中高年michiのサバイバル日記

世の中のこと、身の回りのこと、本のこと、還暦の中高年がざっくばらんに書きつける日記

シルクロード世界史(読書感想文もどき)理科系的歴史学に注力です

シルクロード世界史

シリーズ名           講談社選書メチエ 733

森安孝夫/著  

出版者    講談社 2020.9

1.概要

ソグド、ウイグルマニ教が交錯する 中央ユーラシアから見た世界史

の素描を試みた書です。大草原に展開した2千年におよぶ激動と、人類史の

潮流を、行きかう宗教と言語に着目しています。著者の「理科系的歴史学

の解明手法が、ち密です。

 個々の証拠に丹念に当たる「学者のまじめさ」は、私にはできません。

f:id:xmichi0:20201120141053j:plain

この地球儀では陸と海双方のシルクロードをイメージしたかったのです。

2.本文からの引用

(1)序章の「世界史を学ぶ理由」に、私がなるほどと再確認したり、

「自分の考えに近い」と感じる部分が多々ありました。

「書評」構成からは変ですが「もどき」を言い訳として、私のお気

に入りをいくつか引用します。

権力の本質は暴力である。暴力というと聞こえは悪いが、人間集団の

場合はそれを軍事力・警察力と言い換えれば、納得がいくであろう。

現代でこそ男女平等が叫ばれるが、歴史は長らく男のものであった。

なぜなら、一般的にみて腕力では男が女より強く、棍棒・刀剣・槍・

弓矢が武器であった時代には、男が遥かに有利であり、したがって

長らく権力を維持してきたからである。   P16

 

近代の鉄砲・大砲の時代になると、単準な腕力は、必ずしも必要で

なくなる。皮肉な見方をすれば、近代欧米社会で女性の人権が伸張

したのは、腕力の弱い女性でもライフル銃やピルトルで屈強な男を

観単位倒せるようになったからなのかもしれない。

(中略)「銃は平等をもたらす装置」とは、相手が屈強でも銃を

持てば対等になれるという西部開拓時代由来する表現らしいが、

真に示唆的な言葉である。 P20

  

理科系的歴史学・文化系的歴史学が学問としての歴史学を構成し、

文化系的歴史学歴史小説が教養のはんちゅうにいる。そこで私は、

プロの歴史学者の使命とは、理科系的歴史学に7から8割、文化系

歴史学に2から3割の注力をすることであると考えている。すな

わち、あくまで理科系的歴史学を基礎にしつつも、ストーリー性

のある歴史を構築することである。  P25

 

歴史学に未来を予測する能力はないが、国家や企業の政策や方針に

とっても、個人の人選設計にとっても「ガイド」にはなり得る。

事実認識なくして、新しい判断は生まれない。  P30

 
 (2)「第1章から第6章」からのピックアップ
これまでの世界史というのは、マルクス唯物史観の影響もあって
どうしても生産力中心に見方をしてきた。(中略)私は、生産力だけ
ではなく軍事力と経済力(食料生産力と商工業とエネルギー)さらに
そのバックにある情報伝達能力に注目する。  P41
 
現代人には誤解されやすいことだが、馬車を製造して馬に引か
せることよりも、直接、馬にまたがって制御することの方が、
後で発明された「高度な技術」なのである。   P70
 
シルクロード貿易の本質は贅沢品・威信財貿易である。この点は
とりわけ家畜の輸送力に依存する陸のシルクロードについて強調
されねばならない。海の船と違って、馬やラクダなどの家畜では
重いものは運べないから、勢い陸のシルクロード貿易は軽くて高
価な商品、すなわち贅沢品貿易となる。  P106
 
私はベルギーに歴史家・ピレンヌの有名な言葉「ムハンマドなくし
シャルルマーニュなし」になぞらえてマニ教なくしてキリスト
教なし」と高く評価している。最終的にキリスト教に敗れたので、
歴史的に評価が低いのであり、ここにも「勝てば官軍、負ければ
賊軍」の例がある。    P126

 

人の移動こそが文化交流や新しい文化の勃興を促進する。前近代

社会あって、人の移動を容易にしたのは商業と宗教活動である。

しかも往々にして両社は密接に結びついていた。その結果、宗教

経典のみならず世俗的な手紙文や契約文書の中に、異民族間の文

化交流の跡が刻印されることにもなった。  P174

 

平安時代に日本において、唐・ウイグルチベット・天竺を含む

東洋全体世界の地図が知られていたと聞けば、だれしも少なからず

驚くに違いない。しかも地図中の国名が幹事とチベット文字の両方で

書かれていたと知れば、その驚きは倍加しよう。  P184

 

3.少し考えたこと

結構長い「序章 歴史を学ぶ理由」は、面白かったです。

自分の知っていることと、知らないことが程よく散らばり、自分

の見解に割と近い、考え方がが展開されていると、「読みやすい」

と思う,典型事例です。

事例を挙げると、

生理的な生きものとして、男の方が女より暴力的に強いから「支
配」してきたのは当たり前だが、銃を持つと性的体力差は僅少に
なってくる。
なるほど米国で女性の社会進出、男女平等は「銃」がもたらした
という考えは腑に落ちます。