中高年michiのサバイバル日記

世の中のこと、身の回りのこと、本のこと、還暦の中高年がざっくばらんに書きつける日記

新型コロナ関連 5月のGWには、消費マインド復活では? 数字無しの個人妄想と言われるとそれまでですが・・・・

f:id:xmichi0:20200324160213j:plain

5月のGWには、消費は復活?

1.前口上

 今日もまた、新型コロナ関係のコメントとなります。

時事問題はあまり取り上げたくないのですが、この件は本当に日々の

生活に影響が大きいので。

ちゃんと考えよう、数字と事実と論理が大事と、私はいたるところで

書いていますが、以下の話は、沈着冷静に収集・集計して積み上げた

数字の根拠はありません。

その意味では「オマエの妄想」と言われてても仕方ありません。

ただ、マスメディアに乗った情報でなく、私が直接見聞きした情報

つまり、一人歩き回ったり、仕事関係や友人関係で直接話を効いた

こと、公表はできない企業情報等から、「皮膚感覚」として

考えている、ことです。

2.今日現在の私の結論

・(現在3月下旬ですが)5月に入ると、消費マインドはかなり復活

  するのでは?

・マインドは復活するが、消費対象は、従前と大きく変化する

・消費を引っ張るのは女性ですが、美容、利用、飲食はかなり復活

 するとみます。(女性の旅行、イベント需要から流れる)

 長く「じっとしている」ことにヒトは疲れてくるし、日本では海外

 ほどパンデミックにはならないと、私は見ています。

 しかし、旅行(特に海外)を取り巻く環境(航空、ホテル、旅行

 代理店等々)は厳しい。 相当時間がかかりそう。

・「清潔・安全・高級」の要素を満たす消費が、かなり伸びるので

 は?

 海外の「お金持ち」の一部が日本に戻りそう(大きなインバウンド

 消費期待は無理と思いますが) 

3.結論に至る私の妄想

(1)いたるところで書いていますが、私はマスメディア情報をあま

 り信用していません。特に解釈部分。

「煽る」という表現を、たまに使いますが、マスメディアの情報の

宿命です。

要は、バランスではなく人を惹きつけやすいような表現を取ります。

(2)行政機関の対応も、深くは信用していません。

いろんな「対策」を、真剣に考え実行支持するのでしょうが、もと

もとおカネは彼らが自分で稼いだだものではなく、税金等で強制力を

使って集めたもの。

どうしても、使い方が甘くなります。

「自分事でなく、他人事」の感覚も、無きにしも非ず。

税金で「困った人を助ける」といったも、お金を出す判断をする人

達は、自分の組織が倒産するとか、自分自身が失業や無収入になる

とは、想定していない人が、多いように思います

やはり甘さは、否めません。

(3)長くなりましたが、(1)や(2)前口上に近くて、実質的

な意味を持たず「妄想」の根拠としているのは、以下の私の肌感覚

です。

〇3月中旬の東京新橋の居酒屋徘徊してみて、何処も混んでいたこと

 確かに、大人数の会食は禁止でしょうが、2,3人とか少人数の集ま

りは相当あるようです。

〇3月下旬の平日午後2時過ぎ、タクシーから見える原宿の風景は若者

がたくさん歩いていたこと。

(知人の話では、渋谷も同様、とのこと)

〇3月下旬は2週間前に比べて、私が利用する部分の電車は、混んで

いると感じること。

〇私が利用する公立図書館が2週間ぶりに、本のデリバリーを再開

しました。

〇私が関係する会社の一つで、前年同比較で、3週間前より、先週

の方 が売上が戻ってきました。

 (別の会社は、2月前半はもちこたえたが、3月がもっと厳しい

、という会社もあります。)

〇伝聞でなく、直接の会話からですが、

・9年前の東日本大震災の頃苦労した会社経営者の「3月11日以降

しばらく 落ち込んだが、5月中旬に入ると、お客さんが戻ってきた。

 今回も同じ では?」の発言あり。

(無論経営者自身の希望的バイアスもかかっているでしょうが・・・)

・税務関係サポートの経営者は、確定申告期限がひと月ずれ、仕事

が少し止まったが、そろそろ忙しくなりそうな感がある

・監査関係の人は、3月決算締め確認作業は、5月GWがいそがしい、

これは変わらない、のでは? 

 

 (5)まとめ

繰り返しますが、私が歩いて情報収集したり、話を聞いた限りでは、

日本国内においては、経済は、「復活のきざし」と感じます。

先行指標としての「株価指数」も注目しています。

 なお「3月25日午後8時東京都知事発言」で、週末の都内の風景は

少し、また変るかもしれませんが・・・・

 

こんな時だから、いっそう、じっくり考えようと思います。

書籍紹介は、また出口治明さんです。

歴史観は、いつも私の考える軸になっています。