中高年michiのサバイバル日記

世の中のこと、身の回りのこと、本のこと、還暦の中高年がざっくばらんに書きつける日記

株式投資の基礎 5回シリーズ その5 株式投資対象市場は世界に 個別はやはり米国株 インデックスとETF

f:id:xmichi0:20200519134454j:plain

何事においても継続した勉強が必要

今日書いているのは

1.国際分散投資の考え方

2.アメリカ株

3.国際分散投資(インデックスとETF)

4. 感想

1.国際分散投資の考え

(1)「よく知っているモノだけに投資しろ」とか、「卵を分けずに

一つのバスケットに入れてそれをよく見ろ」、といった考え方や格言

も確かにあります。

一方私は、国際分散投資を押す側にいます。

国際分散投資とは、資産運用に当たり、さまざまな金融資産に分散

して投資することです。

株式・債券・不動産など資産の種類、日本・先進国・新興国など

できる限り変動の方向性が異なる金融資産を上手に組み合わせること

で、投資資金全体のリスクを低減させることができます。

(2)確かに、分散投資でリスク低減安定収益」は理想論であり、

現実は世界中で情報伝達のスピード化と金融商品のボーダーレス化が

顕著となってきた影響として、投資家が同時に同じ方向に動くことも

多々あります。

例えば、1998年のロシア通貨危機や、2007年からのサブプライム

ショックのときに起こった世界連鎖株安のように、ひとつの問題が

ひき金となり、世界中で株式市場の下落を引き起こすこともあるの

です。

 今回の新型コロナ感染症ショックは、上記の通貨危機やサブプ

ライムの時より影響は大きい、と言われています。

現時点では、解りません。

1930年代の世界恐慌に近い、との見解も出てきそうです。

安定した運用成果を得るためには、長期投資のスタンスで運用

に臨む必要がある、「時間を味方にする」ことかと思います。

  2.現実論はアメリカ株か

株式投資王道は、国際分散投資だと、思っていますが、現実論として、市場の透明度、開示規制、投資インフラ等を勘案すると、やはり

アメリカ株が軸かと思います。

具体的理由を列挙します。

(1)右肩上がりを続ける米国市場

過去、NYダウと日経平均には圧倒的なパフォーマンスの差

NYダウ平均、日経平均(ドルベース/円ベース)の変化率を1994年以

降で比較すると、日経平均アベノミクス以降の上昇が記憶に鮮明で

すがITバブル崩壊リーマンショックなどを経験しながらも復活する

米国株の力強さが目立ちます。

(2)株主を重視した経営で株主へ利益還元

株主還元が積極的。四半期配当や連続増配銘柄も米国株は日本株とは

異なり、四半期ごと(年4回)に配当金を支払う企業が多くあります。

日本企業の年2回の配当頻度とは大きく異なります。

また、連続増配(毎年、配当金を増額すること)する企業も多数存在

します。

中には半世紀を超えて増配を続ける力強い企業も散見されます。

(3).大投資家の存在

論理性に欠けると、言われるとそれまでですが、実績は実績。

現在の大投資家と言えば、ウォーレンバフェットでしょう。

彼が、アメリカ株に投資しているから、アメリカ株がやはり儲かるの

だ、という理屈です。

長年彼の動向は追っているのですが、近年のアップル、アマゾンへの

投資、このコロナ騒動で、航空機株や金融株の売却等、話題にこと欠

きません。

一度整理してリポートします。

  3.国際分散投資手法

 (1)カントリーファ

直近下火では、ありますが、投資対象としては、優れていると思いま

す。

具体的には、上場する金融商品の一つで、特定の国または地域の有価

証券に集中して投資することを目的とした投資信託(クローズドエン

ド型の会社型投資信託)のこと。 

投資家からみると、当該商品1銘柄に投資することで、投資対象国

代表的な銘柄に分散投資している形になる。

 上場対象は、外国で設立された証券投資法人の投資証券で、本国の

金融商品取引所等に上場又は上場申請されている投資証券となって

いる。

 (2)インデックスファンド

 ➀バランス良く市場全体に分散投資ができる

 投資信託の値動きを特定の指標と同じにするには、指標を構成する

銘柄を、すべて同じ比率で保有することが必要となる。

厳密には一部先物などで保有している場合もあるが、原則的には

「インデックスファンドの構成銘柄と構成比率=指標の構成銘柄と

構成比率」だ。

 中には、たった1本で世界中の株式市場に分散投資できるインデックスファンドもある。

例えば、「MSCI ACワールド指数」をベンチマークとしたインデック

スファンドで、アメリカやイギリス、フランスといった先進国から、

中国、インド、ブラジルといった新興国まで、世界中の国の株にバランス良く分散投資できる。

 ②運用コスト(信託報酬)が安い

インデックスファンドは、ベンチマークに連動することを目指して

いるので、保有すべき銘柄とその量は計算により自動的に決まる。

高額な報酬を求めるファンドマネージャーも調査費用も一切必要な

