中高年michiのサバイバル日記

世の中のこと、身の回りのこと、本のこと、還暦の中高年がざっくばらんに書きつける日記

今週のお題「会いたい人」私の場合亡くなっている祖父 いわいる書物上の人物は会わない方が無難

f:id:xmichi0:20200509125032j:plain

祖父母と孫のイメージです。ブログの内容は祖父と私

1.今週のお題「会いたい人」

(1)お題の説明を見ると

「抱きしめたい家族」「じっくり語り合いたい友人」「一緒にお出か

けしたい恋人」「愛を伝えたい憧れの人」など、を上げています。

今回もまた、主観の極みで、可能性、蓋然性を省くと、想いは時空を

超えて・・・

「抱きしめたい家族」ですと、わが子は、赤ん坊や子供のころは、確

かに「抱きしめたい」のですが、その後成長した現物がいると・・・

なかなか、書きにくい。

私の場合、死んでしまった人に落ち着きます。

小林秀雄ばりに「其処に行くと死んでしまった人間という

ものは大したものだ。 

何故、ああはっきりとしっかりとして来るんだろう。

まさに人間の形をしているよ。 【無常という事】

 なんて、格好つけるわけでは、ありませんが、死んだ人間は、もう

イメージが変わらない訳ですので、評しやすいことはあります。

 (2)もう一つの提示に「一番会いたい」とありました。

当たり前ですが、「一番」と言うと、ひとりでしょう。

仕事も遊びもなにごとも選択は難しいですが、ひとりを選ぶとなる

と、そうでしょう。

一方、「相手がいない」といった別の考え方でも、そうです。

いくら、人間関係が希薄、と言う方も、今の日本の社会で誰とも接せ

ずに、生存していくことは困難であり、「ヒトギライ」と言っても

ひとりくらい、会いたい人はいると思います。

1.祖父(もう亡くなっています)のこと

私の祖父は、もう20年以上前に亡くなっています。

「会いたい」気持ちを2つに分けます。

その1.私が幼児時代に、遊んでもらった祖父。

庭の掃除はじめ、(おそらく自分で決めたのでしょうが)日課

淡々とこなす祖父、絵画(日本画)を愛し、掛け軸にして飾り、楽し

んでいる祖父、焼酎でなく日本酒が好きだった祖父、孫の私には典型

的な優しいお爺ちゃん」でした。

気持ちのその1は、昔に戻って会いたい、ということ。

よく、「孫には(子と違い)責任がない」と聞きます。

彼とっても、養育の責任より、楽しみの側面が強かったのでしょう。

実父や、叔父から聞く若い頃の祖父は「短期でやかましものの、怖い

オヤジ」とのこと。さもありなんです。

その2.彼ならどう考えるか?

がらりと雰囲気が、変わって、堅めの話。

祖父は、小売業の店主、いわいる自営業者でした。

農家や漁師でも、勤め人でもありません。

太平洋戦争前は、少し成功していたようで、「戦時国債」も買ってい

たようです。

ご存じのように、それは「紙屑」となり彼は財産を失くします。

客観的には、高度成長に乗るというより、「戦後は没落」のグループ

だったのでしょう。

「会いたい」感情のその2は、自分と同年代とイメージした祖父に、

大人同士の会話として、いろんなことを聞いてみたい、ということ

です。

2.「会いたい」が会わない方がよさそう

(1)各人、いろんな体験の集積で現在があり、「会いたい人」が幾

多と言うのは普通でしょう。

こちらも「すでに亡くなってる人」が大部分ですが、私の場合、書籍

の中の人物とか、執筆者にも、とても興味があります。

というか、書籍の中の主人公であれ、執筆者であれ、「その人に興

味」がなければ、接する(本を読む)ことは、無いわけで、中には

「会いたい」と思う人がたくさんいます。

(2)タイトルに「会わない方が無難」と書いています。

司馬遷の「史記列伝」やヘロドロスの「歴史」にも幾多の変人や、残

忍な人物は出てくるし、夏目漱石が癇癪持ちで、家族や周囲の人は大

変、と何かで読みました。

明治維新後の「岩倉使節団」のメンバーが、教養人として海外要人か

ら高い評価を受けた、という話も聞きます。

はるか昔に亡くなって、今も話が伝わる人物だから、多くの人物

が、一癖もふたくせもあるはず。

全人格の一部分を切り取って、考察や、鑑賞を行うのはいいと思いま

すが、仮にじかに接してみたら、気づまりだったり、恐怖心だった

り、凡人に私としては、少なくともいい気分ではないでしょう。

ということで、今週のお題の私の答えは「祖父」でした。 


 


 

