中高年michiのサバイバル日記

世の中のこと、身の回りのこと、本のこと、還暦の中高年がざっくばらんに書きつける日記

景気の「気」は気分の「気」 ワクチン接種で、高齢者のお金が動き出す? もともと数字無視だから

1.景気の「気」は気分の「気」

今年6月ごろから、昨年年初より続く長い長い「新型コロナ騒動」も

一服するのでは、と楽観的に考えるようになっています。

理論的根拠はなく、まさしく気分の問題

(1)まず事実関係 2021年4月5日にニュースによると、

新型コロナウイルスのワクチンは、次の段階となる「高齢者への優先

接種」が1週間後の今月12日から始まる。

・優先接種の対象となるのは今年度中に65歳以上になる人で、来年の4月

 1日に65歳の誕生日を迎える人も含まれる。

・人数はおよそ3600万人で日本の人口の3割近くに上る。

 (2)私の考えというより、知人の受け売り面が強いですが、

65歳以上の高齢者にワクチン接種がいきわたると、景気回復する、

 との説。

現時点、高齢者の中には、まじめだった、怖がったりで、外出自粛が

 多いようですが、ワクチン接種が「免罪符」的に、「自分は大丈夫だ」

 と外出が増えそう。

 まさに、人間の心理の問題で、日本よりはるかに感染深刻な米国でも

 「ワクチン接種したから自分は大丈夫」との動きを聞きます。

・高齢者の一定割合は、お金に余裕がある人がいて、彼らがお金を使う

ので、経済が回ってくるだろうとの説に私も同意。

 ・なるほど、若い人は相対的にお金がないが、高齢者の一定割合はお金

持ち。

 ・つまり「景気回復」の観点からすると、若者でなく、高齢者に重点的に

 ワクチン接種は、日本には、特に効果的という考え。

 

f:id:xmichi0:20210406130441j:plain

景気回復の「気」は気分の「気」

 2.ワクチン接種に情報開示を

上記の話から一転して、少し数字の話。

(1)日本の「感染患状態」の再確認

東京都の直近に人口は、1390万人くらいなので1%感染したとして13万人、 

4月7日のNHKニュースに、都内で感染が確認されたのは、12万3905人

とありますので、近似値ですが、短期間でなく、1年以上の累計の数字で

あまり、説得力はありません。

ただし、1年以上たっても東京在住の国民の99%以上が、り患していない

ことは、解ります。

東京以外の日本全国平均でみると、もっと少ない割合。

これを「感染蔓延」としてワクチン接種はどうか、と私見では思う。

 (2)新型コロナワクチン接種の前提

ワクチン接種は、もちろん強制でなく個々人の判断だが、その前提として

1.十分な情報提供

2.個々人の判断の尊重   は、必須

  ①「十分な情報提供」について

 今回の製造手法でのワクチンについて、動物実験で、2年経過で全個体

 死亡の事例とか、2019年まで申請がすべて却下が、なぜ今回データな

し に、認可されたかの説明義務、等々。

 この説明が、行政継極には必要

 ② 「個々人の判断の重要性」

同調圧力が強い日本で、 医療関係者、学校関係者、特定商売関係には

 事実上の「強制」とならないか、たとえば、看護師が、心情的には接

種 拒絶したいが職の確保のために、接種せざるを得ないとか。

 なお、私見は、「医療関係者で希望者のみへの接種」で、少し古いですが、

3月12日に少し書いています。

新型コロナに実際対応している医療従事者で、希望者へのワクチン接種でいいのでは? - 中高年michiのサバイバル日記

(3)「気分」の再論 

人口の1%にも感染者が満たなくても、「怖がっている」高齢者はいて、それ

は数字ではなく気分の問題。

数字で、どんなにり患する割合が、他の感染症比較で少ないといっても無意味。

「蔓延している」という、気分の人も一定以上いるでしょう。

その中でところがワクチン免罪符は、極めて効果的、「自分だけは感染しない」

という思い込みに、極めて効果的、との私見

 

  この現状で、医療関係者と65歳以上の高齢者全員目指して、ワクチン接種は

ほんとうに正しいのだろかといった私見私見として、「ワクチン接種で自分

だけは大丈夫」という主観こそ景気には大事。

 

3.改めて「平和」だが・・・

人が関心を持つことは様々で、関心を強制されない自由は大切だと思います。

ということは、ほかの方の「自由」を抑圧しない限り、ある程度私見を述べ

ることも自由かと。

新型コロナの話題が、これだけ世間一般の話題となることは、もちろん

「印象操作」や「意見誘導」により、既得権益保護や事故の存在披露等々、

いろんな目的があるにせよ、一見今の日本は「平和」な現状かと思います。

「知らない」ということは、直接自分に不利益がかかってくるまで、認識

しないことなのだから。 

それはそれで、幸せ。