い。

つまり、その分、インデックスファンド以外、いわゆるアクティブ

ファンドより、遥かに運用コストを抑えることができる。

(3)ETF

ETFとはExchange Traded Fundの略称です。

日本語に訳すと、証券取引所に上場している投資信託です。

ETFは「上場投資信託」と呼ばれることもあります。

商品特性は

①市場をそのまま買える

②色々な種類がある

③株と同じように証券取引所で売買できる

④世界中が注目する新しい金融商品

個人投資家だけではなく、日銀や銀行も同じ商品に投資をしている

といったところでしょうか。

海外ETFへ投資することで国際分散投資を実践できるポートフォリオ

を構成することも可能です

 4、最後に偉そうな感想

僭越ながら、少し感想を改定見ます。

➀投資において、最低限の会計税務知識、経済常識、歴史認識は必要

では?

勉強あるのみです。

②投資の世界も、 AI(人工知能)が、大部分取って代わるにしても、

全部代替はないのでは?

 ③というのは、人間の脳の何たるか、が100%解っていない以上、

部AIに置き換えることは、そもそもできないのでは?

投資行動は、人間の根源的欲望の表れ、人間は世界上でいろんな

考え方をしている、多様化している。

ビックデータをいくら集めても人間の欲望が100%解るとは思えない。

つまり投資行動が100%葬的できることはない。 

コロナ以降の変化 今日は「大予想」でなく足元の話 実体験から考えること

f:id:xmichi0:20200309150855j:plain

今日は、コロナ以降のビジネス変化の話

1.少しずつ変わりそう

(1)関東でも、「緊急事態宣言」が解除され、経済も再度動き出し

じわじわ加速する感じ。

(少し意地悪に書くと)メディア報道も長らく使えた「恐怖心を煽る

ネタ」も、少しづつ変わってきて、次のネタ探しの様相です。

しかしながら、「オオカミが来る」じゃなかった「第二波が来る」

「第三波が来る」は、継続して、使えそうですね。

(2)コロナ以降のビジネスを取り巻く変化は、議論が花盛りです。

このはてなブログでも、幾多かいらっしゃるし、なるほどと思う話

が多々あります。

たとえば「減る事例」として

通勤電車による満員混雑(リモートワークの普及により)、出張、

会議、会食、接待をあげる方。

また「営業が画期的に変わる」を力説する方ほか、様々

屋上に屋根を貸すような話になりそうですが、

本日は、「大予想」や「大風呂敷」でなく、普段の私の日常生活

から、感じたことを少し書きます。

2.今回の会議は、一堂に会して

(1)月例で、グループ会社幹部と会議を行っています。

先月は、各自PCの前に座ってのオンライン会議でした。

事務ミスか、わざとか、一定期間、自分の画像を示さない方

もいました。

その先月も.全月も会議自体はスムーズ、音声は確り聞こえます。

ディスプレイを激しく、動かすような会議ではりません。

表示されるのが、ワード、エクセル、パワーポイントぐらい

ですので。

(2)5月は、結局従前に戻しました。

運営の在り方も、従前通り、です。

発言者のひとりが「面前の方が話しやすい事もある」というのは、

プライベートでなくビジネスですので、理論的には変なのですが、

感覚は、良く解ります。

先日、生徒相手にリモート授業をしていたた知人が「細かい指導が

うまくできない」、との気持ちにも通じるでしょう。

2.あの手この手で、お金の調達

誰しもお金が欲しいのは当然ですが、

特に「会社を続けたい」と思う、経営者の場合、いつにおいても

「資金調達」から、頭が離れないのが普通です。

増してや、今回の騒動、「先が見えない」の周知のこと。

その中で、できることは何でもかんでも活用しますが、「助成金

はそのツールの一つ。

助成金」と一言に行っても、いろんな制約があります。

おカネを出す以上、当然と言えば、当然なのですが、対応する側

の確りした勉強がまず大切。

手続きの簡素化、スピードにしても、政治家やマスメディア報道と

か、実務をよく知らない「他人任せ」と違い、申請当事者である中小

の経営者と話しているとポイントが、良く解ります。

3.経営者から見たテレワーク

(1)「直接話を聞くと、一層勉強になります。

下記A社、B社はいずれも社員数が50人から70人くらいの小企業ですが

A社社長は、現状は20%くらいが出社、今後ひと月くらい様子見で、

ぼちぼち出社人数が増えるかな。

営業強化のためには、人と会わないと・・・、とぼやいていました。

(2)B社社長によれば、顧客と社員ともども5月までは、ほぼ在宅

勤務状態。

会社への出社率は10%程で推移し、緊急事態解除後も一部在宅勤務

を継続予定、とのとです。

なお、テレワーク環境整備に、ノートPCや、ヘッドセットを購入

購入に助成金活用、とのことでした

(3)さて、営業について

「新規獲得」には、まずは合わないと。というのは解ります。

「対面営業」が無くなるとは、思えませんが、他の部分で補って

「対面時間」自体は減ってくるのは?

