なのは「豊かで深い情」なのです。
日本人の生活の目標は、「情」を満足させることにあったのでは?
   P201
 
「家族の団欒」像や「共に居ること」「心をかよわせること」を
大切にする倫理 観は実は日本人の祖先崇拝という宗教のあり方
とも密接に関係するものです。  P206

 

締め (著者の本文の結び)

武士たちがめざした「真の強さ」、言葉を変えていうなら、日本人

がめざしていた「人間としての強さ」の基底には、まさに家族や

仲間を愛し、心を通わせあうことを尊ぶ倫理観と理想があった

のです。  P209

 

4.まとめと私見

コンパクトながら、読み応えありました。

冒頭にも書いたように、なんとなく使っていた「武士道」が、輪郭

が見えてきました。

新渡戸稲造司馬遼太郎へのコメントも新鮮でした。

私の力で「原典」に当たり、充分理解することは、まずできま

せん。 

私の場合、こういった書籍を、広範囲な分野で継続して、読んで

いくことになります。