中高年michiのサバイバル日記

世の中のこと、身の回りのこと、本のこと、還暦の中高年がざっくばらんに書きつける日記

新型コロナと世界経済 3月15日日経記事から考えた「重要課題」

f:id:xmichi0:20200315132529j:plain

株価は経済指標に留まらない大きな影響

1.世界経済への影響についての新聞記事

また、新型コロナについて書くの?と言われそうですが

日本経済新聞記事で、お気に入りがあったので要約紹介と私見

書きます。

大方の人は、自分に理解できることや、気に入っている意見しか受入

れなくて、また情報を自分に都合よく解釈するもの、かと思います。

私もそうです。

素直に、ヒトの話をまず聞くのは、本当に難しい。

私が取り上げているのんだから、私が気に入っているものですが

読者がどう捉えるかは、もちろん読者の今まで培ってきた感性に

よります。

では早速始めます。(一部要約や割愛あり。太字等は私の主観)

2.新聞記事の内容紹介

題名はグルーバル網の進化不可欠 欧米断絶、広がる波紋

(2020/3/15 0:30の日経新聞から) 

新型コロナウイルスの大流行が貿易の拡大をエンジンとして

成長してきた世界経済の試練となっている。

世界銀行などによると国内総生産GDPに対する貿易の比率

世界全体として1990年ごろに30%台だった

2010年代には60%前後に高まった。

足元は米中の貿易戦争で頭打ちの動きがみられるが、今回の感染

拡大に伴うサプライチェーン(供給網)の寸断は貿易の比率を大

きく下振れさせかねない。

・企業活動の凍結は広範囲に目立ってきた。

日産自動車は13日、欧州での感染拡大の影響でスペイン・バルセ

ロナの工場の操業を停止した。

工作機械大手DMG森精機グループも3月に入ってドイツの拠点の

一時閉鎖に追い込まれた。

 ・米国が欧州大陸からの外国人の入国制限を始めたことを受け、

デルタ航空は欧州大陸向け全便を運休する。

エドバスティア最高経営責任者(CEO)は「最大の能力削減

だ」と指摘する。

独ルフトハンザ航空も米国便のうち9割以上を運休させる。

国際民間航空機関(ICAO)によると、18年の国際旅客数(定期運

航)は17億人超となり、過去10年で約2倍に膨らんだ。

しかし今回の新型コロナの影響で下振れに転じるのは確実だ。

ヒトやモノの動きを映すジェット燃料の国際価格は13日で1バレ

あたり42.69ドルと、すでにリーマン危機後の底値を下回ってい

る。

・旅客機には貨物を載せる役割もある。

運輸省の直近の19年6月のデータによると米欧間の空輸貨物は

28万トン。

うち6割は旅客機が運んだ。

精密部品や医療品など高付加価値の製品が多いのも特徴だ。

国電子回路協会の調査では2月中旬時点で新型コロナによる部品

調達の遅れは平均3週間程度。

旅客便が滞ればさらに遅れる恐れがある。

・感染のピークを過ぎたとされる中国では二次的な供給網の目詰

まりの恐れが出ている。

フォード・モーターは2月中旬、重慶工場を地元政府の協力も得

て再稼働した。

だが部品不足で「数日稼働すると数日休業する」(従業員)との

不安定な日々が続く。稼働率はなお3割未満に低迷する。

・中国の生産動向を映す発電大手6社の石炭消費量は3月上旬も例

の4分の3ほど。

重症急性呼吸器症候群SARSが流行した02~03年と比べても戻

りのペースは遅い。

国際通貨基金IMF)元副専務理事の朱民氏は「当時との違いは中

国が世界の供給網に組みこまれたことだ」と指摘し、中国として

も国内だけで経済活動は完結できないとの認識に変わっている。

一方で、世界の企業の経営者には拠点の見直しが課題になりそ

うだ。

・新型コロナの感染拡大は、グローバル化の進んだ世界経済のも

ろさを露呈した。

しかし世界が経済成長を続けていくには、グローバル規模の自由

で効率的な経済環境が欠かせない。

後戻りはできず、深化したネットワークをどう再構築していくか

が重要課題となる。

各国の指導者にもグローバルサプライチェーンを壊さないような

性的な対応が求められる。

週明けに予定する緊急のテレビ会議での主要7カ国(G7)首脳らの

話し合いも混乱の早期収拾に向けた機会になる。

 3.感想と私見

(1)まずは、記事感想
お気に入りの第一は、すっきりした数字とコメント
このブログでも何度か指摘していますが 、情報発信者の多くに、数字と
コトバの説明が合わないとか、意図的とも思える数字解釈や、論理がつな
がらない勝手解釈が、いつも気になっています。
非常にシンプルですが

・世銀によると国内総生産GDPに対する貿易の比率

、世界全体として1990年ごろに30%台、2010年代には60%前後

等は、私にはしっくり来ます。

(2)記事の言いたいことは、
世界の経済成長継続に、グローバル規模の自由で効率的な経済環
境が不可欠。
後戻りはできず、深化したネットワークをどう再構築していくか

が重要課題。

(3)私見

では、どう構築していくかを、記者に求めても、無理、というもの。

とにかく、時間がかかりそう。

「感染のピークを過ぎたとされる中国では二次的な供給網の目詰

まりの恐れが出ている。」とのコメントは、

一部に絡みもある経済人として、肌感覚で恐怖心があります。

改めて「時間がかかりそう。」と感じます。

なお、別の情報を見ていて「なるほど」と思い、私見も交えると

牧畜・農耕を始めたホモ・サピエンス感染症感染症の付き合いの

歴史は長く、天然痘のように人間側の「撲滅・完全勝利」の事例は、

あまり多くなく、風邪」同様、流行をコントロールしながら、末永

く付き合っていくようになると思います。

今日の紹介は、改めて「サピエンス全史」です。