いわいる「スーパー営業マン」のイメージも変わりつつあります

が変化が加速しそうに思います。

4.いろんな立場

アタリマエですが、皆自分お立場で考えますが、外野にいると「なる

ほど」と思うことは、多々あります。

(1)たとえば、財務の責任者にとって、自粛が続くと交際費が減っ

て、収益にはプラス、この点では続いてほしい、と願うもの。

交際費の費用対効果は認識していると、おカネを使う方は異口同音、

よって「減ってバンザイ」とは、表立っては言えないでしょうが。

(2)テレワークが定着すると、通勤交通費の幅削減につながる。

もう一歩進めてオフィスのスペースをグッと減らずと、不動産賃料の

大幅削減に。

コスト管理の業務観点からは、今回の流れはプラス材料。

5.最後に

今日は、足元の話しを少し、書いてみました。

いわいる「守られていない」人々は生き残りをかけて、いつも皆必死です。

社会体制に「守られて」とりあえず「生きていくのが大丈夫」の人と

は違うわけです。 

真剣度が違います。

 

戦争と読書(読書感想文もどき) ゲゲゲの鬼太郎話とは違います 若き日の「水木しげる」の苦悩

 

f:id:xmichi0:20200504164640j:plain

乱読・多読の若き日の「水木しげる」イメージ

戦争と読書 

水木しげる出征前手記

著者       水木しげる  荒俣宏

出版者    KADOKAWA 2015.9

1.概要

ある書評は、

20歳の水木しげるが出征の直前まで考え続けた、死ぬ意

味、戦争の無意味…。

人生の一大事に臨んで綴った「覚悟の表明」たる手記を収

録し、荒俣宏が水木からのメッセージを読み解く。

水木が戦争当時に家族に送った書簡も紹介。

 私は、昔の漫画を少し知るくらいで、最近のものはさっぱりです。

また、ほとんど漫画家の人となりを知りません。

手塚治虫が、大変な読書家であると、聞いたことはありますが、

ほかの漫画家は、知りませんでした。

正直、「水木しげるといえばゲゲゲの鬼太郎」であり、ずっと

若いころより妖怪話に造詣が深い人との勝手イメージでした。

これは数年前に取って読んだ本です。

時は第二次世界大戦、ある庶民の出征前の考え続えたことのつづ

りです。

今回の新型コロナ騒動を「戦争」にたとえた海外の政治家が複数

いました。

確かに「戦闘継続の激戦地状態」の地域もあったでしょう、

いやまた継続かもしれません。

しかしながら新型コロナで大騒ぎの昨今の日本で、二十歳の若者

自分の死について、ここまで考えることは無いでしょう。

考え苦悩した先人を知ることは、意味ありと思います。

 2.「水木しげる出征前手記」から

画家だろうと哲学者だろうと文学者だろうと労働者だろうと、

土色一色にぬられて死場へ送られる時代だ。

人を一塊の土くれにする時代だ。

こんな所で自己にとどまるのは死よりもつらい。

だから、一切を捨てて時代になってしまふことだ。

暴力だ権力だ。そして死んでしまうことだ。

それが一番安心の出来る生き方だ。  (P22)

 

漱石書簡集を読む。

しかし漱石等とは時代が違うさ。  (P24)

 

仏教のような唯心論には反対だ。

人間は心と肉よりなる。元哲学と自然科学は同じもので

あった。

之は当を得ている。

真に哲学をやろうとすれば自然科学もやらねばならぬ。

(中略)

絵を書くためには哲学や自然科学をやらねばならぬ。

芸術は哲学(形而上学的な)を杖として進歩すると思う。

 (P27)

 

オレは画家になる。美を基礎づけるために哲学をする。

単に絵だけを書くのでは不安でたまらん。

オレは哲学者になる。だが画家だ。あくまでも画家だ。 

(P31)

3.「手記の背景」はてんこ盛り、少し抜粋

 (荒俣宏は書きます。)

私も読書を仕事にしていますが、ここまで名著や古典を

読み込んで、そこから生や死の真相を突き止めようとする

気魄はありません。

だいいち、数学所から「智恵子抄」までを同じ問題意識の

下で真剣に読むという気持ちを理解できないのです。(中略)

彼らみんなが信じられないくらい重厚な名作を読みこなし

ているのです。 (水木しげる出征前手記の背景  P109)

 

