中高年michiのサバイバル日記

世の中のこと、身の回りのこと、本のこと、還暦の中高年がざっくばらんに書きつける日記

テレワーク導入後やめた企業が26% 「感染拡大」で再度揺り戻し?

f:id:xmichi0:20200428155315j:plain

テレワークも紆余曲折はあります

1.直近テレワークが減り、出勤者が戻る

テレワークについては、何度か書いています。

直近では、7月5日の日経記事を基に12日アップのもので

 昨今の日本のテレワーク事情、新聞記事から考える 当たり前の整理でした - 中高年michiのサバイバル日記

一部要約すると

新型コロナウイルスの感染拡大への対応で在宅勤務が普及

した日本 でオフィスへの復帰が目立っている。

 在宅勤務を継続する欧米とは対照的だ。

 オンライン業務が容易な専門職の比率が低いことや、職務

の定義が あいまいな日本的な雇用環境などが背景にありそ

うだ。

 世界に比べ見劣りする生産性を高めるためにもこうした壁

を取り 除くことが不可欠だ。

  米グーグルによるスマートフォン利用者の位置情報などの

分析によ ると、

 日本の4月の出勤者はコロナ前(1月から2月上旬の中央

値)に比べて 21.9%減少したが、緊急事態宣言の解除後の

6月には同12.9%減まで 出勤者が戻った。

 2.テレワーク導入後やめた企業が26%

 本日話をするのは、その10日後(2020年7月15日)の記事で

「テレワーク 導入後26%の企業がもうやめた、着への課題は」

というものです。 10日たち、上記の「出勤者戻り」を補足す

るニュースです。

 ①新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけにテレワークを一時、

導入したものの、すでにやめたという企業が26%にのぼるという

調査がまとまりました。

情報管理の難しさをあげる企業が多く、テレワーク定着の課題とい

えそうです。

 ②民間の調査会社「東京商工リサーチ」が先月末から今月はじめに

かけて全国の企業にアンケートを実施し、およそ1万4000社の回答

まとめました。

新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけにテレワークの導入につ

いて尋ねたところ現在、実施している企業は31%で、一度も実施して

いない企業は42%でした。

 ④一方で、感染拡大で一時、実施したが、すでにやめた企業が26%に

のぼりました。

⑤テレワークをやめた企業に理由を尋ねたところ、

自宅などで会社の情報を扱う際のセキュリティーの確保が難しかった

こと

テレワークのシステムを使いこなせない社員が多く浸透しなかったこ

などをあげています

 調査会社は「いざ、テレワークを始めたものの、継続できない企業

が多いことが示された。

感染を防ぐためにも定着を支援する必要があるのではないか」と話し

ています。

 

3.私の想定(長期的な話)

(1)上記記事にテレワークやめた理由として、下記2つが記載され

ています。

自宅などで会社の情報を扱う際のセキュリティーの確保

②テレワークのシステムを使いこなせない社員

 私が、言いたいのは、双方とも、本質的なブレーキでなく、時間とと

もに改善・淘汰されていく事象であること。

テレワーク開始時に、」自宅のセキュリティーが会社に比較して弱い

のは、ある意味当然でしょう。

こちらは、継続的なテレワークニーズから費用対効果で、早晩資金が

重点的に投入され、解消していくでしょう。

②は社員の年齢による部分が大きいでしょう。

少し「長期的な話」になるかもしれませんが、「システムを使いこな

せない人間」が市場から徹底を余儀なくされ、「絶滅していく」と思

います。

(2)揺り戻し

7月16日の日経記事ですが、また「揺り戻し」が起こっているようです。

具体的に、企業名を調査できませんが「テレワークやめた」企業群と

は違うグループの感じがします。

だた、全体のトレンドは、テレワーク再強化を感じます

東京都で16日、新型コロナウイルスの新規感染が286人確認され

過去最多を更新した。

感染拡大は地方にも及び始め、企業は警戒感を強めている。

国や都は経済活動の抑制につながりかねない施策には及び腰だ。

経済活動再開と感染防止の両立を迫られる企業は「自衛策」に

動き始めた。

東京では感染経路不明者も増加傾向を続けており、企業は再び

外出抑制にかじを切る。

このため企業は都道府県をまたぐ出張の抑制にも動く。

東京都は今回、移動自粛などを注意喚起する一方、幅広い休業

要請にまでは踏み込まなかった。

ただ一部の店舗では独自の対策をとり始めた。