中高年michiのサバイバル日記

世の中のこと、身の回りのこと、本のこと、還暦の中高年がざっくばらんに書きつける日記

落日燃ゆ(読書感想文もどき) 広田弘毅の一切の弁明をしない生き方 城山三郎筆です。

f:id:xmichi0:20200504155441j:plain

戦争のイメージ、戦争継続も政治の一形態です。

1.広田 弘毅の評価 

広田 弘毅(ひろた こうき)をwikipediaでみてみると

1878年2月14日 - 1948年12月23日)

日本の外交官、政治家。勲等は勲一等。

旧名は丈太郎(じょうたろう)。

 外務大臣(第49・50・51・55代)、内閣総理大臣(第32

代)、貴族院議員などを歴任した。

第二次世界大戦後の極東国際軍事裁判で文官としては唯一

A級戦犯として有罪判決を受け死刑となった。 

  となります。

広田弘毅 - Wikipedia

実際どういう人物だったのか。

 いわいる「大物」になるほど、人物評価は分かれるものです。

軍部大臣現役武官制を復活させた総理大臣として、

非常に辛口の養家をする人もいます。

当該「落日燃ゆ」の城山三郎製「広田弘毅像」を、強く否定する人

もたくさんありです。

無論私には、詳細を検証し、判断する、時間も能力もありません。

「たかが小説じゃないか。」と開き直ることもしません。

歴史の評価は、現在との対話、つまりその時の人がやる、よって

刻々変わる、と大きく構えることもしません。

私には、当該「落日燃ゆ」の広田弘毅像が、

「自ら計らない」がキーワードであり、「真摯」とか「さわや

かさ」が、浮かんでくる「好みの人物」という範疇です。

以下、抜粋の方向ですが、

読み通しても、ストーリーや一貫性があるわけではありません。

論説でないし、見解要約や比較検証もありません。

「読み返す中で、私が気に入っており目をつけた部分から、引用」

というものです。 

2.文中からの拾い書き 

「風車、風の吹くまで昼寝かな」

もちろん、これも広田のダジャレであって、オランダへ「昼寝」

に行くつもりでもなければ、お座なりに過ごすつもりもなかった。

( P76 )

 

自分にとっても、もはや死はおそろしいものではない。

母と同様、いつでも自ら選び取って見せることができる。

そう思うことで、母が死後も自分を励ましてくれているのを感じ

たりもした。  (P94)

 

広田は彼等(いわいる革新官僚のこと)をきらった。

「目先ばかり見て、勢いのいいところにつこうとする。ああい

う軽率な連中に告示を任せては、日本はどこに行くかわからん」

と、憂えた。  (P190)

 

広田は、生涯ただ一度だけ資金集めを手伝ったが、それは福岡

にアジアの留学生の寄宿舎をつくる動きが出たときで、広田は

初めて自分の名刺を持たせ、めぼしい実業家を廻らせた。

このとき、たとえば三井では、すぐに希望する金額の倍額を出

した。

「広田さんから、お金のことを無心されたのは、はじめてだから」

といって。 (P227)  

 

真珠湾までは何とかやるが、それ以降は知らない」

山本はそんな風にもいったという。

広田はうなずけない。

武人として命令に従い、死を覚悟して出て行くーー葉書にも、

その気持ちは出ている。

だが、日本はどうなる。

なぜ、その前に、海軍をあげて、戦争に反対

してくれなかったのか。

御前会議で、海軍がどうしてもだめだといい張れば、開戦は

見送られたのではなかったのか。  (P314)

 

キーナン自身としては、広田を死刑にまで追い詰める根拠は

考えられなかった。

また「自ら計らわぬ」という生き方を理解できるほど、東洋的

な心情についての知識もなかった。(P345)

 

「かんじんの連中は、みんな自殺したりしてしまったからね。

無責任だよ、みんな」

そのあと、他人事でも話すように、いい足した。

「この裁判で文官のだれかが殺されねばならぬとしたら、ぼく

がその役をになわねばなるまいね」  (P353)

 

 広田は 断乎として死を選び死に急ぐ肉親たちに取り囲まれ

ているのを感じた。

そして、その落ちていく日輪の中で、かんじんの広田一人が

取り残されている。 (中略)