河合は本題の「読書の意義」を次のようにまとめるのです。

読書は自己教育であり、自己とは何でり、何であるべきか

の内容を与えるのが読書である。

ここに読書の第一の意義がある。

しかしこれだけでは、学問である。

次の問題は自己が「何をなすべきか」という総督と芸術

の段階に至る。

ここでその回答を与えるのが、科学と哲学の読書から培

われた教養である、と。   (同上  P121)

 

水木しげるの発言)

人にゲエテをどう読んだか、などと聞かれてドギマギする

ことがよくあるが、簡単に言えば父親がたよりなかったか

ら”代理の父親”みたいな気持ちで愛読したわけだが、もう一つ

は、僕はゲエテのような生活がしてみたかったのである。 

(P131)

 

(荒俣が接した)水木しげるのキーワード二つ

「幸福」と「なまけものになりなさい」

「最良の幸福」は、「なるべく安く買える幸福」

 水木の事例は「寝るっこと、空気が吸えること。」

(「妖怪」を話題にしたことはほとんど記憶にない、そうです。)

(P179からのmichi要約)

 

「なまけものになりなさい」は、

話が二転三転むずかしい

最終ページから抜粋、

戦後数十年を経て、水木しげるは戦時下での思索に一応の結論

をつけ

たようにみえます。

すなわち、「死ぬ覚悟」を得ようと得まいと、生きていると

いう事実の不思議さに気づきました。

人間は生きているのではなく、生かされているのである、と。

もしかしたら、「なまけもの」であることこそ、究極の「生か

されかた」であるのかもしれません。  (P186)

 4.最後に 

 誰しも、思い込み、偏見はあるもの、というか人の考えの中で

思い込みや偏見の方が大変も気がします。

再論ですが、私にとって「水木しげる」ニアリーイコール

ゲゲゲの鬼太郎」であり本書を手にするまで、若き日の彼は、

想像できませんでした。 


 

株式投資の基礎 5回シリーズ その4 切っても切れない税金の話 (売却時、配当時、確定申告ほか)

f:id:xmichi0:20200519134322j:plain

何事においても継続した勉強が必要

今回の流れは

1.証券口座の3種類

  「特定口座・源泉あり」が通常

2.売却時の税金

  利益の20.315%の一律課税の原則

  確定申告した方が有利な場合

  確定申告しなければならない場合 等

3.配当金にかかる税金

  源泉徴収されていて、終了

  確定申告が有利になる場合

4.2019年所得税確定申告事例ブログから

1.証券会社の口座の話

(1)あたりまえのことを言うようですがこのシリーズでは、

(未公開でなく)公開株式の取引を前提としています。

取引は証券会社を通じて、行うことになります。

そのためには、証券会社に口座が必要  3つの選択肢

1「特定口座・源泉あり」

2「特定口座・源泉なし」

3「一般口座(特定口座を開設しない)」

(2)売買で利益が出た場合に税金の支払い方は、

A  証券会社に源泉徴収してもらう方法と、

B 自分で確定申告する方法があります。

通常は、煩雑ですので、確定申告の必要がない、利益が出るごとに

源泉徴収されるA「特定口座・源泉あり」を選択

 確定申告してもいいなら、B「特定口座・源泉なし」を選択。

まとめて取引明細を送ってくれますから、それをもとに

自分で確定申告を行います。

 なお、給与以外の所得がなければ、株での利益20万円までは実質無税

になるわけですが、この特例を利用するなら、必ず「特定口座・源泉

なし」を選ばなければなりません。

もし「特定口座・源泉あり」を選んでしまったら、この特例を理由

に、いったん源泉された税金を返してもらうことはできないからで

す。

 (3)「一般口座」の場合は、年間の収支計算をしなければならない

うえ、原則として確定申告が必要になります。

「特定口座・源泉なし」の場合は、証券会社が代わりに年間の収支

計算をしてくれるので少し手間が省けるわけです。

 2.株式売却にて利益を得たときの税金は?