一見自分に遠い話ですが、気になっていること 欧州難民危機  サバクトビバッタ

f:id:xmichi0:20200507121410j:plain

サバクトビバッタが押し寄せてくる恐怖をイメージ

1.世の中についての関心ごと

誰しも、自分の関心ごとは様々。

直接、自分の身に振りかかってくることや、すでにもう降りかかって

対応せざるを得ないことでなくても、関心があることは、あります。

趣味の世界もそのひとつ。

また、一見自分に遠い話、自分が全く制御できないことでも、気にな

ることは、あります。

難民の話とサバクトビバッタについて、「関心がある」ことは仕方な

いので、少し書いてみます。

2.欧州難民危機

難民問題については、何度か触れていますが、直近では

今年の4月10日に下記をアップしています。

難民と新型コロナウイルス 社会的弱者がグローバルリスク 「難民」とはネットカフェ難民にあらず - 中高年michiのサバイバル日記

今日は、

新型コロナウイルスで棚上げされた欧州難民危機」

Refugee Lives on Hold 

2020年5月5日(火)10時50分

について、触れます。

新型コロナウイルスで棚上げされた欧州難民危機 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

趣旨を一部抜粋すると、

モハマディのような難民にとって、新型コロナウイルス

感染拡大には都合のいい部分もある。

アフガニスタン人は難民集団としては世界最大規模であ

り、彼らは最近までドイツからたびたび本国に強制送還さ

れていた。

 だが現在、この措置は中止されている。

人道的観点からではない。

大きな理由は、航空便の大半が運休になったことだ。

アフガニスタンも自国に新型コロナウイルスの問題を抱え

ているため、ドイツ政府に自国民の強制送還をやめるよう

依頼した。

一方で多くのアフガニスタン難民は、強制送還を一時的に

免れても、自らの立場の弱さをこれまで以上に痛感してい

る。

医療サービスを受けることは、ほとんど期待できない。

ドイツをはじめ主要ヨーロッパ諸国の医療制度が、限界に

近づいているためだ。

 難民と強制送還の論点は、何度勉強しても難しい、です。

アブドゥル・ハキム(22)の境遇は、難民たちの命が危う

い状態にあることを示すもう1つの例だ。

病気になったらどうすればいいのかと、彼は思う。

現在はシュツットガルト在住だが、数年前に難民認定申請

が受理された国はイタリアで、以前は首都ローマから約600

キロ離れた南部のカラブリア州に住んでいた。

貧困と汚職で知られ、主にマフィアが牛耳っている地域

だ。

「仕事もなかったし、インフラはひどかった。誰も難民の

ことなど気に掛けていなかった」と、ハキムは言う。

 いつかは滞在手続きのためイタリアに戻る必要があるだろう。

ただし新型コロナウイルスの感染が拡大した今は、行きた

くても行けない状況だ。

ハキムがイタリアで加入できる医療保険は緊急時にしか適

用されないと聞く。

感染拡大で大打撃を受けている国で、それがどういう意味

を持つのか、今の彼には分からない。

 「この危機ではっきりしたのは、いま私たち(難民)は重

要視されていないということだ」と、ハキムは言う。

「ヨーロッパの人々は、自分のことだけで精いっぱいだ。

他人のことには関心がない。まして難民など眼中にない」

 自分のことだけで精いっぱい。

他人に関心が持てない、と言うのは良く解ります。

それゆえ、政治家や報道するメディア等「特設火の粉を被らず、

守られている人は、一層よく考えてほしい、と思う次第です。

命より優先されるもの

既にオーストリア当局は、難民の受け入れを事実上停止し

ている。

難民は新型コロナウイルスに感染していないことを証明し

ないと、入国を許されない。

批判派に言わせれば、そんな証明は不可能だ。

基本的人権オーストリア憲法にも違反しているとする批

判もある。

 移住管理に関する措置を取るにはそれなりに猶予期間が必

要だと、MSFのポンテューは言う。

各国は感染封じ込めに向けて協調し、移民・難民も対象に

含めるために必要な措置を取るべきだという。

メールによる取材にポンテューは「今でも移住問題が人々

の健康と命より優先されている」と答えた。 

 「各国は感染封じ込めに向けて協調し、移民・難民も対象に

含めるために必要な措置を取るべき」

との見解は、まさにその通り、反論する余地はない。

諸々の制約の中で、実際何ができるか、一層考えてほしい。

3.サバクトビバッタ

(1)なにもの?については以下のwikipediaから

サバクトビバッタは、バッタ科のバッタ。

代表的なワタリバッタ(locust)として知られ、時々大発生

し、有史以来、アフリカ、中東、アジアに被害(蝗害)を

与え続けている。

サバクトビバッタは体が大きく、移動距離も速度も大きい

ため、大きな蝗害を起こしやすい。

現在でも、地球上の陸地の約20%、世界の人口の10分の1、