死刑を恐れぬどころか、むしろ望むところであるーー。 (P370)

  3.最後に

 私はこのブログで「小説」は、ほとんど取り上げていません。

特に広田弘毅は、評価の割れる人でしょう。

この小説を単なる城山三郎エンターティメントと呼ぶには、私には

少し軽すぎます。

彼の真実の姿は、私には解りません。

ただ、この「落日燃ゆ」の広田弘毅像が、私はとてもお気に入り、

ということです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

落日燃ゆ【電子書籍】[ 城山三郎 ]
価格:693円 (2020/5/1時点)

楽天で購入

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

落日燃ゆ 新潮文庫 / 城山三郎 シロヤマサブロウ 【文庫】
価格:825円(税込、送料別) (2020/5/1時点)

楽天で購入

 

なんか変 まだ基準作っていないとか、数字は参考で「総合的判断」とか でも従え、無理でも納得しろ

f:id:xmichi0:20200515133125j:plain

緊急事態宣言のイメージ

1.「なんか変」が継続

なんか変と感じることが続きますが、というか新型コロナ感染症対応

について初手からですが、最近のものから少しコメントします。

(1)安倍首相「緊急事態宣言解除の判断基準 専門家に依頼し作成」

2020年5月6日 23時23分のニュースです。

難しい議論は、私に、専門知識も欠落していて、できません。

常識的になんか変と、私は思います。

5月4日に緊急事態を延長すると言いながら、解除する判断基準を

その時点で持ち合わせていなかった?

では、どうやってもろもろ判断してきたの?

民間仕事だから、(強制力を持つ)役所仕事だから、と言う区分

で許される?

一つの重要な判断をする場合、その判断基準を相手に示さなくて、

そもそも相手が納得するものなのだろうか?

 他の細かな例も・・・・

総じて、判断基準を開示していないので、相手(今回国民側)

には、解らない、状態が続きます。

(2)5月15日時点で、39県が、緊急事態宣言解除。

のようですが、これも、話を聞いていて疑問符ばかり。

そもそも地域特性を判断材料と言いつつ、県単位。

現在に日本の行政組織に、「市町村」があるはず。

ウイルスは、県境も認識していないはず。

千葉、埼玉、神奈川の各県も広いというか、たくさんの市町村

がある。

「通勤圏」は東京都の隣の市町村はじめ、やはり限定市町村

でしょう。

まずは、通勤圏でもなく、感染者ゼロの市町村を、「同じ県

だから」というので規制」は、私には違和感。

(3)東京都の休業要請の基準というニュースがあって

5月15日昼のNHKの報道ですが

➀は緊急事態宣言が解除された後に段階的緩和の基準として

②・1週間の平均でいずれも1日当たり、新たな感染の確認が

 20人未満、

・感染経路が分からない人の割合が50%未満になるほか、

・感染した人の週単位の増加比率が前の週より低くなるか

 という3つの指標を満たすかを確認。

③そのうえで、入院中や重症の患者数、検査で感染が確認さ

れた人の割合を示す「陽性率」なども指標として考慮し、

専門家の意見も踏まえて要請を緩和するということです。

 ④緩和したあと、3つの指標の1つでも超えた場合は、都独自の

「東京アラート」を出し警戒を呼びかけます。

報道は以上、私見は、タイトルどおりの違和感、あり。

意地悪く言うと「数値基準はすべてクリアしました。

それでも「総合的に判断」して、要請を緩和しない」と言われる

ことは、ないのでしょうか。

何をもとに、考えるといいのか、困ってしまいます。

2.国民性とか大それたことは、言わない

少なくとも、現在の日本は民主国家で、言論の自由があると思っています。

いろんな面があいまいで、基準を示さず、どうやって考え、判断した

か、外からは解らないことが、多いように感じます。

マスメディア報道においては、しつこく検証していくとか、少なくと

も2方面から解説するとか、欠けているように思います。

視聴率を稼ぐのが目的、そのためにより刺激の強いもの、関心を呼び

そうな報道をするのは、解りますが、職業倫理も、も少し考えていい

のでは?

