中高年michiのサバイバル日記

世の中のこと、身の回りのこと、本のこと、還暦の中高年がざっくばらんに書きつける日記

数字に基づき論定的に考えよ、と言うが、数字はちゃんとした数字?

 

f:id:xmichi0:20200206153546j:plain

ウイルス感染のイメージ

1.やはり話題は、コロナウイルス 

これを書いているのは2020年2月の初旬です。

連日、コロナウイルス関連のニュースが、各方面から流れてきます。

仕事関係の方と話したり、会食したりする際は、

(言えないインサイダー情報は、別として)、各自が関係する企業の

収益に与える影響や、経済全体に与える影響を一般論的に話したり、

しています。

また、より足元の話で

「中高年男女だけでなく、東京の若者も結構気にしているよ」

「奥さんが、マスクが入手できないと、言っている。」

「稼ぎ頭お店の収益が極端に落ち込みそう・・・・・」

 

2.数字の信ぴょう性、算出根拠、比較対象に耐えうる?

さて、今日の小文は、タイトル通り

も少し言葉補うと

「数字に基づき論理的に(自分の頭で)考えよ、そして熟考の後判断せよ」

  と言われても、

 ➀数字に信ぴょう性があるのか?

 ②比較検討しようにも、数字の基準は統一されているのか?

となります。

少し事例を上げて、考えましょう。

と、と言った割には、正確な統計数値からの引用がなくて、申し訳あり

ません。

「オマエの妄想だろう」と、言われても仕方がないです。

さて、話を進めます。

(1)数字の信ぴょう性

 ➀感染者と死亡率

 事例は、今回のコロナウイルス報道です。

  各データの、感染者数と死亡率が正しいとすると、算数レベルの話です

 が、どうも数字が合わない、感じがします。

 当局が、物理的に正確な感染者数を把握できていないのか、各種圧力や

いろいろな隠ぺい工作なのか・・(もちろん私に情報はなく憶測です。)

 ②一つは「感染者」をどう見るか。

 私に医学的知識がなく、「潜伏期間」とか「感染の兆候」は、解りま

せんが、特定地域住民を、一定期間に100%拘束くして、全員検査など

できないという推測くらいは、私にも解ります。

当局発表と、各種機関発表の数字が、著しく違うのもカウント手法や、

推定手法等が違うためと思います

 ③「感染による死亡」と言ったって、原因特定が100%できるので

しょうか?

  特に、高齢者の場合、体力が弱っているので、

  何等かの原因で、死亡するのでしょうが、「老衰」の範疇でなけ

  れば、どれかに分類?誰の判断?

 大抵、複数の要因で、お亡くなりになることが多いと思います。

 それを、医師の判断で主要因を特定する、ということになるのでは

と思います。

 少し脱線します。

  よく「がん」での死亡率が上昇と言いますが、高齢者になればなる

ほど「老衰」の範疇でなければ、何らの死因を特定するわけで

 死因として「がん」の割合が上昇してくるのは、ある意味当然の気が

します。

  (2)数字の基準の話

完全失業率の国際比較

話は飛んで、経済のこと。

経済指標の各国比較で、よく「完全失業率」の比較をします。

当然、数字を算出するには、信頼できる当局が、しかるべき手順で

作業して、無論隠ぺい工作などないのが前提。

さすれば、ある特定の国での、数字の過去比較は分析に値すると思

います。

 但し、各国別の数字を引っ張り出して、安易な横比較で論ずるのは

、極めて危険かと思います。

当然ですが、「失業」の基準が違います。

同じ基準で、比較しないと、比較にならない、とは誰でも解ります。

とはいえ、各国が自国の基準を、すぐ帰るはずはなく

「そのことを考慮して」比較分析をすることは、必巣でしょう。

(老婆心ながら・・・・)一つの国の指数の過去比較でも、例えば

10年前20年前とは、基準を改定することもあり、注意は必要です。

 ②再び、「死亡率」について

また、感染症の話すに戻ります。

オマエが言うように、「感染者数」の発表に、信ぴょう性疑いあり、

は解った。

しかし「死亡者数」の工作は、さすがにできないだろう、と主張

されます。

確かに、おっしゃる通り、「死亡」したという事実は、変わりませんが

(1)②で書いたように、死亡原因は、「解らない」面はあると思います。

 

3.まとめ

「中高年michi」は、何でもかんでも、ケチをつけるやつた。

楽しく飲もうと思っているのに、なんとクライ奴だ。

とのご同輩の意見も、散らほら聞こえてきそうですが、

それはそれ、これはこれ。

「数字に基づき、ちゃんと考え、行動しましたよ、デモ失敗しました」

というのは世の常、歴史上の常です。

そんな、単純に割り切れる、話でないのは、皆さんご承知のとおり。

「成功」が常に、貴方を待ち構えているとしたら、それは素晴らしいし

貴方は歴史上で見ても「稀有な存在」かともいます。

 私が、この小文で、言いたかったのは、そんなことでは、ありません。

成功の法則が、そんなに簡単に転がっているわけではありません。

判断材料の数字が、決して完全ではない(完全なことは、ありえない)

ことを十分認識したうえで

「数字に基づき論定的に(自分の頭で)考えよ、そして熟考の後判断せよ」

ということです。

 今回も紹介は、「出口治明」さんです。