60の国が、この昆虫の被害を受けている。

(2) 4月15日ニュースと現状認識にはやや古いですが

【国際】FAO、サバクトビバッタ蝗害で最大さらに20倍に増えると発表。新型コロナと同時対策必要 | Sustainable Japan

FAO、サバクトビバッタ蝗害で最大さらに20倍に増えると

発表。新型コロナと同時対策必要 

具体的には

国連食糧農業機関(FAO)は4月9日、アフリカ東部で発生

し、中国付近まで到達したサバクトビバッタによる蝗害問

題で、対応に追われる各国からの支援要請額が1億5,320万

米ドル(約160億円)に増えたと発表。

各国からの支援拠出額も1億1,110万米ドル(約119億円)ま

で集まったものの、支援要請は今後も増える見通しを示し

た。

現在、蝗害被害が深刻なのは、エチオピアケニア、ソマ

リアの3ヶ国。

南スーダンウガンダタンザニアを合わせた6ヶ国では、

すでに2,000万人が蝗害で飢餓状態に陥った。

イエメンでも、内戦により予防接種が困難になったペスト

の拡大も含め、1,500万人が飢餓状態にある。  

 欧州難民に増して、ピンとこない、との感想は良く解ります。

「身近」であるか無いかは、「関心」の大きな要素です。

(3) つぎは4月20日日経新聞から、

サバクトビバッタの生態を研究する研究員の発言

バッタ大量発生でアフリカに迫る食糧危機~専門家に聞く :日本経済新聞

自然は人間の予想をはるかに超える。

今の感染症問題もそうだと思うが、サバクトビバッタ対策には国境を越えた連携や国際協力が欠かせない。

FAOのサバクトビバッタ情報サービスチームが強力なリー

ダーとなり、被害国と連携して対策を主導している。

緊急時には正確な情報発信が重要だ。

FAOが最新情報をまとめウェブ上で公開している。

アフリカからサバクトビバッタの群れが中国に向かって飛

んできたとするニュースを見たが、FAOはそのような報告

をしておらず疑わしい。

3月に中国と英国の研究者が『過去の気象条件(気温や風)

からみて大群が中国に侵入することはありそうもない』と

報告している。

公の一次情報に基づいていないニュースに

振り回されないようにしたい

 情報に振り回されるな、といわれても、非常に難しいのは、よく解り

ます。

意図的に、情報を淮供させることも、多々あるでしょうし。

自分で「意識を持つ」持つことしか、対応は無いのでしょう。

4.最後に

先日のフィルターバブル記事の私見の再掲載となります。

縦(歴史)と横(世界)から広くバランスよく情報

をとる努力が必須である。

バランスよく収集した情報を基に、自分の頭でしっかり考える

ことが、今後生きていく知恵となる。

 

 

エセー(モンテーニュ)から引用 そのⅡ 人間性の大きな多様性と移り変わりやすさ こそがその最大の特徴

f:id:xmichi0:20200209220121j:plain

古典のたくさん詰まったモンテーニュの書庫のイメージ

1.モンテーニュの「エセー」とは

韓非子 司馬遷史記列伝)、マキアベッツリ、ロシュフーコー等々

このブログで、私が長年読んでいる古典を引用・紹介していますが、

 今回はエセー、2回目です。

初回は、2020年4月28日にアップしています。

エセー(モンテーニュ)から引用 そのⅠ 人間性の大きな多様性と移り変わりやすさ こそがその最大の特徴 - 中高年michiのサバイバル日記

 使ったネタ本は

 エセー Ⅱ 思考と表現

 モンテーニュ/[著]

 荒木昭太郎/訳  

出版者    中央公論新社 2002.9

 です。(引用のページは、この本のぺ―ジです。)

 「完全な中立性」というのはあり得ませんが、今回もwikipediaから

 エセーの内容を引用してみると

 モンテーニュの目的は人間、特に彼自身を、完全に率直に

 記述することであると『随想録』の中で述べている。

 モンテーニュ人間性の大きな多様性と移り変わりやすさ

こそがその最大の特徴であると認識していた。

 「私自身というものよりも大きな怪物や驚異は見たことが

 ない。」というのが典型的な引用句である。

 モンテーニュは自身の貧弱な記憶力や、本当に感情的には

 ならずに問題を解決し争いを仲裁する能力や、後世にまで

 残る名声を欲しがる人間への嫌悪感や、死に備え世俗から

 離れようとする試みのことなどを書いている。

   (中略)

モンテーニュのエセーに明白に現れている思考の現代性

 は、今日でも人気を保っており、啓蒙時代までのフランス

 哲学で最も傑出した作品となっている。

 フランスの教育と文化に及ぼす影響は依然として大きい。

 フランスの元大統領フランソワ・ミッテランの公式な肖像

 写真では『随想録』を手に持って開いている。

 エセー - Wikipedia

 2.ピックアップ

(今回も私の主観、かつて付箋挽いたり、ページを折り曲げたりし

たものからのピックアップ。いわいる有識者の定番的な抜粋とは、

ずいぶん違っているかと思います。)

