中高年michiのサバイバル日記

世の中のこと、身の回りのこと、本のこと、還暦の中高年がざっくばらんに書きつける日記

ゴリラの森、言葉の海(読書感想文もどき)京大山際さんと小説家小川さん  ヒトが何者であるかを知る

f:id:xmichi0:20200130164501j:plain

ゴリラのイメージ

ゴリラの森、言葉の海 

著者       山極寿一/著 

小川洋子/著  

出版者    新潮社 2019.4

 1.概要

  ゴリラの眼を持つ霊長類学者・山極寿一さんとヒトの心の森に分け

入る小川洋子さんの対談です。

が、京都大学の研究室で、屋久島に自然の中で、現代に生きるヒト

の本性をめぐって、言葉のやり取りが続きます。

主題を十分調べ勉強し、咀嚼した小川さんの言葉を踏まえ、山極さん

は十分解りやすく解説するなか、「野生のゴリラを知ることは、ヒト

が何者か自らを知ること」、が浮かび上がってきます。

 

山極さんの対談は、実は昨年11月18日に、「人類の起源、宗教の誕

生」のなかで、宗教学者の小原克博さんとの対談を取り上げて

います。

「人類の起源、宗教の誕生」(読書感想文もどき) 「AIは人類に取って変らない」との見解 - 中高年michiのサバイバル日記

ここから、一つ引用しますと、

・食物を確かめるんじやなくて、仲間を信じてその食物をたべる。

信頼関係の変化がある(P17)

 (自分しか信用しなかったら、食べ物も限られるわけで、この信頼

   関係がリスクをグッと減らします)

 小説家の小川洋子さんは

1962(昭和37)年、岡山県生れ。早稲田大学第一文学部卒。

1988年「揚羽蝶が壊れる時」で海燕新人文学賞を受賞。

1991(平成3)年「妊娠カレンダー」で芥川賞受賞。

2004年『博士の愛した数式』で読売文学賞本屋大賞を受賞。

等の経歴です。

個人的には、「猫を抱いて象と泳ぐ」の取材で、子供の学校を訪れ

たことを聞いています。

 2.目次

はじめに (小川洋子

Ⅰ.ゴリラとヒトが分かち合う物語

Ⅱ.ゴリラの背中で語り合う

Ⅲ.ゴリラとヒトの間で遊ぶ

Ⅳ.屋久島の原生林へ

終わりに (山極寿純一)

 3.ピックアップ

(抜粋だけでなく、一部私の要約もあります。

また、(  )内は前後補足や私のコメント)

二つの理由からゴリラは「人間の鏡」である
➀人間の模範であること
②人間の本当の姿を映し出すものであるということ  P17
 
ゴリラに年子はいない。
4年に一度くらいしか子どもを生めない
3年くらいは授乳している   P52
(ゴリラ比較で、人間の乳離れ、異様に早いようです。)  
 
親子愛は性的なものを払拭したところにしない
生物学的な血縁関係はなくても、親子関係は作ることができる 
逆に、生物的関係があっても、育てるという経験がないと、
性的な関心が生じてしまうこともあり得る。   P54
 
男の人は、子供を産むという経験をしないから、共同体が認め
るような儀礼を経ないと男になれない。 
今の日本男子が草食化しているというのは、儀式がないから。 P66
 
オスが男性になっていく過程で必要だった男らしさは、
今の人間社会でも必要なものだ。
男女共同参画社会として女性の職場比率向上と、男女の生物的な
違いの認識は話が別。  P68
 
人間が戦争をするのは、類人猿から引き継いだ本能ではない。
言葉のせいである。
狩猟に用いる武器を同じ人間に向けるようになったのは、せいぜい
数千年前だから人間の本性であるはずがない   P77
 
戦争のような集団間の暴力が存在する理由は3つ
➀言葉(嘘をつける)
②死者を利用(現実とは違う利害関係で結ばれた集団を作り出す)
③共感性(共感能力を高めることで、まとまる力を身につける) P81~
 
人類の進化は英雄伝説のように語られることが多いが、実は敗者。
そして、その弱みを強さに代えたのが、人類成功に原因。 P91
 
よく軽蔑的な意味で「動物のように」と言いますけど、それは誤解。
動物は理由なく攻撃的にはなりませんし、親子の区別なく交尾する
こともない。
動物のほうがよほど節度を持っている。
説明できないような大きな感情のうねりや、理不尽な行為を「動物
的な」と言いますね。
それは人間だからこそするんです。  P149
 
(人間の特徴として)
赤ちゃんは乳離れが早い、思春期に急成長、 老齢気が長い
 (その理由として)
文化や文明の歴史ではなく、人間の生物としての独特な歴史が反映
されている。
 それは、ゴリラ、チンパンジーオラウータンといった類人猿が
体験することのなかった、熱帯雨林の外の冷涼な気候や植生帯へ
人間の祖先が進出する大きな社会力を熟成する源泉となった
 P217
 4.最後に感想
 非常に読後感がいい、本でした。
最後に、私が気に入った小川さんの文章を「はじめに」から引用し
ます。
行ったこともない、手も届かない遠い場所にも、何ものかが懸命
に生きている。
この当たり前の現実が、新鮮であり驚きだった。
同時に、自分が生かされている世界に対し、畏怖に念を抱いた
瞬間でもあった。