中高年michiのサバイバル日記

世の中のこと、身の回りのこと、本のこと、還暦の中高年がざっくばらんに書きつける日記

「世界の神話」(読書感想文もどき) 壮大なテーマの整理が(私にとって少し)できました

f:id:xmichi0:20200111133550j:plain

世界の神話(岩波ジュニア新書)

世界の神話

著者       沖田瑞穂/著  

出版者    岩波書店 2019.8

1.概要

 神話は、地域違うのに、なんとなく似てるな、

というのが従来からの素朴な疑問。

とはいえ、神話といっても私は、日本、ギリシャ、インドの神話を

少し知っているくらいで手っ取り早く、グローバルに比較して、

解るものがないかな、と探してで岩波ジュニア新書に見つけました。

   神話には、  古代の人々の交流の痕跡や共通の心理の反映、印象的

な自然現象等が反映されているものですが、

例えばソポタミアのギルガメシュ叙事詩パレスチナ旧約聖書

ケルトアーサー王伝説、日本の古事記だけでなく、インドネシア

オセアニアの神話もあり、楽しい初体験でした。

ギリシャ神話他、過去に読んでいて忘れてしまっていたもの、断片的だった関係が有機的に結び付き、なるほどと納得する部分も多々ありました。

神々は、個性豊かであり、美しい話、恐ろしい話、現代の衛生感覚

から眉を顰めそうな話など、たくさん出てきます。

まとめに、「なぜ世界の神話は類似?」の回答例を書いています。

2.目次

はじめに

1 インドの神話

    バラモン教の神話 

    ヒンドゥー教の神話  

2 メソポタミアとその周辺の神話

    メソポタミアの神話 

 *コラム  武器としての雷

    パレスチナの神話  

3 エジプト・アフリカの神話

   エジプトの神話  

*コラム  メジェドさま

   西アフリカ・ベナン・フォン族の神話 

 4 ギリシアの神話

     *コラム   英語の月名とローマのユリウス暦

 5 ケルトの神話

  *コラム  「トリスタンとイズー(イゾルデ)」とインド哲学

6 北欧の神話

7 インドネシアの神話

8 中国の神話

 *コラム  「富を移動させる怪異」

 9 オセアニアの神話

    ミクロネシアメラネシアの神話 

    オーストラリア・アボリジニの神話

    ニュージーランドの神話 天地分離/マウイの神話

 10 中南米の神話,北米の神話

    中南米の神話 

    北米の神話 セドナ

付録・古事記

あとがき 

3.ピックアップ

いつものように「(  )部分」は、調節引用でなく、私の補足。

  (インド神話では、もともと神は不死ではなく)

神々と敵対する悪魔の一族であるアスラたちが「不死」を独占して
いて、それを「盗む」ことによって、ようやく神々を不死となれ
た。  P10
 
蛇は、神話では原初の混沌を表しています。
その混沌である蛇を英雄神が退治して、これから秩序ある世界を
作り上げていく。
インドラのヴリトラ退治神話には、そのような神話的な意味が隠
されています。   P16
 
 ヴィシュヌ神の主要な特徴は、「化身」を持つこと。P17
 (化身として9通りを上げていますが)
ヴィシュヌ神の化身として8番目に「クリシュナ」
(インドの2大叙事詩の一つ「マハーバーラタ」に登場の
英雄です。)
 9番目に「ブッダ    P23
 
シヴァは生と死をつかさどります。
時が来ると世界を破壊する恐ろしい神である一方で、生殖をつか
さどる神でもあります。 P25
 
イナンナは冥界で衣装や装飾品を奪われるたびに、自分の力を失
っていった。  P42
 
脱皮をめぐる死の起源のモチーフは、世界各地に分布している。
蛇の脱皮という現象が、人間にとっていかに印象的であったか
がわかります。  P45
 
  (パレスチナの神話で)
蛇信仰が女神信仰と共に否定された結果、誘惑の蛇は女と一体に
なって原罪、人類者遺書の罪を負わされることになったので
しょう。 P54
 
(ノアの洪水の話は、)聖書には、聖書よりも古くに成立していた
ギルガメッシュ叙事詩から借りてきた話、であることが証明
された。 P58
 
エジプトでは、天空こそがあらゆる生命の母体     P62
 
  (メソポタミアの洪水伝説がギリシャに伝わったものとして)
神々が人類を滅ぼす洪水をおこすが、選ばれた家族だけが
「箱舟」に乗って生き延び、その家族の子孫が増えて後の新たな
人類となる。  P95
 
アーサー王は剣と共にあり、剣を手放した時に生涯を閉じました。
P122   (同じモチーフが、マハーバーラタの英雄アルジュナ
と日本神話のヤマトタケルにもあり。)
 
北欧のゲルマン人の神話の特徴は「神々と世界の終末」がはっきり
と語られていること。  P130 
 
雄鶏の鳴き声は、日本や中国周辺の神話では、太陽を呼び戻す聖
なる力を持つことになっていますが、ここ(北欧の神話)では不吉
なものとされています。 P141
 
インドネシアに2つのタイプの神話あり。
農耕の起源神話と死の起源神話   P154
 
古代中国の人が現実主義的で神話に興味が薄かった  P166
 
異界に行って本のわずかな時間を過ごしたつもりで,故郷に帰ると、
数十年、数百年の時がたっていた。
同じモチーフが日本、ケルトにもある。  P178
 
アボリジニの世界観においては、神はまさに「世界」そのもの,
人々は「神」のなかで生きている。このような思考のもとでは、
人間は自然に手を加えることができません。
それ自体「神」であるからです。
神を傷つけるようなことは、できないわけです。  P186
 
私たちは「違う神話、違う思想を持ち人々が世界にはたくさん
いる」ことを優劣をつけずに知っていることが大事  P187
 
同じように時代と人類が入れ替わるというモチーフを持っていて
、だんだん悪くなっていくのか、よくなっていく(アステカはこ
ちら)という点では異なっている.    P203
 
アステカ人は、万物の死滅を一日でも遅らせるために、太陽に生け
にえの心臓と血をささげ続けました。  P207

4.まとめと私見

冒頭の、なぜ、世界の神話は似ているのだあろうか?

に素朴な疑問に対して、著者は以下の4点を上げます。
1. 伝播による 

 古代の世界は孤立していたのではなく,相互に広く、関連を持って

 いた
2. インド=ヨーロッパ語族の場合

   ギリシャとインドが同じ語族もともと持っていた古い神話

          著者は、「神が、戦争を起こし多くの人間を殺して大地の負担

   を軽減する」

   類似事例を、ギリシャとインドの神話であげています。

  (私も先人の人口問題意識として、12月26日にこのブログでコメントしました。)

再び人口問題、今度は視点を変えて、世界の人口について - 中高年michiのサバイバル日記

3.人間の同一の心理に由来する

 また引用します。

  「女神は、命を生み出すと同時に、その生み出した命の責任を

   持たねばなりません。つまり死を与えることによって命を

   回収するのです。」

4. 同じ現象が同じ神話を生む

 偉そうに言いますが、私の推測通りでした。

 太古の昔から、人々の交流は続いていたのですね。

どんなに、危険を伴おうが、知らない人と交流したい、それが、

経済的理由であれ、軍事的目的であれ、どんどん広がっていく

のが、人間の本質の一つのよう気きがします。

また、「同じ現象」も想定がつきます。

氷河期がいよいよ終わり、地球が暖かくなると。

それに伴い、恐ろしい現象としての「洪水伝説」が、世界中で、

人々の脳裏に焼き付いて、後々まで伝えられていった、のでしょ

うね。

 

 

iti