中高年michiのサバイバル日記

世の中のこと、身の回りのこと、本のこと、還暦の中高年がざっくばらんに書きつける日記

「もうすぐいなくなります」(読書感想文もどき) いなくなるのはホモ・サピエンス?

f:id:xmichi0:20191229172617j:plain

もうすぐいなくなります

もうすぐいなくなります 

絶滅の生物学

著者       池田清彦/著  

出版者    新潮社 2019.7

 1.概要

まず、本のタイトルに惹かれました。

「もうすぐいなくなります。」

ハテ、特定の地域での話?人口全般の問題?特定の高齢者を

ターゲットとしたもの?

いえいえ、スケールが違いました。

「絶滅の生物学」の副題で、輪郭が見えてきましたが、

著者のユーモア溢れるタッチに乗せて、「なるほど」連発の細密

な記述が続き、引き込まれていきます。

地球上に現れた生物の99%はすでに絶滅しているとのこと。

大規模な絶滅が既に6回起こっているそうです。

それでは人類はいつ消える、どうやって消える?

生物の絶滅の原因やプロセスを探り、「進化」や「生物多様性

が「絶滅」と深い関係にあることを明らかにしています。

 生物は行き着くところまで行くと安定して進化も止まり、

やがて生息数も減って衰退、絶滅に向かいます。

いっぽう、新たな生物は進化の多様性にも富みます、やはり安定、

衰退、絶滅の流れは不可避です。

こうした繰り返しが生物の絶滅史と進化史と著者は考えています。

  2.目次

第1章 「強制終了」のような絶滅

第2章 「絶滅」にはさまざまな理由(わけ)がある

       ーーー「絶滅」と「進化」との関係

第3章 人間が滅ぼした生物と、人間が保護しようとする生物

第4章 「絶滅危惧種」をめぐる状況

第5章 どのような生物が「絶滅」しやすいのか

第6章「絶滅」とは何か

  3.ピップアップ

今回も、引用(部分要約を含む)の部分にページを記載し、私の
コメントを、括弧書きで、述べます。
 これまでに、生命の大量絶滅は6回起きている  P13
 
76億人まで増えた人類の場合、火山噴火が絶滅要因になる
かもしれない?  P24
 
大量絶滅要因には、内在的理由、外在的理由の二つがあり、
内在的とは、超大陸ができる(それにかかわる酸素の不足等も)
外在的とは、隕石衝突や超新星爆発など  P31
(隕石と恐竜絶滅の関係の話は、もう一般的ですよね)
 
今ある世界はすべて偶然の産物、絶滅するのも絶滅しない
のも偶然  P29 
 
絶滅するから進化する
旧来のシステムが壊れたからこそ、新しいシステムが多々
立ち上がった P31
 
びん首効果(ボトルネック効果)によって遺伝的に多様性が
低くなり、均一性の高い集団ができる。
(大きな集団から少数の個体が飛び出して、新天地に棲み
ついたときに、元の集団に存在した、移転的多様性が減少す
る現象の比喩のこと。)P37 
 
ネアンデルタール人に比べて)
ホモ・サピエンスの方がより互いに緊密な人間関係を築いて
いたこと、つまりお互い協力できる傾向が生き残った要因。 
P41
 
ネアンデルタール人のDNAは現生人類にも数パーセント入って
いる。  P42
 
最終氷河期に耐えてホモ・サピエンスが生き残るために、耐寒
性に寄与するネアンデルタール人の遺伝子が大いに立ったと
考えられている。  P42
(ネアンデルタール人との交配は、別の本で聞いていまし
たが、この耐寒性の話は「なるほど」ですね。
 
野生のウマは、シマウマが三種いるのみで、あとは滅んでし
まいました。 P47
 
「こんな形質を持っているから生きている」、という生物も
 多くいるが、「こんなへんてこな形質を持っていても生きて
いる」というのが多くの生物の実相なのではないか  P55
 
(体毛のない、裸の形質は非適応だが)
人間は、裸というとても不利な形質を持っているにもかかわら
ず、死ななかったから生きている。ただそれだけのことです。
 P55
 (「死ななかったから生きている。」とは、いいフレーズと思い
 ませんか?
 
混血した方が、生き残り戦略としては賢い
「遺伝子汚染」の結果、現生人類は、寒冷化等の困難を克服
して生き延びてきた。 P71
 
(海外で、オオカミの導入が生態系のバランス回復に寄与し、
生物多様性が調整が増えた事例があるが)
日本では、オオカミの導入は難しそう。P89。
 
アユの釣り方は一般に「友釣り」と言われています。
しかし、あれば実態としては、"敵釣り"です。 P126
(確かにそうだ。「友釣り」仕組みは熟知しているが、
敵釣りの、ネーミングは、思いつかなかった。)
 
「安全」なものは自分たちで食べ、他人が食べる売り物の野菜
は農薬まみれにしていることは少なくない。 P130
 
種分岐が激しく起きて、個体数が少ない個体群でひとつの種が
構成されると、環境が激変しなくとも、ほんのわずかなアクシ
デントで種が絶滅することが起こり得る。  P142
 

 川は海に比べれば狭く、環境のありようも単純なので、

人間によって環境が変えられるとその影響を受けやすく、

絶滅しやすい  P165

三峡ダムによって絶滅に追い込まれたヨウスコウカワイ

ルカの事例、です。

 

絶滅には、一個体の死、血統が途絶える地域個体群の絶滅、

種の絶滅、種より大きな高次分類群の絶滅まで、いろいろな

レベルの絶滅がある。 P193

  

ネアンアンデルタール人もデニソワ人も確かに絶滅したかもし

れなけれども、DNAの系統としては、生き延びている 

現生人類は、76億もの人口を擁して大繁栄してうるように思われ

ますが、ヒトの系統としては最後の一種。P205

 4.まとめ

ユーモアのきいた文章に乗せて、私が知らないことが続々出て

きました。年末読んだ、文句なしに、面白い本でした。

P203の小見出し

ネアンデルタール人との「交配種」こそが、絶滅せずに生き

延びた」という部分が、私の一番お気に入りのフレーズでしょ

うか。

現生人類も、遠からず絶滅するでしょうが、その時はまだ地球

は膨張する太陽に飲み込まれてなくて、存続していると思います。

無論、私の生命などとは、はるかに時間のスパンが違いますが、

ふと未来に思いを馳せ、いい気分となりました。