 

ほんとうのところ、嘘をつくということは呪われた不徳だ。

我々は述べる言葉によって始めて人間になるのであり、お互い同士結

びついているわけなのだ。  (想いを見つめて  P13)

 

判断力はあらゆる事柄に適用できる道具で、いたるところに関係する

(想いを見つめて  P25)

 

人間の生き方にかかわる哲学全体を、ごく普通の市井の人間のあるひ

とつの生活に対しても、もっと立派な実質を持ったあるひとつの生活

に対しても、まったく同様に適用することができるからだ。

おのおのの人間は、人間としてのありようの完全なかたちをそなえて

いる。    (想いを見つめて  P74)

 

学識と真実は、判断力なしにわれわれの中に宿ることがあり得るし、

判断力も学識と真実なしにそこに宿ることがあり得る。

まったく、無知を思い知ることは、わたしの見るうちで、判断力の

はたらきのもっともりっぱでもっとも確かないくつかの証拠のひとつ

だ。      (学識の位置づけ  P168 )

 

たぶん、わたしがたえず昔の人びとの考えとつきいあってることが、

そして過去のゆたかなかずかずの魂について描いている理想像が、

わたしに他人や自分自身をきらわせるのだろう。 

(学識の位置づけ  P256 )

 

これ(本のこと)こそ、この人生の旅路で私が見つけることのできた

最良の備品なのだ。   (学識の位置づけ  P292 )

 

私は若い頃は、ひとにひけらかすために勉強した。

それ以後は、少しばかり、自分を賢くするために勉強した。

今は、自分の気を紛らわせるために勉強している。

けっしてなにか利得を身につけようとするのではない。

(学識の位置づけ  P295 )

 

わたしは真実を、だれの手になかにそれを見つけても、歓待し、

愛撫する。

そしてここちよくそれに降参し、それが近づいてくるのを見れば、

遠くからでも、わたしのうち負かされた武器を差し出す。

(活動する知  P420)

3. 最後に

優れた古典については、「読むたびごとに、印象や解釈が変わる

こともある」、と聞いたことがあります。

我々は、生きている以上常に変化しているわけですから、古典に

限らず、接するたび印象は変わるのでしょう。

とはいえ、モンテーニュが読んできた書籍の積み上げには、物理的

時間も、理解度もかなうわけはないのだから、永遠に理解不十分

状態が、続きます。

そんな私ですが、wikipedia説明にあるモンテーニュの「思考の現

代性」は、強く感じます。

今読んでいる私が「面白い」と感じているから、紹介しているわけ

です。 


 

ウイルスとは共存 感染症と人間は長い付き合い 数字比較は非常に困難「撲滅しよう」は思い上がり?

f:id:xmichi0:20200425123304j:plain

地球規模で考えてみよう、との意図でこのイラスト


1. 日本の緊急事態宣言の延長に際して

(1)これを、書いているのは5月第一週。

緊急事態宣言が、5月末まで延長で、出口戦略の数値基準は、相変わ

らず、(少なくとも私には)不明です。

全国一律に「延長」と言いつつ、「指針」はかなり変更点もある様

子に読めます。。

政府が何をしたいのか、どういう方向性なのか、良く解らない状態は

続きそうです。

(2)目先のコメント書いても仕方ないので、今日は大風呂敷を広

げます。

ちょっとどころか、大いに生意気な意見かと、思われるかもしれませ

んが、「ウイルスとは共存」というのが正直なところ。

可能な範囲で歴史を振り返っても、長い付き合いをしているので

は、と感じています。

私は、「人間は万物の霊長、神が作った他の生物より尊いもの」との

考え方には真っ向から反対です。

地球上に生を受けて「たまたま」非常に繁栄している(と言うか個体

数が据えすぎたくらいと言ってもいい)状態ですが、それがいつまで

続くかは不明。

もちろん、現在君臨している現実をもってしても、特段偉いわけではない。

過去の一時期この地球上に君臨したシダ植物や恐竜を、特段偉いと思

わないのと同じ感覚です。

 2.数字比較は、非常に困難

戦争の恐怖、圧政の恐怖、サバクトビバッタの恐怖、世界中に怖い話

は沢山ありますし、おそらく恐怖の対象は、有史以来亡くなったこと

は無いでしょう。

今、世界中の人類の間の高い関心のひとつが、「感染症による死」。

「正しく怖がる」には、正確な情報がほしいのですが、これが厄介。

「比較しよう」にも非常に困難な事例も多々、一つ引用します。

【解説】 各国の感染・死者数、比較が難しいのはなぜ? 新型ウイルス - BBCニュース

エジンバラ大学のロウランド・カオ教授(データ科学)

は、比較を有益なものにするには、2つの問題を考える必要

があるとする。

 「基本となるデータは同じ種類なのか? 