さて、個人べ―スでの情報発信は、

誹謗中傷、フェイクニュース発信は絶対にいけない。

金融商品取引法にあるような「風説の流布」も、勿論いけない。

しかしながら、個人の自由な意見表明は、了解のハズ。

という訳て、私が「なんか変」と思っていることを、直近の新型コロ

感染症への行政対応から、書いてみました。  

 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

自分のアタマで考えよう 知識にだまされない思考の技術 [ ちきりん ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2020/5/16時点)

楽天で購入

 

人間の創意工夫 培養肉ステーキ記事から思うこと 例えば里山風景も人間の英知の結集、「自然」とは違うと思う

f:id:xmichi0:20200512230611j:plain

人工肉のイメージ、私は大いに期待しています

1.私は楽観主義
(1) 今日の話は、タイトルの通り、培養肉からステーキを作る

記事の紹介です。

私は技術革新により、より多くの人類を養えそうな話は大好きです。

最も、技術的な問題の本質や、ボトルネックは(理解しようとはして

いますが)腑に落ちるまで解らない、と言うのが実情です。

(2)具体的に、まぐろの完全養殖の成功近大マグロの話)が、産業

化としてどこまで進んでいるかは、追えていません。

たとえば、wikkipediaには

2017年10月5日、豊田通商近畿大学

近大マグロ」の海外輸出を本格的に始めると発表した

2020年に約2000匹の輸出を目指すとしている

 とあります。

同じく、ウナギの完全養殖を目指す話に関して

 2019年には、人工で育てたシラスウナギを民間の養殖業者に

委託し、成魚にするサイクルにはじめて成功した

これにより安定したウナギの生産につながると期待されて

いる。

とあります。

また、一般的に日本では、遺伝子組み換え食品には、どうも拒絶反応

が強いようですが、私には、知識もないし、能力的に完全には理解で

きていません。

(3)しかしながら、食の安全問題も、技術革新により、乗り越える

ことができると、楽観的です。

 個人的には、自然志向とか、自然環境守れの主張には、私は何か一方

的で、違和感を感じることがあります。

もともと「自然」は、我々ホモサピエンスにとって、決して友好的

だけでなく(もちろん自然の恵みをもたらしてくれ感謝していま

す。)、厳しく接してきます。

我々の祖先が自然と対峙し、克服してきた点も、歴史の一面だと考え

ています。

例えば、農村の田園風景、里山の風景を「自然」と、考えるのは、

現代人目線のとても僭越な考え方であり当時のそこ住む人々の

英知を結集した、人工物だと思います。

  2.培養肉ステーキの話

めざすは研究室産ステーキ 培養肉が地球を救う :日本経済新聞

話は、2020/5/10 日本経済新聞 電子版 から

「めざすは研究室産ステーキ 培養肉が地球を救う」記事 です。

(1)どうやって? 

