中高年michiのサバイバル日記

世の中のこと、身の回りのこと、本のこと、還暦の中高年がざっくばらんに書きつける日記

株式投資の基礎 第14回 受給関係再論 今度は「臨時収入」の個人投資家観点

f:id:xmichi0:20200519134322j:plain

株式需給を個人の「臨時収入」観点から見ます」

1.株価変動要因としての需給関係

標記の件は、過去2回取り上げています。

(1)5月31日アップの「株式投資の基礎第6回」で

金利が下がると、おカネは広範囲にあふれ、その一部は株式市場

 に向かう傾向蟻

 〇コロナ影響下の株高は、「政府支出のおカネ」が、米国株式市場に

あふれているから。

(2)6月15日の「株式投資の基礎第11回」で

FRBが、資金を大幅に市場に要求し、金利を意図的に下げているのに

呼応し、PERが上がってきている。(米国市場)

私見ではS&P500の適正PERは、20倍未満、直近の23倍は過熱気味)

②日本の市場のPER13倍は、妥当かと思うが、来期収益予想が、これ

からどう変動するかはわからない。(下に行く可能性も)

2.今度は個人投資家観点から

 今回の需給関係の再論は、個人投資家の「臨時収入」観点から見て

みます。

結論から先に言うと

(1)相場を動かす主人公には変遷がある。

(日本に事例で)、昔は、富裕層の大口の個人投資家が中心から

機関投資家(生命保険 年金 政府関係機関等等)中心の流れ

また、外国人投資家の存在が、大きな流れを作ってきたこと

今日、昔とは違った小口で膨大な人数の個人投資家の存在がある

(2)新型コロナ感染症対応で、政府支出が、個人の投資資金に

流れたきっかけはある。

個人の投機色の強い取引傾向があり、相場が大きく振れる一要因と

なりそう。

(3)投資目的は、誰しも収益拡大、資産形成のはず。

 長期投資視点は必須。

  冷静な目で プレイヤーの動向を見ていくことが、投資の基礎

勉強となる。

 3.記事の紹介とコメント

 本日参考にしたいのは

2020/6/20 23:00日本経済新聞 電子版の

巣ごもり投資家、世界で急増 給付金元手に相場動かす

巣ごもり投資家、世界で急増 給付金元手に相場動かす :日本経済新聞

(1)概要

世界で個人投資家が急増している。

コロナウイルスの感染拡大で外出を自粛、自宅でスマートフォン

使って株式を売買する。

休業補償や給付金も元手となっており、投資家層の広がりにつな

がっている。

短期的な値上がりを期待した投資など一部に投機色もみられ、活発

な売買で相場を動かす存在になりつつある。

(2)米国事例

➀ 米国で若者を中心に人気なのが、売買手数料が無料の新興イン

ターネット証券、ロビンフッドだ。

michiコメント

 仲介の手数料なしで、どうやって設けるの?

 手数料によらない収入源として、自己投資等は昔からありますが、

 広告収入なのでしょうか。

 早晩日本にも、「表向き手数料ゼロ」が広がるでしょう。)

1~3月に300万の新規口座が開設され、3月以降に取引額が急増した。

米ネット証券大手TDアメリトレード・ホールディングの5月の1日

平均の売買高は327万枚と約4倍に膨らむ。

f:id:xmichi0:20200622144724p:plain

確かに年初より取引高が増加

② 投資対象

 業績不振企業(フォード、GE、,アメリカン航空等)に投資する

傾向あり。

6月に特別買収目的会社と合併し上場した米ニコラ・モーター。

ロビンフッド利用者の株式保有状況がわかる「ロビントラック」

によると、保有者は15万人を超える。

手がける燃料電池トラックはまだ量産していないが、時価総額

約230億ドル(約2兆5000億円)と一時、米フォード・モーター

上回った。

 

(3)日本事例

➀ 日本でも口座開設が急増している。

ネット証券大手5社の新規口座開設数は新型コロナ前の2019年

12月は12万件だったが、3~5月は18万~31万件になっている。

f:id:xmichi0:20200622145205p:plain

3月に口座開設が急増しています

② 日本では日経平均株価に連動して2倍の値動きをする金融商品

の人気が高い。

SBI証券で8~12日に買いが増えた銘柄にはこういった商品や、新薬

開発中で業績がまだ伴っていないバイオベンチャーなどが上位だ。

f:id:xmichi0:20200622150523p:plain

値動きの激しい銘柄が好み

(4)中国事例

➀ 個人投資家が約8割を占める中国でも、外出できない個人が

暇つぶし感覚で」(中国の国都証券)株式売買に乗り出した。

上海、深圳の両市場を合わせた売買代金は2月に20兆元(300兆円強)

にのぼり、3月も19兆元を上回った。

中国株バブルが崩壊した直後の15年秋以来の規模だ。

②中国でも好業績で値動きが軽い銘柄に集中する。

白酒を手掛ける貴州茅台酒の株価は1400元を超えた。

時価総額は1兆8千億元超と中国工商銀行(約1兆4千億元)を上回り、

中国本土株では首位に躍り出た。

 (5)要因分析

 個人の投資熱の背景にあるのが、「巣ごもり」と「臨時収入」だ。

スマホで取引できるアプリも増え、外出制限などで時間を持て余した

個人が自宅で投資している。

フロリダ州に住む29歳の女性は「小遣い稼ぎの感覚」と話す。

個人の増加は市場を活性化するが、現状は「元手の資金が少なく、

リスクをとり早く利益を出そうとする」(LINE証券の米永吉和

・共同最高経営責任者)傾向もある。

資産運用でなく、閉鎖しているカジノなどの代わりという面も透ける。

  ②経済下支えで各国が打ち出す政策も後押しする。

米国のクレジットカード決済状況では、4月22日までの1週間で個人

投資家の決済額が前年同期比約3倍になった。

アーネスト・リサーチはこのタイミングで政府から最大1200ドルの

現金給付があったことで、売買が伸びたと分析する。

 ③日本でも1人10万円の特別定額給付金の支払いが始まり、マネー

フォワードの調査では13%の人が「投資資金」を使い道に挙げた。

もともとは税金である給付金の一部が投資に回っている。

(6)日経記者の感想

足元では3月の急落時に投資を始め、株高で得た資金を他の銘柄に

回す好循環が続いている。

ただ投機色の強い取引が続くと、損失に転じた個人マネーが逆回転

を始め、相場のさらなる混乱につながる可能性もある。