(1)大原則は、20%強の一律税率。

保有している株式を売却して利益が出ていれば、その利益に対して

20.315%(所得税15.315%、住民税5%)の税金がかかります。

  株式の売却益にかかる税金は「申告分離課税」と呼ばれ、税率が

一律です。

不動産投資だと最大50%以上の税金がかかるのに、株式投資では

20.315%で済みます。

納税手続きですが、上記の「特定口座・源泉あり」を選択すると、

証券会社が代行する形となり、これで終わりです。

(2)確定申告した方が有利な場合

➀特定口座(源泉あり)のケース

口座内の損益が年間トータルで損失だった場合や、一部の口座で損失

が出た場合には、

確定申告をすることで損益通算(損失が出た分を翌年以降の株取引の

所得から差し引くことで所得税を減らすことができる)をすることが

できるので、確定申告をした方が得することがあります。

(3)確定申告しなければならない

➀特定口座(源泉なし)のケース

特定口座(源泉なし)は、証券会社等で売却損益・税金を計算までは

してくれますが、税金の計算や納税まではしてくれませんので、利益

が出た場合には原則として確定申告をする必要があります。

年間トータルで損失だった場合には確定申告をする必要はありません

が、前述した特定口座(源泉あり)の時と同様に確定申告をした方が

得することがあります。

ただし少額の損益通算の場合には、確定申告をすることで扶養親族

から離れたり国民健康保険料が増額になったりするなどのデメリット

もあります。

②一般口座のケース

一般口座の場合は、特定口座(源泉なし)と同様です。

利益が出た場合には原則として確定申告をする必要がありますし、年

トータルで損失だった場合にも確定申告をした方が得することが

あります。

(4)株式売却損の場合は? 

➀ 利益が出ればそれは譲渡所得として課税されますが、損失が出た

場合には、その損失は翌年以降に3年間持越し、利益や配当と相殺す

ることができます。

②ある口座の取引で損失が出ても、別の証券口座や投資信託での取引

で利益が出ている場合には、他の金融商品の売買で得た所得や配当金

から損失を差し引いて、所得税を減らすことができます。

これを「損益通算」といいます。

③上記➀の補足

すべての口座で損益通算をしてもなお損失が出てしまった場合には、

「譲渡損失の繰越控除」という制度を使うことができます

この制度は、損失を翌年以降3年にわたって株式売買による利益や

配当利益と損益通算することができるという制度です。

(譲渡損失の繰越控除が使えるのは、上場株や公募株式投資信託に

よる損失で未公開株では使うことはできません。)

 (5)NISA口座特例

 20%強の税負担を軽くできる制度がNISA(少額投資非課税制度

です。

 年間120万円までの非課税枠の中で投資し、その中から得た利益に

は税金がかかりません。

 従って、非課税なので申告の必要はありません。

ただし、ほかに収入がない人で利益が38万円以下なら、確定申告を

することで還付を受けることができます。

(6)買った株式の値段が分からないときは?

相続したケースとか、どうしても株式の取得価格がわからない場合、

「売却額の5%」を取得価額として計算することが税務上認められて

います。

 3、上場株式配当金に対する税金

(1)上場会社の配当金は、源泉徴収されていて20.315%です

 所得税および復興特別所得税15.315%、住民税5%という

 内訳です。

(2)配当金の確定申告が有利な場合があります

➀まず、上記のキャピタルゲインとの関係でみてみます。

 ・総合課税を選択

 配当控除が適用されますが、損益通算や繰越控除の適用を受けられ

ません。

申告分離課税を選択

損益通算や繰越控除の適用を受けることができますが、配当控除の適

用は受けられません。

 ②他の所得との関係から(2019年の税制を前提です)

課税所得金額が900万円以下の場合

所得税は総合課税、住民税は申告不要を選択すると有利。

課税所得金額が900万円超の場合

所得税と住民税のいずれも申告不要を選択すると有利。

(なお、外国株式の配当の件は、後日別項目で書きます。)

 話は以上です。

実は、2019年の所得税の税確定申告で、少しブログを書いてい

ますので、ご参考です。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

.確定申告による配当控除のおすすめ

➀相続等で、ある程度の国内上場株式を保有することになり、

昨年いくばくかの配当金をもらった。

配当金は臨時収入でウレシイが、税金を見たらなんと、合計で

20.315%も払っている。

2割の税金は、私には、とても高い。

②私は無職(又はパート収入)で、実質的に税金は払っていない。

③ただし、パートナーがあり程度収入があり、不要に入っていて、

それを壊すまでは、したくない。(新たに自分で社会保険料を支払

うのは勘弁)をすべて満たすニーズの方、限定です。

確定申告の季節、所得税の取戻しに「配当控除」活用、ただし、社会保険を考慮 - 中高年michiのサバイバル日記

  

1.配当税額を取り戻ししましょう

(1)言いたいことは一つ。

 「上場会社の株式配当金がある方は、確定申告をして所得税が取り

戻せる場合が多いです。」

なぜなら、

株式配当金受け取り時に15%の所得税を既に支払い済みですが、

給与所得で15%の税率未満の方は納税対象人数としては、多いはず

だから」。

確定申告再論、社会保険料は重いけど仕方ない、所得税取り戻しは配当所得と医療費で - 中高年michiのサバイバル日記

  

 

関東でも緊急事態宣言解除  夏休み終わる前の子どもの心境 あれをやりたかった、これも・・・・ 

f:id:xmichi0:20200525122901j:plain

緊急事態宣言、解除のようです。さて今後は?