疫学(伝染病の広がりに関する他の全要素)が違うとき、

2つの数字を比べることに意味はあるのか?」

 〇死者の集計

まず数字をいくつか見てみよう。

COVID-19の死者の記録方法は、国によって違う。

 例えばフランスは、毎日発表する人数に介護施設で亡くな

った人を含めている。

一方、イングランドは病院で死去した人数だけを発表して

いる。

 死や死因をどう判定するのかについても、一致した国際基

準がない。

 統計に反映するには、ウイルス検査を受けている必要はあ

るのか、それとも医師に疑いがあるとされれば十分なのか? 

新型ウイルスが主な死因でなくてはならないのか、または

死亡診断書に何らかの記載があればいいのか?

 本当に同種のものを比べているのだろうか?

 〇死亡率

死亡率に大きな注目が集まっている。

だが、いくつか異なる計算方法がある。

 1つは、感染件数に対する死亡件数の割合だ。

ウイルス検査で陽性と判定される人のうち、何人が死ぬの

か?

 ただ、検査の方法は国によって大きく違う。

イギリスは、病院に入院するほどの症状が出ている人を主

に検査している。

そのため、より広範に検査を実施している国より、死亡率

はずっと高くなり得る。

 検査をするほど、陽性だが 果たして、このデータは本当に

信頼できるのだろうか?。

政治的要因に触れている個所も、納得がいきます。

統制が厳しい政治体制の国が発表するデータを信頼するの

は難しい。

 中国やイランといった国々の死者数は正確なのだろう

か? はっきりしたことは言えない。

 人口100万人あたりで計算すると、中国の数字は極端に小

さくなる。

武漢市の死者数が一気に50%増えた、上方修正をした後で

さえだ。

 果たして、このデータは本当に信頼できるのだろうか? 

ことあるごとに私は、

「数字をしっかり捉えて」「自分の頭で考えて」と書いていますが

   その数字の前提は、比較できるのか?

   数字は信ぴょう性あるのか?

   政治要因等からの圧力は受けていないか?

等は、「考える前提」として、とても重要かと思います。

  4.最後に

陳腐な表現でしょうが、生きの残るためには、魚をもらうのではなく

魚の釣り方を学ぶことです。

時の行政を批判したところで、最終的には従うしかない。

マスメディアを批判して所で、彼らが変わるわけはなく、継続して

彼等を反面教師として、使うだけ。

言葉の障害(外国語ができないこと)は仕方ない面として、広くか

つ、なるべく片手落ちでない情報を取ることを継続する。

しかる後に、考え、行動していく、それしかかないのでしょう。

あまりにも、当たり前すぎる、締めの言葉ですが・・・・・


 


 

フィルターバブル対策 縦(歴史)と横(世界)から広くバランスよく情報をとり、自分で考えること

f:id:xmichi0:20200430231912j:plain

インた―ネット上のデマ情報イメージ
1.フィルターバブルとは?
ある方からフィルターバブルの話を聞きました。
話の内容は、以前から熟知というか、特段目新しいものは、無いので
すが、私が「フィルターバブル」の用語を知らなかったことは、まずいと思つた次第。

フィルターバブル (filter bubble) とは、「インターネットの

検索サイトが提供するアルゴリズムが、各ユーザーが見た

くないような情報を遮断する機能」(フィルター)のせい

で、まるで「泡」(バブル)の中に包まれたように、自分

が見たい情報しか見えなくなること。

 フィルターバブル - Wikipedia

定義は、大方以上でよいとして、40歳位の以下のNHKの方の話が
面白かった。

この言葉が一般に広まったのは、2016年のアメリカ大統領

選がきっかけでした。

選挙結果に関する分析が進み、SNSで拡散したフェイク

ニュースが、同じ政治的思想を持つ人の間で共有される一

方、それ以外の人との間では、知らず知らず情報の「分

断」が起きていたのではないかという疑念が生まれたので

す。

私自身、「フィルターバブル」という言葉に興味は持って

いましたが、どこか欧米とは政治的・歴史的背景が全く違

う日本は事情が異なるだろうとも思っていました。

 しかし、とにかく人々の生の声を聞いてみようと、冒頭の

グループインタビュー調査を行ったのです。 

そこで浮かび上がったのは、若者たちのいまのテレビに対

する不信感と、SNSをナマの情報を直接得られるツール

として使いこなす姿、そして、すでに身のまわりの情報が

多すぎるため、自分が知りたい最低限のこと以外には手を

広げたくない、という切実で合理的な考え方でした。 

“知りたい情報”だけで十分ですか?|サイカルジャーナル|NHKオンライン

2.いきなり私見
①自分に都合のいい情報、気に入った情報に囲まれていたいのは
人間の性(さが)

