1.ウォーレン・バフェットに学ぶ
先人(とはいっても彼は存命です。)に学ぶことは、どの世界も重
要、投資の世界もそうです。
学ぶとなれば、やはり実績、大投資家のウォーレン・バフェット
です。
彼の発言を2回に分けて紹介します。
今回が「その1」です。
株式投資に、関心のある方なら、知らない方はいないでしょうが、
一通り、一般的な紹介を引用します。
wikipediaから、「ポジショントーク」を感じない部分です。
〇ウォーレン・エドワード・バフェット(1930年8月30日 - )は、
アメリカ合衆国の投資家、経営者、資産家である。
〇世界最大の投資持株会社であるバークシャー・ハサウェイの筆頭
株主であり、同社の会長兼CEOを務める。
〇バフェットは、長期投資を基本スタイルとし、バークシャー・
ハサウェイに高い運用成績をもたらしている。
1997年にニューヨークタイムスから「オマハの賢人」 とも呼ば
れる
〇投資手法は固定の拘りが強く、新規業界より既存業界を好む。
1990年代のドットコムブームではテクノロジー株を蜃気楼だと
して、投資しなかった。
〇しかし、バフェットも、2016年にアップル株を大量に買い
付けた。
更に「これまでアマゾンに投資しなかった自分は馬鹿だった」と
アマゾン株も買っている。
〇バフェットの投資に関する考え方はベンジャミン・グレアムの
理論をベースにしている。
株式が企業の一部であることを意識し、市場に惑わされず、安全
余裕率を忘れないことが重要な要素だとしている。
その他にフィリップ・フィッシャーの影響も受けている。
2.名言集
彼の名言集は、それこそ、どこにでも引用されていますが、ブログ
のブログたるゆえんで、彼も名言に私の勝手なコメントを付けます。
① 喜んで10年間株を持ち続ける気持ちがないのなら、たった10
分間でも株を持とうなどと考えるべきですらない。
②10年、20年経っても欲しいと思うものを作っているかどうか、これ
が私の投資判断の基準です。
③仮に株式を購入した翌日に市場が閉鎖され、その5年間取引が行われ
ない事態になっても、私はいっこうにかまいません。
(上記3つへのmichiコメント)
彼の長期投資の神髄を表していますね。
充分調べて、確信をもって買うこと,そして「変わらない限り保有す
ること」が、聖子への道なのでしょう。
新聞のワシントンポスト、保険のガイコ、飲料のコカコーラといった
バークシャーのコア銘柄は、それこそずーと保持していますね。
一方「間違った」、「市場が変わった」と感じた時には、素早い動き。
今回の新型コロナの件で、航空株を全部売却したとの報道、結果とし
て短期投資ですが、「政府の市場介入で、米国株式市場も変わった」と
の判断でしょうか。
④経営成績がよくなるか悪くなるかはどれだけ効率的に舟を漕げる
かという点よりも、どのビジネス船に乗り込むかという点が大きく
影響する。
乗り込んだ船が慢性的に浸水していると気づいたとき、より前向きな
対処法は浸水部をふさいでまわることより、船を乗り換えることだ。
(michiコメント)
厳しい表現ですが、その通り。
投資においては、特に、どのビジネス(どの会社)に投資するか、よ
く調査し、考えて、しかる後に判断すること。
疎化し「間違った」と気づいたときは、素早く行動。
未練は禁物。
⑤ベンは、私の人生に最も影響を与えた人物です。
ベンの教えに従うことで、投資において損をする側ではなく、利益を
得る側の一員となることが、私はできました。
非常に優秀な投資家が流行の理論を追うよりも、平凡な投資家がベン
の教えに従う方が、より大きな恩恵にあずかれるはずです。
⑥私の投資哲学の基礎は、ベンが著した「賢明なる投資家」の第八章
「投資家と株式市場の変動」と第20章「投資の中心概念」に、ほぼ
すべてが書いてあるといっても過言ではないでしょう。
この本は、人生最高の一冊です。
(michiコメント)
ベントは、師匠のベンジャミン・グラハムのこと
先日の私のブログから、グラハムの言葉を引用します。
「伝説の7大投資家」(読書感想文もどき)共通点は自分の頭で考えること - 中高年michiのサバイバル日記
グラハムの教えには、健全な投資の基礎となる3つのポイントがあり
ます。
1.株式は単なる紙切れでなく、その企業の一部である。
2.市場の変動を敵視せず、親しく付き合う。
うねりに乗るのでなく当初の方針を愚直に貫く。
3.安全域を考慮する。 (P208)
⑦我々が歴史から学ぶべきなのは、人々が歴史から学ばないという
事実だ。
(michiコメント)
まさに、おっしゃる通り。ぐうの音も出ません。
⑧投資を行うときは、市場アナリストでも、マクロ経済アナリスト
でも、証券アナリストでもなく、ビジネス・アナリストでなければ
ならない。
(michiコメント)
それぞれの「専門家」から、反論も出そうですが、実績です。
バフェットが言うから「名言」であって、ほかの人が同じことを
言っても素通り。
このくらいにして、続きは「その2」で紹介します。