 ■ウシの細胞から培養

東京大学(東京・目黒)の研究室。白い皿の上に1センチメ

ートル角のおいしそうな赤身のサイコロステーキが載る。

「ウシの細胞を培養した肉で色は食紅で付けた」と開発し

た教授の竹内昌治(47)は語る。

細胞を培養して作製した世界初のステーキだ。

 培養肉は2013年にオランダの研究者が作製に成功したが、

細かい切れ端を集めたミンチ肉にとどまった。

食べた人の感想は「脂身がなく、味気ない」というもの。

誰もがおいしく食べる培養肉には遠かった。

そこで竹内は肉厚にすれば本物に似た食感や歯応えになる

とみて、筋肉をつなげたステーキに狙いを定めた。

 (2)目標は高く

 食卓に欠かせない肉。世界で需要が増えるなか、家畜の飼

育だけに頼らず、研究室で肉を育てる試みが進む。

食肉の生産で生じる温暖化ガスを減らして森林の保全にも

つながる。

 毎年1月に開く恒例の新年会では「いつか培養肉をさかな

に会を開こう」と学生らを鼓舞する。

25年ころには培養ステーキ肉を実現する目標だ。

 (3)いろんな方面からの参加

 ■若手ベンチャーも参入

 培養肉の価格が高い理由の一つが、高価な培養液を大量に

使うことだ。

インテグリカルチャーでは動物の体内を再現した独自のシ

ステムを開発。

肝臓などの細胞に作らせた血清で培養液を代替し、肉の生

産コストを抑える。

 地上でも食肉の需要は増える一方だ。

11年に70億人を超えた世界の人口は、2100年に110億人に

達する見込み。

新興国で肉の消費が増え、家畜を飼う穀物が大量に必要に

なる。

穀物を育てる水や土地が不足するほか、ウシのゲップや家

畜の排せつ物から出るメタンガスは地球

の温暖化を進める。

研究室で肉を育てる意義は大きい。

再生医療に使うiPS細胞を生んだ日本から、地球を救う培養

肉が羽ばたく日は近い。

 3.最後に感想

最近よく考えるのは、自分、および自分を取り巻く世界の傲慢さ。

日本の少子高齢化を、食い止める努力は正しい方向だろうか?

世界人口がどうしてもまだまだ増えていきそうな時に、日本が

子供の数をもっともっと増やして、人口減をくい止めたい、と言うの

は、ある意味エゴイズムではなかろうか?

ウイルスに完勝、撲滅を目指すのは、ほんとに正しいのだろう

か?

そういう議論の前提としても、技術革新による食料確保が必須だと

思います。

多方面からの議論は大いに結構ですが、

「腹が減っては戦が出来ぬ」もまた真実です。


 


 

事業を立上げ維持する条件3つ 継続 試行錯誤 軌道修正 自分に引き直してよく考えてみる

f:id:xmichi0:20200327135906j:plain

事業を立ち上げ継続していくには?考え、行動することが必要

1.事業を立上げ維持する条件
タイトルの「条件3つ」は、私が生み出したものでなく、ある方から

聞いた受け売りです。

とはいえ、私もある程度の年齢、民間人として、いままで社会から生

かされてきた経験があります。

腑に落ちる要素も多々ありです。

自分に引き直して、考えたことを書いてみます。

〇まず、前提ですが、純粋民間としての事業です。

税金はじめ、何らかの公権力、強制力を背景とした事業については

ふれません。

第三セクターNPO等も、対象外障害とします。

つまり、顧客が自由意志で、納得して、おカネを払ってくれる

ことを想定しています。

したがって、タイトルの条件の前に、

顧客に満足してもらうことが、土台になります。

換言すれば、顧客満足が純粋民間事業としての、事業の立上げ、

維持の前提となります。

(1).継続

継続することで、顧客に認知してもらい事業が成り立ちます。

「毎日店を開ける」、「商いは、飽きない」を言った基本的な

ことが、まず必要。

今回の新型コロナウイルス関連ばかりではありません。

強制的に一時閉鎖に追い込まれるとか、戦禍により事業インフラ

が破壊され「継続不可能」とか、いろんな困難があります。

「不測の事態」を想定して、資金を確保していたとしても、

想定を上回る休業により「継続不可」もあり得ます。

(2).試行錯誤

顧客が満足して、長く居座ってもらうことが、維持条件は自明で

しょう。

顧客の「移り気」や「変質」を責めても仕方ない。

刻々変化する、市場をとらえ「顧客を見つけていく」ことが必要

「顧客ニーズを創造する」場合もあるかもしれない。

環境変化には、内部変化もあれば外部変化もあります。

試行錯誤を繰り返し、顧客に「合わせていく」ことが必須と

なりましょう。

PDCAサイクル 、つまり「Plan(計画)」、「Do(実行)」、

「Check(評価)」、「Action(改善)」をちゃんと回していく

ことが必要。

やみくもな、自己満足的頑張りだけではダメです。

(3).軌道修正

事業を継続していて、違和感が消えない場合もあるでしょう。

出来れば複数事業に着手し、手ごたえのない事業は、変更や

撤退し、違和感が少ないものをあるのを延ばす

方向性そのままに軌道修正をするわけで、事業を止めるわけ

ではないともいえます。

 軌道修正もまた、試行錯誤の一環ですが、自分がもがいている

事業の分野で、上手くいっている先人に学ぶこと、つまり先人

充分に観察して、行動思考パターンを取り込むことも、重要

でしょう。

 2.成功者のマインドセットが役に立つ

マインドセットも、他の要素同様「うまい」「下手」はあるか

と思います。

 マインドセットの事例を一つ紹介しておきます。

「成功している人」が共通して持っているマインドセット7つ | ライフハッカー[日本版]

