1.ノーベル賞へのコメント
は、このブログで少し書いています。
10月8日の「基金の運用が上手なんでしょうね?」という
タイトルの記事で
5まとめ
「ノーベル賞」のブランド維持大切ですよね。
身もふたもない言い方ですが、
基本となるおカネがないと、制度の維持ができません。
頑張れ、と、応援するばかりです。
ノーベル賞の賞金原資は大丈夫?基金の運用が上手なんでしょうね。 - 中高年michiのサバイバル日記
また10月10日の「吉野昭氏受賞おめでとうございます」
のタイトルの記事で
3 吉野さんの研究態度として
➀ 研究開発では「ねばり強さ」「楽観的な姿勢」
「時代の流れを読む嗅覚」の3つが必要、
と吉野さんは述べています。
そっくりそのまま、ビジネス全般にも言えそうですね。
「ねばり強さ」、「時代の流れを読む嗅覚」は良く解
りますが 私が取り上げたいのは「楽観的な姿勢」です。
天でも、神でも、何超自然的な「何か」でもなけでは、
「結果」を知ることはできません。
それこそ「人事を尽くして天命を待つ」べきですが、
やるべきことをやって、悲観しても楽観でも結果同じ」と
開き直ることが、つまり精神的には楽観の方が得、と私は思います。
ノーベル化学賞、吉野彰氏の受賞おめでとうございます。(研究態度と歴史観) - 中高年michiのサバイバル日記
2.ノーベルウイークとは
下記掲載の記事から抜粋引用します。
①「人類に最大の貢献をした人」に贈られるノーベル賞。
ことしの授賞式がいよいよ12月10日、スウェーデンのストック
ホルムで開かれます。
日本からはリチウムイオン電池の開発に貢献し、化学賞に選ば
れた旭化成の名誉フェロー、吉野彰さんが出席します。
②授賞式の4日前となる現地時間の12月6日、ノーベルウ
ィークの皮切りとして、ノーベル博物館のカフェにある椅子の
裏に受賞者がサインするという恒例行事が行われます。
③翌7日には受賞者による現地で初めての記者会見が、8日
には「ノーベルレクチャー」と呼ばれる記念講演が行われます。
この講演は受賞者がおよそ45分間にわたってこれまでの研究の
経緯や意義などについて話すもので、スウェーデンの国内外
から1000人を超える人が詰めかけ毎年、立ち見の人が出る
ほど人気の行事となっています
④アルフレッド・ノーベルの命日にあたる12月10日には、
いよいよ授賞式と晩さん会が行われます。
授賞式は市内のコンサートホールで、晩さん会は市庁舎で
それぞれ行われますが、毎回、注目されるのが出席する際の
装いです。
その後開かれる晩さん会では受賞者が王族らと会話を楽しむほか、
各賞の受賞者の代表が、アルフレッド・ノーベルが遺言で残し
た賞の順番にしたがってスピーチを行います。
(物理学、化学、医学・生理学、文学、平和となっています。
遺言には経済学は含まれていませんでした。)
「ノーベルウィーク」どんな1週間に?|チコちゃん×NHKニュース ノーベル賞ってなんでえらいの?|NHK NEWS WEB
3.まとめと私見
①ノーベル賞受賞会場の外は、寒いんでしょうね。
特に高齢者には大変かと思います。
私は、この時期のストックホルムの寒さを知りません。
というか夏も含め北欧に行ったことことがありません
12月6日のTVニュースで受賞予定者帽子が気になりました。
頭の防寒は、老若何女問わず大切です。
特に寒さの厳しい地域の屋外は、帽子が必需品。
ファッションとしての帽子とは別。
命を守る道具としての帽子でしょう。
また、脱線します。
なぜか私は、ロシアの葬儀を思い出しました。
寒い冬空の中、霊柩車でゆっくり移動する棺の周りを、政治局員
幹部が徒歩で、ついていきます。
確か葬儀委員長は、次の後継者に決まった、ゴルバチョフだった
ような気がします。
昔の記憶です。
②椅子の裏に受賞者がサインするという恒例行事
これは、TVで見ました。
「吉野彰」と日本語で記載。黄色いソフトペンだったようです。
③ 時代の流れを読む嗅覚
研究開発に必要な要素の一つとして吉野さんが、あげたもの
(前出1010のブログ)ですが、よくよく考えると難しい。
「嗅覚」が天賦のものなのか、後々の精進で「身につく」もの
なのか?
しかし、この疑問が今の私とって無意味なのに気づきます。
今の自分に何ができるわけでもない。
「言志四録」の中の
壮にして学べば老いて衰えず。 老いて学べば死して朽ちず。
を、突然思い出しました。
今の自分が「壮」と「老」の中間として、死ぬまで
「学ぶ」ということを続けていくしかない、と、思い起こ
したまでです。