②テクノロジーの発達で、「アルゴリズムが、各ユーザーが見た

くないような情報を遮断する機能」まで、できるようになった。

③「お互いに解りあえない」、「話がかみ合わない」、「分断」

といった現象が、一層発言しやすい環境。

④それゆえ、縦(歴史)と横(世界)から広くバランスよく情報

をとる努力が必須である。

⑤バランスよく収集した情報を基に、自分の頭でしっかり考える

ことが、今後生きていく知恵となる。

 3.縦(歴史)と横(世界)からの情報

上記の④を少し補足

 フィルターバブルに陥らない対応策は、多方面からの情報を取る
ということですが、多方面のベースは「縦と横」
(1)縦は歴史的見方
人間は、同じように考え、行動するものだ、と私も同感。
時間のフィルター通して生き残ってきた古典から、学ぶところ多し。
下記先日紹介の「敗者列伝」は日本史ベース、割と軽めです。
一つ抜粋すると

源義経は多分に感情的な一面があり、頼朝の仕打ちに怒っ

ては、その場その場で感情の赴くままの行動を取ってき

た。

つまり多分に場当たり的で一貫性がないのだ。  P70 

 (2)横は世界各地からの見方

できればいろんな言語から情報収集できればよいですが、個々人で

言葉の制約があるのは仕方ありません。

新型コロナ報道関係で、何度も触れていますが、類似事象に遭遇し
ても、各国対応は、様々。
もちろんいろいろ、各国個別事情あり、ですが・・・。
  (3)脱線、「信じる」心理
ちょっと脱線で、「三人市虎(しこ)をなす」です。
フェイクニュースはいつの時代もあり、とのことですね。

「そもそも市場に虎が出るなどとは明らかにありえぬこと

です。
 しかし三人もの人間が言い立てるとなると、市場に実際

に虎が現れたことになるのです(三人言いて虎をなす。)

「戦国策」の「魏」の巻に出てくる逸話で、讒言(ざんげ

ん)がいかに容易に信じられるかを物語ったものであり、

またこの王の愚鈍ぶりを伝える話でもある。

中国故事95 「三人市虎(しこ)をなす」 | やけい

4.最後に 
偉そうに書いていますが、感染症の原因・対応策も何が正解か解ら
ない、少なくとも現在進行形では。
政府が今頃初めて数値基準の開示検討?
私は、批判したところでどうなるわけではありません。
責任者も試行錯誤で進むしかないのでしょうが、メンツや既得権益
をできるだ排除し、「間違っていた」と気づいたら、「朝令暮改
もありで柔軟性ある対応 が必要では、と、つくづく思います。
 

 


 

史記列伝の「大史公(司馬遷)曰く」の引用とコメント その4 「古さ」を感じないのは、人間が変わらないから?

f:id:xmichi0:20200323161153j:plain

「古典からのインスピレーション」のイメージ

司馬遷の「史記」から、「大史公曰く」を続けます。

前回その3の紹介は4月26日です。

史記列伝の「大史公(司馬遷)曰く」の引用とコメント その3 「古さ」を感じないのは、人間が変わらないから? - 中高年michiのサバイバル日記

今回は「その4」ですが、「その1、2、3」と同じ構成に

します。

 1.司馬遷の「史記列伝」とは

史記」とは、著者の司馬遷、成立過程含め著名ではありますが

一度整理します。  

史記』(しき)は、中国前漢武帝の時代に司馬遷によ

って編纂された中国の歴史書である。

正史の第一に数えられる。二十四史のひとつ。

計52万6千5百字。

 『史記』のような歴史書を作成する構想は、司馬遷の父の

司馬談が既に持っていた。

だが、司馬談は自らの歴史書を完成させる前に憤死した。

司馬遷は父の遺言を受けて『史記』の作成を継続する。

紀元前99年に司馬遷は、匈奴に投降した友人の李陵を弁護

したゆえに武帝の怒りを買い、獄につながれ、翌紀元前98

年に宮刑に処せられる。

この際、獄中にて、古代の偉人の生きかたを省みて、自分

もしっかりとした歴史書を作り上げようと決意した。

紀元前97年に出獄後は、執筆に専念する。

結果紀元前91年頃に『史記』が成立した。

 『史記』は司馬遷の娘に託され、武帝の逆鱗に触れるよう

な記述がある為に隠されることになり、宣帝の代になり司

馬遷の外孫の楊惲が広めたという。

史記 - Wikipedia

    その中でも、極めて面白いのは「列伝」です。

 これも繰り返しの愛読書ですが

筆者司馬遷の論評である「大史公曰く」は、非常に考えさせられる

部分がたくさんあります。

今回も私の主観で、ランダムに取り上げます。

これに対して、私のコメントを述べるスタイルとしてみます。

  2. 引用 (その4)

