中高年michiのサバイバル日記

世の中のこと、身の回りのこと、本のこと、還暦の中高年がざっくばらんに書きつける日記

今週のお題「オンライン」 私に見える狭い範囲の話。 昔話とテレワーク  不要不急とは?

f:id:xmichi0:20200403170717j:plain

テレワーク中のイメージ

今週のお題「オンライン」とのこと。

非常に、幅の広いテーマですね。

今回は、分析も、将来予測も、社会批評も、一切なし。

私から見える、足元の狭い狭い話に従事します。

 1.便利であることは、この上ない

個人的には、オフライン、紙での読書が好きですが

携帯やノートPCは、便利であることは、この上ない。

いくつか要素を書きます。(昔話的ですが・・・)

 (1)メモ代わり

若い人から見たら、稚拙な中高年の利用法でしょう。

というのは文字を打つだけですが、メモ代わりになります。

私は特に悪筆で、紙に自分で書いた文字も後で判読不能もあり

紙のメモ帳代わりとして、重宝しています。

  (2)電子メール

①連絡が迅速、大量

ビジネスの世界で、この電子メールが、やはり画期的だと思い

ます。

お若い方には、イメージがわきにくいかと思いますが、

私がごくごく若い頃の「一斉連絡」には、ファクシミリと電話の合

わせ技の時代でした。

②時差の意識が、変わった

昔は、日本時間の夕方になると今ロンドン市場が開いた、とか

朝早く出社して、ちょうどニューヨーク市場が締まった時間だとか

海外の時間を見て、電話していたこともありました。

日本語使用がほとんどですが、たまに英語を使って「国際電話」は、

大のニガテ。

手元に用意したフリーハンドの紙のメモ多々、といった感じ。

電子メールがあると、ぐっとはかどったでしょうに・・・・

いま思うと、と牧歌的な気もしますね。

③メールチェック

今や、ビジネスディ昼間の移動中の電車の中は、電子メールチェッ

クの時間という方も、多いのでは?

プライベート含め、都内の電車車内は、スマホ画面覗いている人が、

大多数で、なかにはメールチェックの方も、と思料します。

(3)文書の整理ツール

私が働き始めた時代は、日本の職場各地に、個人ごとのPCが普及して

きました。

何事においても「整理」がニガテな私には、仕事としての文書整理・

保管に「オンライン」機能は極めて便利。

それどころか、今更、紙の書類の整理・管理をやれと言われても

無理な気がします。

資料作成費ひとつとっても、共有ファイル部分から、一部引っ張って

きたり、便利でした。

(4)検索ツール

検索機能は、PCやスマホを使う理由の真骨頂のひとつでしょう。

昔の話ですが、紙の時刻表を買い込んで、勝手にイメージ膨らましな

がら、それなりに楽しんだこともありました。

  2.テレワークに思うこと

  実は、テレワークについては、このブログで程書いており

2019年11月19日に下記

管理系の仕事が、今後も地価の高い都心の事務所内に残っていくの?(五輪時のテレワークは契機か) - 中高年michiのサバイバル日記

東京オリンピックを2020年に控え、行政のほうでもテレワ

ークを 後押し。 

小さなサテライオオフィスは、現在継続進行中で、今後も

広がって いくでしょう。

 いったん広がると、オリンピックが終わったので、「はい

テレ ワークも終わり、元に戻していいよ」といったところ

で、 「元に戻るはずはない」というのが私見です。

 を、末尾に書いていますし、同じく2020年2月27日に

テレワーク再論 コロナウイルスが制度の定着を後押し? 2020年2月後半での所感 - 中高年michiのサバイバル日記

この回のブログの締めは、

想定外の現象が、従前の構想の後押しをする、という典型

ケースに思えます。

農水省にしても、総務省にしても、かなり大きな動きに思

えます。

民間企業も追随しそうですが、各方面への影響が、私に解

るはずはありません。

おそらく短時間で、一定の結論が出せる話ではないでしょ

う。

まさに、事態は、刻々と現在進行形。

これを書いているのは4月アタマです。

新型コロナウイルスが、世界中で、テレワークを後押している感

じです。

実務的に感じるのは、まだまだ法制度・社会制度が、完全なテレワークには国が対応ききれていなくて、疎外要素を持っていることこと

です。

3.中高年michiのつぶやき

正直なところ、オフライン環境の中で、

自分の思うまま好き勝手に、考え行動する中で、経済的自由を確保

し生活を維持していければよいな、と妄想するのですが、現実は厳

しい。

非難されるのを覚悟でいうと、「不要不急」は極めて主観的な問題のはず。

この達成のためにも、情報インフラ整備は不可欠だと思う。

もはや、オンライン社会に完全に組み込まれていて、抜け出せないよ

うに思います。  諦めが肝心です。

 末尾紹介は、また「ホモ・デウス」です。