中高年michiのサバイバル日記

世の中のこと、身の回りのこと、本のこと、還暦の中高年がざっくばらんに書きつける日記

ノーベル賞 日本人受賞者がいないとなぜ、関心が薄くなるのだろう

1.今年は日本人受賞無し

今年は日本人(日本国籍)のノーベル賞の受賞はなかったようです。

この季節(10月上旬)の前後、歳時記のように毎年盛り上がりま

すね。

昨年は化学賞の受賞があり、昨年書いたブログを少し引用します。

ノーベル化学賞、吉野彰氏の受賞おめでとうございます。(研究態度と歴史観) - 中高年michiのサバイバル日記

お気に入りの「吉野さんの研究態度と、歴史観から

 研究開発では「ねばり強さ」「楽観的な姿勢」

 「時代の流れを読む嗅覚」の3つが必要、

と吉野さんは述べています。

そっくりそのまま、ビジネス全般にも言えそうですね。

「ねばり強さ」、「時代の流れを読む嗅覚」は良く解りま

すが、私が取り上げたいのは、「楽観的な姿勢」です。

 天でも、神でも、何超自然的な「何か」でもなけでは、

「結果」を知ることはできません。

 それこそ「人事を尽くして天命を待つ」べきですが、

「やるべきことをやって、悲観しても楽観でも結果同じ」

と開き直ることが、つまり精神的には楽観の方が得、と私

は思います。

f:id:xmichi0:20201012133101p:plain

理科系の研究者のイメージ

 2.今後、受賞者減少の予測

これも、昨年の記事ですが、今後どうも日本人受賞者は減るのでは、

という記事があり少し引用します。

要約した一部抜粋です。

日本人のノーベル賞が「急減する」絶対的理由 | 先端科学・研究開発 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

この状況(日本人受賞)が将来にわたって続いていく可能性は

とても低いと言わざるをえません。

ノーベル賞の受賞者は高齢化の傾向があり、受賞者が授賞

理由となった研究を発表した年と受賞した年には、概ね25

年のタイムラグがありますが、近年、さまざまなデータが

日本の科学技術力の劣化を示しているからです。

 つまり、今世紀に入っての日本人受賞ラッシュは過去の遺

産の賜物なのです。

 25年前の高被引用論文数シェアとノーベル賞受賞者数のシ

ェアが強い相関を示すという仮説が正しければ、2015年の

25年後、つまり2040年ごろには、日本人ノーベル賞受賞者

のシェアは3%前後となる可能性があります。

自然科学系受賞者の数は毎年6人前後ですから、その3%は

0.18人です。

5年に1人受賞できるかどうかという数です。

 日本に代わって台頭してきそうなのがTop1%補正論文数

シェア14.3%の中国です。現在の受賞者シェア約50%の

アメリカもうかうかできません。Top1%論文のシェアは

34.3%にまで減少しています。

 

 3.「日本人」へのこだわり

ノーベル賞に限らず、オリンピックも「日本人選手」を応援する

傾向があります。

もっと小さくすると、都道府県別対抗となると、「身近」と感じ

る方を応援する傾向対応があります。

「自国の代表」の意味合いについても、昨年のラグビーワールド

カップで、「日本代表」と「日本人」の関係について、いろいろ

考え方が散見されました。

芸術関係の賞ついても、「日本人」受賞の場合は、日本メディア

の報道の仕方や割り当て時間が違うようです。

自然災害は地球上いたるところで起きています、被害の度合いに

かかわらず、海外での台風、ハリケーン津波、火山噴火等々

より、日本国内の災害については、大きな報道となります。

事例を挙げていくと、キリがありません。

要するに、自分が「身近」に感じる世界から、遠くなっていくと、

関心が薄れる、ということですね。

あたりまえか!

 

最近再読している、小坂井敏晶さんのキーワード「虚構」を援用

します。

社会とは、自立した個人が契約によって社会を作り上げる、という

ものではなく個人の数号+虚構によって生まれる。

民族(今日のブログの「日本人」)も虚構であるが、人間は虚構な

しには生きられないもの、のようです