1.関東でも緊急事態宣言解除

これを書いているのは5月25日昼です。

報道によると

緊急事態宣言をめぐり、政府が専門家に意見を聴く「諮問

委員会」が開かれ、東京など首都圏の1都3県と北海道で解

除し、全国の解除宣言を行う方針は妥当だとする見解が示

されました。

 ということで、

これによって、先月7日に出された宣言は、およそ1か月半

ぶりに全国で解除される見通しです。

ひと月半ですか、長かったですね。

子どもの頃の夏休み期間みたい。

手続き論と言っては失礼ですが、この方向で進むでしょう。

政府は、午後、衆参両院の議院運営委員会で事前の報告と

質疑を行うことにしています。

そして、安倍総理大臣が夕方記者会見し、解除の理由や今

後の対応などを説明したうえで、対策本部を開いて、宣言

の解除を正式に決定することにしています。

私見は、そもそも緊急事態宣言の時も、解除の時も、基準や根拠が

良く解らない、というのものですが、ここでは議論しません。

解除には賛成ですし、「今後、いつまでに、どの程度まで戻る?」

というのが私の関心事です。

2.真面目な給与所得者とは 

(1)広義の「新型コロナウイルス感染症対応」として、私も3月

から、時折このブログに書いてきました。

広範囲は影響のある話で、私に解る範囲で、切り口も様々でした。

直接身の回りではないですが、難民問題や米軍空母での感染から、

安全保障への私見も少し書いてきました。

経済視点では、休業を余儀なくされた経営者の「経済的死」の問題

を、繰り返し主張してきました。

(2)今日は、視点が違います。

給与所得者の視点から。

話しを大きくするつもりはなくて、この一月半の「真面目な給与所

得者」の気持ちの変化の類推です。

今まで、書いてきた、「経営者の苦悩」とは少し違った観点。

ここでの「真面目な給与所得者」とは、正社員やパート社員であれ、

特定の組織に属し、指示された業務をこなし、定期的に定額報酬を

得ている人。

幸い、収入が全くなくなった訳ではない方をイメージしています。

テレワークの人も、テレワークができない人も含みます。

無論、よく書いてきた「守られている」政治家や、役所幹部、マス

メディア従事者は、相手にしていません。

3.あれをやっておくべきだった・・・・

さて、「気持ちの変化」の話です。

タイトルの通りですが、少し補足します。

地域により、違いますが、首都圏では「緊急事態宣言期間」がひと月

半私の知る範囲で、小中高公立学校の夏休みが、40日くらいかと。

これに近い数字、長いですね。

最も「宣言」時点で、どれくらいになるか、解りませんでした

が・・・

ある程度まとまった期間であり、「自宅待機」も含め、これまで、

「仕事場」にアタリマエに通っていた環境と違ったわけです。

時間管理が変わつて来るのは当然です。

明確に「目標」を立てたかは別として、誰しもあれをやりたい、

これをしたいとは、誰しも思ったでしょう。

多様化ですから、私が例を挙げるのも僭越でしょうが、家の片づけ、

定期的な運動、料理の勉強、システムの勉強、いつか読もうとして

いた書籍、執筆等々、あるでしょう。

そういったなかで、自分の納得いく範囲で「達成」したことは、たく

さんあったでしょうが、「100%達成」という方は少数派では?

「夏休み終わる前」の子どもの心境と同じで あれをやりたかった、

これも・・・・と思いつつ、時間が過ぎてしまった。

オジサン的に言うと

明確な意識なく)テレビやビデオをみて、酒を飲んでダラダラして

しまった、チャンスだったのに「新しいこと」を、やらなかったとの

自責の念も・・・

まあ、期間が終わったことは、しょうがないでしょう。

役人の受け売りみちたいですが「新しい日常」が始まる部分があるの

は事実で(本人の心境はともかく)対応していくしかありません。

4.最後に

少しずれますが、医療の話。

医療関係は、勿論自粛対象では、ありませんでしたが、今回の件で

「売上」に相当な影響があった業種の一つだと思います。

ブラックジョークではなく「病気が怖いから医者に行かない」のは

現実であり数字をみても、当該期間に日本人の健康状態も改善した

部分あり。

しかし「新しい日常」のなかでも、絶対必要に加え、「サロンとして

の病院」に出かける方も、ぼちぼちでは?