  1. 成功者は失敗を真剣に受け止めすぎない
  2. 成功者は自分がありのままの自分を受け入れる
  3. 成功者はゴールを設定し、達成のために努力する
  4. 成功者はチャンスを待たない
  5. 成功者は問題が起こっても脇道に逸れない
  6. 成功者は決断力がある
  7. 成功者は常に学ぶ

3.リーダーシップ論の一例

タイトルと条件は、相対的にスモールビジネスについて

述べてきました。

話は少しずれますが、ある雑誌でみた、

カルビー株式会社代表取締役兼CEOの松本晃さんの発言

を紹介します。

彼はビッグビジネスの世界で、生きてきた人のようですが、

相対的にスモールビジネスでも役立ちそうです。

・リーダーとは「組織を率いて、継続して成果を出し、結果

に対して責任を取ることができる人

・強いリーダになるのは➀伝える、②決める、③逃げない

 ことが重要。

・意思決定を間違えることもあるが、問題は、意思決定が

 できないこと

・一番重要なのは、逃げないこと。

4.最後に

ここまで、整理して書いてみて

「オマエはどうなの?ちゃんとできているの?」と問われると

グーの値もでません。

とはいえ「結果の出ていないやつ、実績のない奴は何も言うな」

批判からは、「逃げて」「何とか継続していきます」と自戒を

込めたずらし発言で締めたいと思います。


 

今週のお題「おうち時間」再論 一部に緊急事態解除? 私の生活はひと月前とあまり変わらず読書論中心

f:id:xmichi0:20191226162559j:plain

「おうち時間」に家事手伝いもします。

お題「おうち時間」について、再度、書きます。

冒頭イラストも、同じものを採用しました。

1.前回の「おうち時間」から

実は、4月19日に「おうち時間」について、お題で書いていて、

今週のお題「おうち時間」 「読書」のみにあらず 家事手伝い、散歩もします - 中高年michiのサバイバル日記

趣旨を、要約すると、

1.家事手伝い

 (1)風呂掃除

  朝の日課です

(2) ゴミ出し

地区のルールがあります。

 (3)料理

 毎回「一汁三菜」、「和洋中あり」とまでは、いきませ

んが、家族が食べる食事の準備です。

  なかなか、妻の及第点を貰うのは、難しい。

 どの世界も厳しい、ハードルは高いです。

 2.散歩

(1)「おうち時間」の範疇に入れていいでしょう。

子供の頃から学生くらいまでは、私は相対的にアウトドア

であり、各種球技や、サイクリング、釣りもたくさんや

りました。

(2)私には、インドア趣味は、あまりない方です。

   (番外)

