中高年michiのサバイバル日記

世の中のこと、身の回りのこと、本のこと、還暦の中高年がざっくばらんに書きつける日記

経済学の宇宙 (読書感想文もどき) 岩井克人さんの自伝でもあります 2回に分けます その2

f:id:xmichi0:20200209220121j:plain

長年の広範な読書に支えられた岩井克人さんの頭脳をイメージ

経済学の宇宙 

岩井克人/著  

前田裕之/聞き手  

出版者    日本経済新聞出版社 2015.4

 1.概要と目次

「不均衡動学」はじめ次々と斬新な経済理論を生み出してきた学者・

岩井克人、とさらりと、紹介みたいに書きますが、3年振りに読みか

えす今回も、いまいち理解がすすみませんでした。

本書は著者が巧妙なインタビュアーにこたえて、みずからの「経済学

との格闘」を語るという体裁をとっているので、素人でも現代経済学

の世界に接近できるところはあります。

また、本書は著者の歩んだ人生の軌跡を語った、味のある自伝でも

あります。

目次

第一章 生い立ち――「図鑑」から経済学へ

第二章 MIT留学――学者人生における早すぎた「頂点」

第三章 エール大学――『不均衡動学』を書く

第四章 帰国――「シュンペーター経済動学」から「資本主義論」へ

第五章 日本語で考える――『ヴェニスの商人資本論』から『貨幣論』へ

第六章 再び米国へ――「日本経済論」から「法人論」へ

第七章 東京とシエナの間で――「会社統治」論から「信任」論へ

第八章 残された時間――「経済学史」講義からアリストテレスを経

て「言語・法・貨幣」論に

2.ピックアップ

 (これより以前の抜粋・引用は「その1」に記載しています。)

 

マルクスの資本主義論は、「発展途上国」における 資本主義論でしか

ないのです。

産業資本主義にのみあてはまるその「不完全」な資本主義論を、資本

主の一般理論として提示してしまったこと、そこにマルクス経済学の

不幸の一つがあったのだと思います。 (マルクスの不幸 P195-196)

 

「ポスト産業資本主義」が、これまでの資本主義と違っているところ

があるとしたならば、それが資本主義の基本原理を意識的に実践して

いる、最も純粋な資本主義の形態であるという点にしかありません。

(もっとも純粋な資本主義 P199)

 

ヴェニスの商人資本論』をワープロに入力しながら、私は、木の

中に埋まっている眉や鼻を掘り出すように、シェークスピアのテクス

トの中にすでに埋め込められている「資本主義論」と」「貨幣論」を

単に掘り出しているだけだーーそういう感覚にとらわれ続けました。

ヴェニスの商人 P212)

 

「貨幣の進化」論文を書き終わったとき、私は自分の考えを大きく

 変えました。

資本主義社会にとっての真の「危機」は、恐慌でなく、ハイパーイン

フレーションであると。

(資本主義経済の真の危機とは  P243)

 

真の危機、それは、貨幣を貨幣として支えている「予想の無限の連

鎖」そのものが崩壊してしますことなのです。

それは「ハイパーインフレーション」に他なりません。 (P248)

 

シュンペーター経済動学」を書くことによって、マルクスの余剰価

値説を相対化することができました。

そして、今度は、『貨幣論』を書くことによって、マルクスの体系の

基本公理であった労働価値論を、イデオロギーとは無関係に、純粋に

理論的に捨て去ることができたのです

(遅ればせの解放 P250)

 

日本型会社システムは

変わらなくてよい 

  株主資本論から距離を置いてきたその歴史は経済学会や法学界に

  おける多数派意見とは逆にポスト産業資本主義という新たな時代

  と親和性をもっているから

変わらなければならない

  ポスト産業資本主義における会社の運命は、もはや機械制工場の

  脇役としての能力や知識の育成と発展ではありません。

  会社の中で、従業員や技術者や経営者が自ら率先して再生を生み

  出し続けていくことのできるような人的組織、そういう組織をい

  かに育成し発展させるかにかかっているから。

 (「日本経済論」から「法人論」へ 末尾 P322)

 

(1997年夏から)断続的に1年近くかけて「21世紀の資本主義論

ーーグローバル市場経済の危機「と題した長編論文を書き上げました。

貨幣論』と『不均衡動学』とを組み合わせ、通貨危機金融危機

背後に働いている基本原理を明らかにすることに主眼を置いた論文で

す。 (21世紀の資本主義論 P343)

 

では、会社の経営者とはいったい何ものなのでしょうか。

会社と「信任関係」にある人間であるーーこれが、この問いに対する

答えです。  (混乱の元凶 P354)

 

アリストテレスこそ、何の価値がないモノでも、貨幣として使われる

とモノの価値をはるかに超える抽象的な価値を持ってしまうことを、

歴史上最初にしかもその二千年後のスコットランドにジョン・ローと

いう人物が現れるまで、最も明確な形で定式化していた人間であった

のです。 (貨幣の思想家 P408)

 

経済学史講義の章立て

序章(1):経済学史とはどのような学問か?

序章(2):アダム・スミス重商主義

第1章:アリストテレスとポリスの経済学

第2章:西欧中世における貨幣経済

第3章:重商主義貨幣経済

第4章:調整の利潤論と重商主義の利潤論

第5章:重商主義から古典派経済学へ

第6章:いわゆる「科学」としての経済学

第7章:アダム・スミスと貨幣

第8章:リカードマルサス

第9章:マルクスと価値形態論

第10章:ヴィクセルと不均衡累積過程の理論

第11章:ケインズ有効需要原理 

第12章:古典派とマルクス派の利潤論と産業資本主義

第13章:シュンペーターの利潤論とポスト産業資本主義

終章:貨幣・法・言語と人間  

(「経済学史」プロット P447)

3.最後にまた感想

 初版が出てすぐ読んだので、3年振りくらいの再読です。

今回もまた、完全に消化したとは、決して言い切れません。

このブログでも、ちらちら書いていますが、私の性分なのでしょう。

何か、「憧れ」を感じるものには、解らないなりに突っ込んでいき

たくなります。

跳ね返されるのが、解ってはいるのですが・・・・。

「古典」と言える中にある通説を、理解したうえで、論破し、新しい

理論を構築していく、それが学者なんでしょうね。

  岩井さんは、未だ故人でありませんが、本は、私の都合で、勝手な

時間管理で読めて、結果として岩井さんに付き合ってもらうことにな

り、ありがたいものです。