病院、医院の「売上」も、ある程度戻ることでしょう。

なお、一部の「倒産」が生じてくるのは、ほかの業種と同じかと思い

ます。

 

今週のお題「遠くへ行きたい」 再度訪問が好みだが、過去の思い出とは、もう別物

f:id:xmichi0:20200522232728j:plain

カナダのレイクルイーズです。

1.今週のお題「遠くへ行きたい」について

 今週のお題を「旅」にまつわる話と、置き換えると、過去のお題に比

べて、私には、数段書きやすいものです。

「いつか行きたい場所」とか「一人旅の思い出」は、ヤマほどかけそ

うですが、読み手の関心を引くかと言えば、まず、難しいでしょう。

 特定の場所の具体的紹介や、ガイドブック的なお役立ち知識披露は、

私には、できません。

結局今日も、また私の勝手解釈をこねくり回すことになりそうです。

悪しからず。

2.同じ場所でも季節により、様々な様相。

(1)冒頭の写真は、カナダのレイクルイーズ。

日本人にとっても、著名なところですよね。

共に20年以上前のことですが結果として季節が反対の時に2度レイク

ルイーズにあるホテルを訪問したことがあります。

①一度は冒頭の写真の感じ。

満々と水をたたえ、いわいるエメラルドグリーンの湖面。

よくガイドマップにある写真とほぼ同じような構図

②もう一つは、雪と氷に閉ざされた世界。

f:id:xmichi0:20200523163247j:plain

レイクルイーズです。湖面は凍っていて、歩けます。

2回目の訪問時、あまり深く考えていなくて、現物を見て、「やはり

凍っているんだ」と感心。

当たり前のことなのですが・・・・

 ブログのプロフィールほかに、書いていますが、私は九州で生まれ育

ち、冬に「雪に閉ざされる」と言う感覚が解りません。

社会人になって、数年札幌にいたことがありますが、これまでの住ま

いはほとんど関東です。

北の育ちの方には嗤われるかも知れませんが、季節によってガラリと

風景が変わるのは、私には新鮮です。

3.再度行きたい場所は、もう過去とは別物

(1)個人的には、割と旅はした方です。

複数で、著名な観光地、有名な遺跡を回る、きっちり写真を撮り、

ノートを纏め、と言う旅とは、真逆です。

ほとんど一人旅、その土地での生活のにおいのする場所が好き、

「心眼で見る」と嘯いていて、写真はとらない。

まじめに「旅行記」を付けるわけでもない、と言ったところ。

再度行きたいところは多々あり、たとえば

台湾の台南の方面、カナダの シアトル近郊、オールトラリアの内陸部

シシリ島パレルモの雑多な界隈、ミャンマーヤンゴン市内、カナダ

ウイスラーマウンティン等々あります。

素直に感じるのは、過去感動した同じ場所に再度旅をしたいと思っ

ても、相手は消滅していると言うか、別物である場合がほとんど。

相手が変わっている場合と、私が変わっている場合の双方あります。

(2)以前の風景を再度体験したいと思い、訪問し変っていない場

合も無論あります。

例えば、学校とか、生まれ育った田舎の風景とか。

そこでは、自分の姿は、自分では見えないから、気分を昔に戻せばそ

のまま昔に戻れます。

もっとも、自分は子供だっあり青年だったり、いい気分ですが、はた

から見るとくたびれたオジサンが、とぼとぼ歩いているだけ。

  4.イメージ違って当たり前

(1)物理的に行けないところもある

10年以上前にオールトラリアの岩ウルル(エアーズロック)に、登り

ました。

天気も良く、たくさんの国の観光客がそれぞれ自分のペースで登って

いました。

しかし登山は永久的禁止のようだし、リターンマッチは不可です。

そうでなくても、過去に行った風景が、そのまま残っているといると

考えるほうが甘い。(「観光資源」として保存している部分は別です

が・・・)

 (2)現実は違うことが、多々

実際に行ったことがなく、ケチを付けるつもりはありません。

想像です。

・例えばウユニ塩湖

ボリビアの首都ラパスから約550kmのところに都市ウユニがあり、

そこからいくのでしょうが、写真と実態は、かなり違う?

