中高年michiのサバイバル日記

世の中のこと、身の回りのこと、本のこと、還暦の中高年がざっくばらんに書きつける日記

勉強会で集客の商法 昔も今も 本質は不変、手段は多様化

1.集客ニーズ

勉強会とか、セミナーとか銘打って、割と安めの講習費用に設定し

て、集客することは常道です。

昔も今もよくあります。 

そもそも、困りごと、不安を解消するのが、商品販売の基本。

保険商品などは、その典型ですね。

自分は100歳まで死なない、自分は病気にならない、とか言えるヒト

はいないわけで・・・。

勉強会やセミナー参加の意図は、様々でしょうが、困りごと、不安を

解消という意図は、あるでしょう。

 

f:id:xmichi0:20201012110340j:plain

オンラインでないセミナー風景のイラストです。

2.主催者のコスト意識

さて、「主催者」側に立って少し考えてみます。 

(1)勧誘資料を、郵送で送るしかなかった時代は、郵電費用が、

大きなネックでした。

昔(30年くらい前)ですが、ある知人は、保険ダイレクトメール

を打って、開封率は1%くらい、とか言っていました。

1通に開封のために、100通送った郵便費用は、すごいですね。

また、海外経由で国際郵便仕立てにして、制度の隘路を突いた、

大幅コスト削減策といった手法も話題になりました。

見込み客はどこにいるのだろう。

 『魚のいるところで、釣りをする』ニーズは切実、今も昔も、

これは同じです。

(2)今度は今と昔で「変わる」話です。

これだけ、インターネット普及すると、劇的に郵電コストが安く

なりました。

 インターネットのみでの集客を考えると、実質的な郵電コスト

を、限りなくゼロのすることもできそう。

そうすると、別のことに使えます

逆手を取って、あえて「紙のダイレクトメール」もありでしょう。

なんと、勧誘対象者に少額の金銭を与えて、集客できる手法もで

きます。

誘電費用のコストが削減されたわけで、それを、勧誘対象者に

使おうが、それは手法の一つ、主催者側、商売側の選択に過

ぎないことになります。

 

3.勧誘者側の意識

一方、勧誘対象者には、大きな変化があります。

そもそも学ぶためには、費用が必要で、その費用も安くはないと、

二の足を踏んでいたが、なんと、少額の小遣いもらえて学べる

となると、参加するための、垣根はずいぶん低くなります。

 オンラインセミナーに参加して、依頼(少額報酬のために)感想

を書いているちに、なんだかそのセミナーの「シンパ」的になる

人も一定割合出てきます。

無料セミナー部分は、おそらく「導入」で包括的に学べることに

ならないのが大部分でしょう。

そして、そのシンパシーを感じた人のまた一定割合の人が、本来

主催者側が販売目指している商品を購入することになります。

 

4.私が思うこと

上記のように、勧誘対象者に少額のコストを払って、結局本来販売

したい商品を、損益分岐店売上以上販売できたら、主催者側はプロ

ジェクト成功、となります。

困ったこと、不安なことを解消したいという人間の心理は、いつの

時代も変わらずであり、故に勧誘の基本はいつの時代も同じ、で

しょう。

ただし、テクノロジーの発達や、社会環境の変化で、新たな、

手法がどんどん出てくるのでしょう。

例えば、手法自体がどうしても好ましくない、ということが社会

全体のコンセンサスになれば、制約が出てくるのでしょうが、

一般的に、法律や規制の仕組みが、整うのは、ずっと後になり

ます。それまで主催者側が、「創業者利潤」を、荒稼ぎすること

も、十分ありえます。

私は、手法についての、何らかの判断をしているのでは、あり

ません。なるほど、うまい手法だとは、感心しています。

 

話は飛躍しますが、私は「職業に貴賎なし」と昔から本心で思っ

ています。当然、時代や社会により、「楽に稼げる」「組織により

守られている」「なんとなくかっこよさそう、と周りに見られる」

「安定して、硬い商売」等等いろいろあるでしょう。

善悪の判断も「虚構」と言ってしまえば、それまでですが、

当人が生きている社会で、「明らかに違法、反社会的」と大多数の

人が思わない仕事でであれば、生きていくために何の仕事でもいい

というのが私の考えです。