わたしは李将軍の姿を見たことがあるが、
きまじめで田舎者みたいで、口もろくにきけなかった。
死んだ日になると、天下の人びとはかれを直接知っている
ものも知らないものも、みな残らずかれのために哀悼をさ
さげた。
かれのあの誠実な心は、世の人びとにほんとうに信頼され
ていたのである。
 李将軍列伝 第四十九 四冊 p 21

 michiコメント

 司馬遷には、常に冷静、公正な判断を感じています。

べた褒め、李将軍の誠実さは、本物だったのでしょう。

 

世間のひとが匈奴について議論する場合、一時的な成功や
栄進を求めることに気をくばり、自分の進言がとりあげら
れるように天子の意をむかえることに努力した。
そのためには一面的な議論の方が都合がよいと考え、全体
的な利害を考慮しない。
指揮官たちは、中国の広大さにたよって気負いたち、君主
はそれらの議論のまま対策を決定した。
だから、根本的な成功をおさめなかったのである。
 匈奴列伝 第五十 四冊 p63

 michiコメント

私がよく書く「人間は変わらない」の典型

「一面的な議論の方が都合がよいと考え、全体的な利害を考慮
 しない。」のはいつの時代もありそう。
楼船将軍は欲望のままに動き、怠惰放漫で、前後の判断を
あやまった。
伏波将軍は困難な状況に立たされて、智謀ますます盛ん
で、禍いを転じて福とした。
成功と失敗の変転は、たとえばあざなえる縄のごとく、
わるがわるやってくるのである。 
南越列伝 第五十三 四冊 p130

  michiコメント

「成功と失敗は、かわるがわる」ですね。

諦めた話終わり、しつこくしつこく、とにかく進むこと。

 

一人が死に一人が生き残っているときにこそ、友情がどん
なものであったかが知られる。
一人が富み一人が貧しいときにこそ、交わりの態度がどう
であるかが知られる。
一人の地位が高く一人が身分賤しいときにこそ、本当の友
情であるかどうかが明らかになる。
汲・鄭列伝 第六十 四冊 p297

  michiコメント

 これも、まったく古さを感じない 。

 どこそこで、引用されそうなフレーズですね。

 3.最後に

先だっての「韓非子」シリーズに続き、「史記列伝その4」です。

過去先人が分析しつくしていることではあるでしょうが、

私が改めてゆっくり読み進めていて、司馬遷の強い執念を感じます。

「michiコメント」でも、ときに触れていますが、ドメスティケーショ

ン以降、ホモ・サピエンスの頭脳は、変わりません。

喜怒哀楽も基本変らない訳で「賢い先人」は、「今の普通の人」より

やはり「賢い」でしょう。

この話は、科学技術の発展過程にみられる「巨人の肩に乗る」考え

方と、全く矛盾しません。

われわれ個々人が、より賢くなるためには、「賢い先人から学んで

いく」のは重要な手段です。 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

史記列伝(4) (岩波文庫) [ 司馬遷 ]
価格:858円(税込、送料無料) (2020/4/11時点)

楽天で購入

 

おカネ大丈夫? 新型コロナ対応は世界経済に再開の動き、日本は緊急事態を5月末まで継続とのこと

f:id:xmichi0:20200409140534j:plain

緊急事態の延長、継続とのことですが、根拠数字が良く解らない

1.時事ニュースは、追えません

一貫して書いているように、時事問題に関して個人ブログで、タイム

リ―に情報を追うのは、そもそも無理です。

起こった事象に対し後追いながら私見」を交えたコメントを披露し

読者に、伝えたいのが趣旨です。

さて、以下の2020年4月21日 20時26分の記事、時間はもう2週間前

ですが

感染者増加も外出制限解除 その理由は? ガーナ | NHKニュース

ニュースを要約(抜粋)すると

 西アフリカのガーナでは、新型コロナウイルスの感染者が

増加しているにもかかわらず、都市部で行っていた外出制

限を解除することを発表しました。

 (具体的には)

ガーナのアクフォアド大統領は国民向けの演説で、新型コ

ロナウイルスの感染拡大を防ぐために先月30日から首都ア

クラと第2の都市クマシなどで実施していた外出制限を20

日をもって解除すると発表しました。

 国内の感染者は1000人を超えて増え続けていますが、アク

フォアド大統領は「外出制限は特に貧困層や弱い立場にあ

る人たちに困難な状況を生じさせた」と述べ、国民の経済

的な困窮が解除の理由だと説明しました。

 (中略)

 アクラに住む女性はAFP通信に対し「現金を稼ぐために

働きに出ることもできず、まるで戦争中のようだった。

大統領に感謝する」と話し、外出制限の解除を歓迎してい

ました。

 (中略)

 その一方、各国で外出制限の措置がとられたことで路上

の物売りの仕事ができなくなるなど多くの人の生活が行

詰まる事態となっていて貧困層の多い発展途上国で感

防止対策を徹底することの難しさが浮き彫りになってい

す。

2.おカネは大丈夫?