趣味といえば、外をふらふらの「旅」は、国内国外こだ

わらず大好きなのですが、今回の「おうち時間」の範疇

では無さそうです。

 3.アルコール

私の「おうち時間」の一画を占めます。

 夜の遅い時間に、本やネット記事をお相手に、一人で飲酒

ターン。

つまみも、ほとんど無し。

焼酎かウイスキーをひたすら飲む、感じでしょうか。

 4.読書

(1)「おうち時間」の最大を占めるのは、この読書。

 (2)「読書の傾向に」何か系統だったものが、あるわけで

は、ありません。

 ①「読書分野」の切り口

政治、経済、国際問題等に関しては時事的、タイムリーな

本も読むし、インターネットの記事も数多く参照します。

一方、哲学・宗教、経営学歴史学社会学、文化人類

学、数学、脳科学、生物学等々は、古典と解説本の双方

です。

「原点に当たれ」の先人の言葉は、その通りだと思うので

すが何せ、準備ができていないと、討ち死に。

 ② 別の切り口

書評や、特定の方の紹介は、ある程度参照しますが、

ベストセラーかどうかは、ほとんど気になりません。

 再読する本はあまり多くありません。

韓非、司馬遷ホメロス、マキアベッリ等の古典の中

には、再読はあり、ブログで紹介もしています。

③基礎知識

現代思想のバックボーンを知るというか、共通の基礎

として、聖書やコーランも熟知しておくべきでしょうが、

ギリャ・ローマ神話ギリシャ哲学、中国古典、仏教

古典、日本の古事記等々と違い、聖書やコーランは、

通読していないし、よく把握していません。 

2.「おうち時間」再論の加筆部分

前回の記事要約においても、「読書」部分の再掲載がどうしても

多くなります。

(1)さて、前回記載から一月弱の間で、何か大きく変わった
ことはあるでしょうか?
もちろん、新型コロナ感染症の日本の政府指示や、都道府県の
対応、マスメディアの報道は、変わってきました。
海外では、外出制限や、経済活動の段階的緩和の動きです。
(感染が収まっているわけではなくロシアが感染拡大の様相、
ブラジルもそうだし、イギリスはまだまだ厳しそう)
(2)私の身近なことを書くと、
①(季節変動はアタリマエですが)、サクラが咲いて散り、
暖かくなり、ベランダ作業が楽になりました。
4月下旬は、冷たい雨と寒さの印象があります。
②読書中身は、昔お気に入りだったものの再読が一層増えて
いるようです。
 例えば、ヘロドトスの歴史と、司馬遷史記列伝をなぜか、
並行して読んでいましたが、「読むたびに新発見」というのは、
本当でした。
 ③相変わらず、公園やホテルロビーも結果的に、短時間滞在
している状態です。
同じ時間、じ場所の定点観測で無いので、誤認リスク含んでの
私見ですが、東京都心も4月末とは、雰囲気が変わってきた感じ
がします。
3.最後に
 出口戦略論評や、「コロナ以後の世界」を想定しても、ほとんどの
話が、私が未消化のままの受け売りとなりそうで、やめておきます。
脅かすつもりはないですが、ある意見として以下を書きます。
1929年のNYの株式大暴落に始まる「世界恐慌」は、10年後第二次
世界大戦勃発による特需を後押しに、ようやく終了。
今回の来るべき不況がどう動くかは、無論まだ解りませんが、長引き
そうな、予感はします。
不況脱出が、「戦争特需による出口発見」となるのは、避けてほし
い、と思っています。
 

 前回は、「以前も紹介したH・D・ソロー「の森の生活」(上冊)」

でしたが、今回はまた、司馬遷の「史記列伝」にします。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

史記列伝 1 岩波文庫 / 司馬遷 【文庫】
価格:990円(税込、送料別) (2020/5/9時点)

楽天で購入

 

