中高年michiのサバイバル日記

世の中のこと、身の回りのこと、本のこと、還暦の中高年がざっくばらんに書きつける日記

いいところ見せずに、終わる仕事も多い しかし、めげずに「準備」が必要

1.「目立つ」のは少数派

(1)少数派

長年しっかり準備したことが、上手く成果につながり、「仕事をして

いる」と周りからちやほや称賛されるケースもあります。

確かに、政治や経営の一翼を担って、マスメディアに登場する人は

います。

それはそれで、本人にとっては、嬉しいことかもしれませんが現実

には「有難き」ことが、多いようです。 

f:id:xmichi0:20210325155818j:plain

「バズーカ砲実践」の軍人イラスト

(2)成果を見せる「きっかけ」がなかった

①ここで書いているのは、飲食サービス業のように、仕事の対価が

すぐわかりやすいモノも多々あります。

例えば、食事やアルコールの提供もそうだし、理髪、エステ、マッサ

ージ等「施術」に関する部門もそうです。

一方、事務的作業はなかなか直接的に「結果」が見えにくいモノで

「他人の評価」は、激しく揺れるでしょう。

なかでも典型なのは、「前線で戦う軍人」と思われます。

戦いに勝つ・敵を潰すことが、彼(彼女)の仕事であり、その「実

践」時間は相対的に短く、長い長い時間をかけて、反復しつつ、机上

および実践現場での、厳しい訓練が続きます

②確か「坂の上の雲」の一節だったかと思いますが、長い間の訓練が

わずか15分程度の戦闘に集約される。この日のために、延々と訓練

してきた、といった記述がありました。

 実際、戦闘が出来て、幸せだったか否かはココでは触れません。

 「実践に出くわす機会」といえば、現在の自衛隊もそうでしょうか。

正確には人事制度を知らなくて恐縮ですが、例えば22歳で自衛官

となり50歳で予備役に編入とします。

私の知るレベルでは、第二次世界大戦後、「戦闘」で死亡した人は

極めて少ないようで、その点では「仕事の成果」を体現できた人は

もっと少ないでしょう。

 マクロで見れば、アメリカ軍は、しょっちゅう戦争をしているようで

すが個々人レベルで見ると、実際に戦闘に従事という割合は少数派。

③私が言いたいのは、

諸般の事情で「成果」を示せなかった「仕事人」は極めて多く、逆

に、コト軍事に関すると、ちゃんと結果を示せた(そして本人が

生き残った)方が少数派でしょう。

  ④評価自体も変

卑近な事例でスポーツ選手の成果のお金換算で、野球の投手で1球い

くら、野手でホームランl本いくらとか、テニスの一ゲームにつき

一つにサーブがいくらとか、書き物もあります。

それは「ヒノキ舞台の結果」の部分だけを取り出し、割り算で算出し

たものでピークの時期を維持するまでの、本人の苦労や努力、費やし

た時間は、反映されていません。

 

2.準備していないと

言葉遊びをするつもりはありませんが、

(1)どんな仕事であっても、確りした準備をしておかないとちゃん

とした「成果」は出せない。

一方、確りした準備をしていたところで「成果を残せること」「他の

方にその成果が分かること」の方が少数派であろう。

(2)なんだムダが多い、虚しい、と思うのは正しいでしょうが

それは仕方ないとして、やらないことには進まない。

つまり「めげない」で、確り準備しておかないと相応の機会の遭遇

しても「成果」が残せないのだから、やっておくべき。

そこで、認識すべきは一生かかって準備しても一生報われない」場合

の方が多くて、それはそれで「仕方ない」と諦めること。

「天が味方しなかった」と大げさに構えることはありませんが、

「前向きに充分にがんばったけれどうまくいかなかった」場合にのみ

「たまたま」で逃げてもいいと思います。

 

「前向き」に構えるとでしょう。