神の亡霊 近代という物語
小坂井敏晶/著
出版者 東京大学出版会 2018.7
神の死によって成立した近代。その袋小路を俯瞰し、死にまつ
わる誤解、善悪の根拠、規範論の正体、集団責任のからくりなど
を考察しています。
(註)がとても詳しい。本文の3倍くらいあります。
小坂井敏晶さんについては、かつて
「社会心理学講義」や「答えのない世界を生きる」を、ゆっくり
読みましたが、消化不良は続いています。
正直、私にはとても難しい。
最近、「教育という名の虚構」をyoutubeで聞きました。
https://www.youtube.com/watch?v=7jlqCjHi8Yo
難しい、消化不良であっても、惹かれる著者はいます。
まさに、彼がその一人。
今回、この「神の亡霊」から、引用、2回に分けます。
少し構成変えて、各回(合計12回)の項目を軸に本書全般から
引っ張ってきています。
引用の意図は従前と同じ。
私が気に入った部分の抜粋であり、なるべく要約は避け、著者の
生の声を伝えようと思っています。
(上記までは,同じ。ここからの記載が、その2(後編)です)
第六回 近代の原罪
教育制度の腑分け
機会の均等というスローガンの裏に何が隠れているのか。学校は
不公平を隠蔽し、正当化するための社会装置でないか。
隠された大きな意志が関与すると感じる時、人は救われる。近代
は、この外部を消し去り。原因や根拠の内部化を目論む。その結果、
自己責任を問う強迫観念が登場する。 P163
第七回 悟りの位相幾何学
集団責任のからくりを暴く。どんな論理を立てても集団責任は定立で
きない。責任は虚構である。 P11
感情や認知バイアスという濾過装置を当さなければ生きられない人間
存在が、哲学者や科学者の冷めた論理で理解できるはずがない。重力
により曲げられた空間を通る時、光は直進しない。二点を結ぶ最短距
離は直線を描かない。意味とは何か。わかったと感じる時、何がおき
ているのか。 P206
主体を虚構と捉える本書は遺伝・環境・偶然の相互作用として人間お
よび社会を把握する。偶然を作動要因として導入するから、この立場
は決定論と違う。しかし性格・才能だけでなく、努力も遺伝・環境・
偶然に起因すると考える以上、我々の能力は自分で変えられない、
という結論に至る。 P393
第八回 開かれた社会の条件
自由に関する考察
正しい社会に抗する異端者が全体主義から人類を救う。それが開か
れた社会の姿である。 P11
少数派の権利を保護せよというのではない。逸脱者・犯行者の存在
が全体主義から世界を救うのだ。今日の異端者は明日の救世主かも
しれない。
<正しい世界>に居座られないための防波堤、全体主義に抵抗する
ための砦である。 P248
第九回 堕胎に反対する本当の理由
キリスト教の偽善を突く。 P12
人間行動を律する信仰の力に驚く。(中略)文化を共有しない
異星人の目には不可解な無駄と映るに違いない。
逆に、集団性こそが真善美の源泉をなすのか。合理性とは何か。
意味とは何か。神の亡霊は今も人間に憑依し続ける。 P282
第一〇回 自由・平等・友愛
社会契約論の原理的な欠陥を指摘する。 P12
友愛は宗教概念であり、権利に翻訳できない。共同体の外部に
投影されるブラック・ボックスを援用せずに社会秩序は根拠
づけられない。それは人類の考察が未熟だからではない。
問題設定が出発点ですでに躓いているからだ。 P292
第一一回 主体と内部神話
主体概念のイデオロギー性を炙り出す。 P12
ロールズの想定する公正な社会では底辺に生きる人間に、もはや
逃げ場はない。分配が正しい以上、貧困は誰のせいでもない。
貧富の差は正当であり、恨むなら自分の無能を恨むしかない。
序列が不当だと信ずるからこそ、人間は劣等感に苛まれずにすむ。
公正な社会とは、人間心理を無視した砂上の楼閣である。正義は原理
的に成就不可能だ。出口はどこにもない。宗教のの虚構を斥け、合理
的な回答を求める正義論は最初から無理なのだ。 P320
最終回 心理という虚構
別の角度から主体幻想に切り込む
原因と結果が取り違えられ、歴史の変遷に「論理性」が後になって付
与される。 P12
神は死んだ。近代の息吹を聞いたとき、正しい世界の虚構性が露わに
なり、根拠が失われる。恣意的で無根拠の世界に人間は投げ出され
た。だが、宗教への依存を表向き禁じながら、近代も依然として虚構
を手放さない。根拠が捏造された瞬間に、その虚構性が人間自身に隠
蔽される。人間がいる限り、姿を変えながら神の亡霊は漂い続ける。
P387
あとがき
人間の問題を考えるうえで斬新さなど、どうでもよい。他人と比べる
から独創性が気になる。そこが既に独創的ではない。自らの問いだけ
を追えばよい。ほかの意図には解決済みの問題かもしれない。だが、
自分にとって未解決ならば、問を発し続け、納得ゆくまで考えるしか
ない。 P403
最後に私の感想
お気に入りを読んだ読後感として、「体中に毒がゆっくり回るよう
な」といった趣旨を、確か出口治明さんが書いていた気がします。
今回の小坂井さんの「神の亡霊」ですが、私の「目の前の世界が少し
違って見えてくる」効用。
薬か毒かは分かりません(本質は薬と毒は同じです。)が、服用後の
頭脳のマヒを感じます。
|