今がとても苦しい方へのエール再論、すべては自分の所有物でなく借り物だったと考えると少し楽です。

f:id:xmichi0:20191123173128p:plain

どうやって命繋いでいくか、悩みは尽きない
1.終わりの時はどうだろうか?
(1)今日はいきなり、重いスタートですが、自分の死後を考えてみます。
例えば、終末論を信じるキリスト教徒は、いつか終末の時が来ると
信じているのだろう。
時間は、一直線に進み、最後の審判の時を迎える、というのはゾロ
アスター教から、いろいろ学んだセム的一神教的発想には、あるよ
うですね。
指します。
一方私の生死観は、時間はぐるぐる回る、輪廻転生に近い考え。
人間は、ほかの生物から峻別された、特別な存在とは思わないし、
他の動植物に生まれ変わることもあるでしょう。
(下記の、宇宙の一元素の意味合いも含みます。)
神が人を作ったとは思わないし、人が神を作ったと考えます。
私にとって神は、そこら中にたくさんいます。
(2)さて、死んだらどうなるかですが、宇宙の元素のひとつと
して、何らかに再構成されるのでしょうが、それがなにかは、
解らない、と言う感覚がここでの結論です。
確かに、自分が死んだあと(ありがたいことに、おそらく)
肉親や知人の一部の記憶に残るでしょうが、せいぜいそれも50年
くらいでは、ないでしょうか?
確かに、私は祖父母は、明確に記憶がありますが、それより前は
解りません。
私には子供がいますが、彼らには、当然「私の祖父母」の記憶は
ありません。
古今東西、権力者は、死後も何とか自分の存在を残そうと考え、
墓やいろんな建造物を残そうとしたのでしょうが、そもそも
不老不死は無理です。
ヘロトドス「歴史」7巻45章ー46章に下記記載があります。
 いわいるペルシャ戦争の際の話です。
海岸という海岸が自軍の軍兵で満ち満ちいるのを見て
ペルシャの大王、クセルクセスが涙を流します。
「これだけの数の人間がおるのに、誰一人として百歳
の齢まで生き永らえることができぬと思うと、おしな
べて人の命はなんとかないものかと、わしはつくづく
哀れを催してきたのじゃ。」
 自分含め誰しも老いていくし、この屈強な若者で構成する大軍団も、
所詮人間の集団だから、数十年もすると、誰もいなくなってしまう、
ということですよね。
仏教の無常観にも通じますね。
 2.とても苦しい時に
2020年1月7日に、下記タイトルでアップしています。
そこで言いたかったことを、再度記載すると
社会的地位や資産や肉親、友人、知人を失ったとする。
悔しくて情けなくてしかたない。
しかし、立ち直りのためには、認知を変える必要あり。
そもそも社会的地位や資産や肉親、友人、知人すら、
自分が所有できるものでなかったのだ。
今まで、自分の周りに存在してくれて、楽しい思いをさせ
もらい、ありがたかった。
失ったのでなく、借りていたものを返して、元に戻っただけ。
私独自の発想ではなく、何かで読んだ僧侶の言葉だったかと
思います。
タイトルに「再論」と書いていますが、今がとても苦しい人に、
わずか数か月で「練り上げた新機軸」が提示できるような、やわな
問題ではありません。
先般の回答事例をリピートするだけ、つまり
失ったのでなく、借りていたものを返して、元に戻っただけ。
だから、あまりに、無限に落ち込んでいくのはやめよう。
命はつないでいこう。
現実に、今餓死するとか、重い病で死んでしまうわけではなさそう。
(この表現も私は、よく使いますが)今の日本では、戦場での死亡
政治的抹殺=「生物的死」の恐れは、とても低そう。
「経済的死」の可能性が、高いというだけ。
百歩譲って、「経済的死」を迎えたとしても、「生物的死よりまし」
との発想がもてれば、それでもいい、との考え方もあります。
3.最後に
全体のトーンがとても重苦しいので、最後は 、「塞翁が馬」といき
ましょう。
人生は、思い通りにはいかないし、苦しいいことの連続です。
それを普通と考えましょう。
とはいえ、人智を超えたところで、将来何かいいことがある
かもしれません。
前向きも後ろ向きも、結果が同じだとしたら、前向きのほう
が精神衛生上もいいように思います。
それこそ「棺桶に入るまで」勝負は解らないのです。 
 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

歴史 下 岩波文庫 改版 / ヘロドトス 【文庫】
価格:1386円(税込、送料別) (2020/5/9時点)

楽天で購入

 