上記は、「経済再開せざるを得ない」という現実。

「コロナで死ぬか、飢餓で死ぬか」とも言えそうです。

 また、いわいる先進国では、「経済的に補償」が政治責任のよう

ですが冷たく言うと、「程度問題」です。

例えば、第一弾の対策で、おカネは「蒸発」してしまい、第2弾、

第3弾と行くうち、体力のない国家は「ない袖は振れない」状態

なっていくでしょう。

〇 もう一つ事例

新型コロナ:マレーシア、大半の経済活動を再開 4日から (写真=AP) :日本経済新聞

マレーシア、大半の経済活動を再開 4日から

(2020/5/1 13:04の報道です。)

マレーシアのムヒディン首相は1日、大半の経済活動の再開を4日か

ら認めると発表した。

新型コロナウイルスの新規感染者数が減少傾向を示しており、民間

企業の活動を認める条件が整ったと判断した。

 〇ヨーロッパでも、再開動きはありますが、次は米国事情の引用

 米 一部の州では経済活動再開 NY州などは慎重 新型コロナ | NHKニュース

米 一部の州では経済活動再開 NY州などは慎重

新型コロナ

(2020年5月2日 5時14分の報道です)

 アメリカのトランプ政権が、新型コロナウイルスの感染

拡大を抑えるため外出などを控えるよう求めた行動指針

の期限がすぎ、南部テキサス州など8つの州が一部の業種

について経済活動を再開させました。

 3.国民にちゃんと説明しよう。

以下は、引用でなく、私見です

(1)「何より命を守る」と政治家は言いますが、どうも白々しい。

新型コロナ感染症で直接亡くなる方より、はるかに大きい数字の自

殺者がいて、自殺原因の一つが経済的困窮だと思います。

これを、どこまで深く考えているのか。

もちろん自分は「かやのそとだから気にしない」、とも勘繰りたく

なります。

実際、行政幹部や「専門家」と言われる人は、自分の収入がないと

か、生活が立ち行かないというのは、あくまで自分事では、無いのでしょう。

(2)政府に情報開示のお願い

百歩譲って、ここでは、「専門家」とか、「マスメディア」は論じません。

行政当局の対応のこと、を少し。

 ①いろんな「専門家」の意見を聞くのは結構

 医療の立場の人が、自分のこと業界のことしか考えていないのは、

ある意味当然

 ②医療の立場の判断と政治判断は違うでしょう。

 政治責任の立場で、判断し、国民に不利益を要請するなら、ちゃん

と説明しましょう。

 身近な一例をあげます。

何処かしこで出てくる「再生産数」の話です。

これを、どうして責任主体である政府が、開示しないのか。

県単位どころか、もっと細かくタイムリーに開示すべき。

以下、私の知るつぎはぎ情報(誤認ならば申し訳ないです)ですが

基本認識は単純「数字が1.0を超えていると感染拡大、下回ると収束に

向かっている。

感染拡大時のイタリアやスペインは3.0くらいで、東京都の場合1.7く

らいもあったとか。

この数字が、厳しい遺贈制限や都市封鎖の緩和の指標の一つであるの

はうなけます。

ところが、4月10日時点では0.5から0.7で、全国的にも、東京都度に

も収束に向かっているとの情報発信も

再度書きます。

自分に都合の悪いこと隠したいの、人情です。

でも政治責任任がある立場では、これは、いけない。

ちゃんと、情報を公開しよう。

国民はもちろん馬鹿ではない。

ちゃんとした数字が公表されると、分析できる人間は、民間にもた

くさんいるはずだ。

なお、月4日時点情報ですが、対処方針に変更があるようです。

具体的に、どういう風に実効性がある変更だったかは、後日書きたい

と思います。

役所の作文が、「よくできました。」ではすみません。

結果が全てですから。

 4.最後に

いつも書いていることですが、人間だれしも、間違うのは仕方ない

とおもいます。

ただし、間違いに気づいたらメンツを捨て、早く修正しよう。

これが、生き残っていく道だと、思います。 


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

人生の教養が身につく名言集/出口治明【1000円以上送料無料】
価格:1430円(税込、送料無料) (2020/5/4時点)

楽天で購入