f:id:xmichi0:20200523171706j:plain

雨の後のウユニ塩湖の湖面

 ・タージマハール

白く輝く大理石も、近くだと、石メの荒いところが、よく目立ったしまうのでしょうね。

f:id:xmichi0:20200523215932j:plain

タージマハール、遠景で見るのが一番

・何処とは言わないが

「嗅覚」の刺激は、現地で実際体験しないと、よく解らないところが

あります。

 5.やはり「旅」がしたい

新型コロナも感染症のひとつですから、何回か波がくるにしても、必

ず落ち着きます。

一方、生きている限り、いろんな感染症の話題を耳にするでしょう

し、幾多の「渡航制限」も、今後あるでしょう。

しかしながら、人間である以上と言うか、自分の感覚上では「私は移

動する動物」であり、今後の自分を考えるに時間、金銭、知力、体

力、等々制約はますます大きくなりそうですが、社会的制度的「移

動制限」が緩和されると「動き出したい」、ものです。

株式投資の基礎 5回シリーズ その3 投資の心得 投資対象のリート IPO銘柄の話

f:id:xmichi0:20200519134454j:plain

何事においても継続した勉強が必要

「その3」の項目を列挙すると

1.投資の心得

2. 不動産収益を基にしたリート

3. IPO銘柄の話

と、なります。

1.投資の心得

投資において、自分の心をどうコントロールするかは、運用成績に直

結するので重要なポイントです。

心得については、先人も、たくさん見解を述べています。

「伝説の7大投資家」(読書感想文もどき)共通点は自分の頭で考えること - 中高年michiのサバイバル日記

例えば、ウォーレン・バフェットの考え方は、何冊の書籍にもなって

います。

「正しく考えること、自分で考えること」がやはり、基礎となるでし

ょう。

損失を抱えたとき、慌てて売ってしまうか、損失を恐れてどうにも動

くことができず、さらに損失を拡大させてしまうか。

まず、重要なことは

 投資は、損失を被ることもあらかじめ想定してスタートさせること

です。

「10%の損失が出たところで撤退」などと事前に決めておけば、パニ

ックに陥って損失を拡大させることも少なくなります。

また、逆に利益が出たとき、「10%の利益が出たら売ろう」と決めて

いても、実際に10%上昇したところで「まだ、上がるかも」などと欲

が出がちです。

欲望を抑えることも大切です。

また、上記の合わせ技ですが、投資判断の誤りとして損切は実行する

が、株価が上昇している限り、持ち続ける、と言う手法もあります。

2.不動産収益を基にしたリート(REIT)

(1)リートの説明

リート(REIT)とは、投資法人が投資家から資金を集めて複数の不動

産に投資し、賃貸収入や不動産の売却利益が配当金として投資家に還

元される金融商品のことです。

そのため、REITに投資することで、間接的に不動産に投資したことに

なります。

REITでは不動産が証券化されて、10万円程度からの小口の資金で証券

会社を通じて購入できます。

上場しているリートを前提としています。

つまり、株式と同様に、売買できますし、事業内容について「開示」

しています。

運用益以外に売却益も得られる可能性があります。

リートでの不動産投資は、「オフィスビル」「ホテル」「マンショ

ン」「商業施設」など用途別の不動産に対して行われます。

(2)リートのメリット

・高利回り(不動産投資よりは低いが株式よりも高い)

・不動産現物投資に比べて小口資金で投資が可能

証券取引所に上場しており、株式と同じように取引できるので

 換金性が高い

・不動産の選定・運用・維持管理・賃貸募集などを専門家が行う

ため 手間がかからない

 換言すれば、不動産現物投資に比べて、小口で投資できて、流動性

り、収益が低くなるのは仕方ない といったところ

(3)リートのデメリット

・株式と同様に上場廃止になる可能性がある

投資法人が倒産する可能性がある

金利の変動や物件価格の低下で配当金が減少する

   3.IPO銘柄の話

流通市場で買うのでないIPOについて、少し書きます

(1)新規公開株式(IPO)とは、

これまで上場していなかった会社が証券取引所に上場することを言い

ます。

 上場する時に、応募者の間で抽選があり、

これに当選した場合のみ、証券会社を通して株が手に入ります。

 企業側から見るIPOのメリット

・新しく株を発行することで資金調達ができた

・上場することで知名度が上がり、社会的な信用を高める効果があります。

 投資家側のメリット

・上場後に株価上昇の可能性が期待できることや

・取得に対して手数料がかからないことがあります。

 なお、この制度自体は、もう20年以上動いていて、市場環境により、過去も

大きな波があります。

 (2)疑問に答える

➀なぜIPOは初値で上がるのか?

IPOの公募価格は適正価格からやや割安に設定されているようで

す。

ある程度割安な状態で手に入るので、

それだけでも初値が公募価格を上回る説明にはなりますが、

他にも複合的な要因が重なって初値は形成されます。

 ②IPOをどうやって見つけるのか?

IPOの見つけ方はいろいろな方法がありますが、

 ・大手ネット証券会社のサイトには、『IPO企業情報の一覧表』等

自社で取り扱う(引き受けした)銘柄を記載していますし、

取引所のサイトにも、今後の予定を記載しているでしょう。

会社名をクリックすれば、会社の事業内容などもわかるように、なっ

ています。

 (3)未公開株について

 IPO(新規公開株)銘柄より、未公開株はもっとハイリスクです。 

 そもそも新規公開株は、事業の継続性、収益性、将来性、組織体制

等々上場の条件をクリアーして、漸く市場に出てくるわけです。

 当然、審査に不合格となると、再度挑戦となります。

 一方、未公開株は、これから、審査、もしくは審査の途中でのファ

イナンスもあります。

個人投資家として、会社の分析は、能力と言うより情報の点で、きわ

めて、手難しい面があります。

新規公開株とは決定的に違います。

最終、上場審査に合格して、世に出て、流通するかどうかは不確定な

のです。

 

3回目の今回は以上となります。