論語と算盤(読書感想文もどき) 士魂商才 実践した大御所 次回1万円札 渋沢栄一です。

f:id:xmichi0:20200501121418j:plain

次回の1万円札に登場の渋沢栄一の話です。

1.古典の効用、再論

2020年2月17日の読書論ブログの中で、古典に関することで

読書について先人の厳しい意見 なるほどですが、実行は困難伴う 私見は「諦めも肝心」 - 中高年michiのサバイバル日記

下記、出口治明さんの文言を引いています。

長年の淘汰に耐えて生き残ってきた文章だから、古典は

文句なしにいい」

「優れた古典は、歴史であれ文学であれ、人間と人間が創

り出す社会に対する鋭い洞察に満ち溢れているが故に、凡

庸な現代のビジネス書を遥かに凌駕して私たちの血肉とな

るのだ。

言い換えれば、優れた古典は、歴史も文学も、勝者と敗者

を余すところなく描き切る。  

 同感です。

も少し俗っぽく言うと、新刊となった複数のビジネス本を読み漁る

より、はずれが少ない古典に時間を割く方が、コストパフォーマン

スがいい気がします。

論語と算盤」は、もう古典と言って良いでしょう。

いつものように、引用と、場合により私のコメントを少し。

 2.渋沢栄一について

周知の方多数でしょうが、渋沢栄一について、少し引用

 渋沢 栄一(1840年3月16日) - 昭和6年(1931年)11月11

日)は、日本の武士、官僚、実業家、慈善家。

江戸時代末期に農民(名主身分)から武士(幕臣)に取り

立てられ、明治政府では、大蔵少輔事務取扱となり、大蔵

大輔・井上馨の下で財政政策を行った。

退官後は実業家に転じ、第一国立銀行理化学研究所、東

証券取引所といった多種多様な会社の設立・経営に関わ

り、二松學舍第3代舎長(現・二松学舎大学)を務めた他、

商法講習所(現・一橋大学)、大倉商業学校(現・東京経

済大学)の設立にも尽力し、それらの功績を元に「日本資本

主義の父」と称される。

また、論語を通じた経営哲学でも広く知られている。

令和6年(2024年)より新紙幣一万円札の顔となる

 渋沢栄一 - Wikipedia

 3.論語と算盤より引用 

「士魂商才」から

道徳上の書物と商才とは何の関係も無いようであるけれども

、その商才というのも、もともと道徳をもって根底としたもの

であって、道徳と離れた不道徳、欺瞞、浮華、軽佻の商才は、

いわゆる小才子、小利口であって、決して真の商才ではない。

(処世と信条 P23)

 

自然的の逆境に処するに当たっては、まず天命に安んじ、おも

むろに来るべき運命を待ちつつ、たゆまず屈せず勉強するがよい。

これに反して、人為的の逆境に陥った場合は、如何にすべきか

というのに、これは多く自動的なれば、何でも自分に省みて悪

い点を改めるよりほかはない。 (処世と信条 P44)

michiコメント

般の新型コロナウイルス騒動は、自然的が発祥ですが、多分に

人為的なものも含まれると、思っています。

 

与えられた仕事にその時の全生命をかけて真面目にやり得ぬ者

は、いはゆる功名利達の運を開くことはできない。

(立志と学問 P72)

michiコメント

当たろ前すぎるくらいの話、いろんな先人が同じことを言って

いますね。

では、「オマエ自身が、斜めに構えず、いままで常に目前の

仕事に真面目に全力で対応したのか?」と問われると、ぐーの

音も出ません。

過ぎた時間は取り戻せないのです。

 

よく集めよく散じて社会を活発にし、したがって経済界の進歩

を促すのは、有為の人の心掛くべきことであって、真に理財に

長ずる人は、よく集むると同時によく散ずるようでなくては

ならぬ。   (仁義と富貴 P150)

 

孟子は、利殖と仁義道徳とは一致するものであるといった。

(中略)

商人も卑屈に流れ、儲け主義一点張りとなった。

これがために経済界の進歩は、幾十年、幾百年遅れたか

分からぬ。  (中略)

利殖と仁義の道とは一致するものであることを知らせたい。

私は論語と十露盤(そろばん)とをもって指導しているつ

もりである。  (理想と迷信 P171)

michiコメント

利殖と仁義の道とは一致することを、身をもって証明し、

伝承したかったのですよね。

 

個人の富は、すなわち国家の富である。 

個人が富まんと欲するに非ずして、如何でか国家の富を得

べき、国家を富まし自己も栄達せんと欲すればこそ、人々が、

日夜勉励するのである。

その結果として貧富の懸隔を生ずるものとすれば、そは自然

成り行きであって、人間社会に免るべからざる約束とみて

諦めるより外、仕方がない。  (算盤と権利 P233)

4.最後に

私如きが、心配する話でないですが、渋沢栄一の人生も苦悩の連

続だったろうと推測します。

如何にキャッシュレス時代に向かうとはいえ、「紙幣(しかも

高額紙幣)の顔」は、その国を代表する顔だと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

論語と算盤 角川ソフィア文庫 / 渋沢栄一 【文庫】
価格:836円(税込、送料別) (2020/4/29時点)

楽天で購入