中高年michiのサバイバル日記

世の中のこと、身の回りのこと、本のこと、還暦の中高年がざっくばらんに書きつける日記

確定申告再論、社会保険料は重いけど仕方ない、所得税取り戻しは配当所得と医療費で

f:id:xmichi0:20200204120648j:plain

確定申告の季節です
 2月16日から、2019年の所得の確定申告が始まりますね。
実は1月26日に、ブログに書いています。 

 前回、私の口上や一般論が多くて冗長過ぎた感がありますね。

今回、も少し、ストレートに絞って、同じことを書きます。
 1.配当税額を取り戻ししましょう
(1)言いたいことは一つ。
 「上場会社の株式配当金がある方は、確定申告をして所得税が取り
戻せる場合が多いです。」
なぜなら、
株式配当金受け取り時に15%の所得税を既に支払い済みですが、
給与所得で15%の税率未満の方は納税対象人数としては、多いはず
だから」。
今日の話はこれで終わりです。
読んでもらいありがとうございました。
ですが、少し補足します。
 (2)仮置き事例で説明します
ご存知のように税金は、課税所得に対して税率をかけて算出です。
必要となる要素は以下の通り。
➀給与所得額面
②課税対象となる「給与所得」
③所得控除金額
④「課税される所得金額」
⑤税率
となります。
➀700万円としましょうか。(平均よりは、多めですね。)
②500万円くらいになるはずです。
 いわいる「サラリーマンの必要経費」的な考え方で「額面」より、
 相当下がります。
③今回300万円とします。(以下の前提)
 今回、配偶者控除が使えて、収入の無い子供一人の家族と仮置き
 タイトルにも書いていますが、社会保険料負担が、所得税・住民税
 より大きい方が大半でここでは100万円弱の社会保険料、配偶者
控除、扶養控除、基礎控除をそれぞれ38万円としています。
 この所得控除が「税金の本」の一つの主戦場
  医療費、生命保険、損害保険、寄付金、扶養等々控除が、たく
さんでてきます。
 今回の事例ではシンプルに、これらを考慮していません。
④控除金額を引きますので「課税される所得金額」は500万円ー300万
円=200万円です。
国税庁HPから、税率を引用すると、昨年2019年は

課税される所得金額               税率       控除額

195万円を超え 330万円以下        10%       97,500円

ですから、300*10%-9.75=20.25万円となります。

  (3)再度、言いたいこと

上記仮置きで、額面の給与が700万円くらいあっても天引きされた
所等税は、20万円くらいで、額面の3%程度です。
社会保険料よりは、圧倒的に少ないですね。
一方、配当に係る税金(上場株式等の配当等の場合とします。)

 15.315%(他に地方税5%)の税率により所得税及び復興特別所得税

が源泉徴収されます。(国税庁HP)

 (4)試算してみては?
このブログを見ていただいている方は、当然PCやスマホを利用し
ていますから「自分が対象と思われる方」は、国税庁HPの「確定
申告コーナー」から、入り、シミュレーションしてみるといい
と思います。
前回も書きましたが、確定申告は「マスト」ではありません。
すでに、支払った分の一部を取りもどそうとの企画です。
ある意味お気楽に。
 
2.社会保険料は重いけど仕方がない
実は、今回一番言いたかったこと。
今後も日本に住み続ける以上、社会保険料の負担は仕方ない、収入
に対する負担割合は減らないでしょう。
このブログの、いたるところで、匂わせて書いていますが、社会
保険料負担が劇的に下がる、方向性は極めて低いと思っています。
税金と違って「取り戻す」という発想は、できません。
自己防衛できないことを悩んでも、仕方ない。
諦めましょう、ということ。
 引用します。
大和総研の2018 年 6 月 21 日 のリポート

平成の 30 年間、家計の税・社会保険料はどう変わって

きたか

消費税よりも社会保険料の負担が増大)

平成の間に家計の実収入は増えているが、直接税は 0.2 万

円減少している。

他方、社会保険料は 2.6 万円増加した。

家計の負担は 1988 年においては社会保険料(3.1 万円)

より直接税(4.4 万円)の方が多かったが、2017 年では

逆転して社会保険料(5.7 万円)の方が直接税(4.2 万円)

より多くなっている。

平成の時代における家計の負担増は、主に社会保険料

増加によってもたらされたものと言える。

https://www.dir.co.jp/report/research/law-research/tax/20180621_020168.pdf

最後に感想

  「逃げ切り」と指摘される私の先輩の方々がバリバリ現役の頃、

つまり昭和の時代は社会保険料はずっと安かったですが、平成から

令和に代わっても重い社会保険料負担は、変わらないようです。