中高年michiのサバイバル日記

世の中のこと、身の回りのこと、本のこと、還暦の中高年がざっくばらんに書きつける日記

歴史の教訓(読書感想文もどき)孤立化避け、自由主義的な国家秩序維持に資することが日本の役割

歴史の教訓

「失敗の本質」と国家戦略

兼原信克/著  出版者    新潮社 2020.5

1.概要

主張は、極めてノーマルです。

政治と軍事が国家最高レベルで統合されていない限り、日本は同じ

過ちを繰り返すかもしれないと危惧し、

近代日本の来歴を独自の視点で振り返り、これからの国家戦略の

全貌を示しています。

学術的な引用多数の定義の厳密さを競うより、自分なりの言葉で、

分かりやすく、書いています。

私の頭に、まだまだ小坂井敏晶さんの文章がぐるぐる回っていて

「普遍的価値観」とか言われると、「普遍的」とは何かと、少し

構えまずが「自由と民主主義」を主眼に置く主張は、同感です。

波長が合う、というと僭越ですが、ある程度自分の考えに近くない

近現代史を、解説したこの手のモノは、読めません。

結論めくのは

アジアの民主主義国家が欧米の先進民主主義国家と協調し、アジア

自由主義的な国際秩序を創造することが、日本の国益である。

といったところです。

著者は、東大法学部を出て外務省に入省。

「官邸外交」の理論的主柱として知られた元外交官です。

外務省最後は国家安全保障局区次長も兼任、退官して現在は

大学の客員教授岡崎久彦氏を敬愛しているとのこと。

さもありなん、といった著作でした。

  
2.本文の引用から

人は、未来を見るために過去を見るのである。共通の未来があれば、

過去は共有できる。逆もまた真である。未来が変われば過去も変わ

る。歴史は常に生きている。  P18

 

自由や平等や法の支配といった価値観は、名前こそ異なれ、東西

文明を貫く価値観である。それを魁となって証明したのは、非欧州

文明国のアジアから近代化に先駆けた日本であった。  P24

 

朝鮮半島では、欧州植民地に見られるような奴隷制農場経営や奴隷

的使役による鉱山開発が行われていたわけではない。欧米人の植民地

経営のようにモノカルチャープランテーション経営で、伝統的な

社会構造、経済構造を破壊したわけでもない。逆に日本は、台湾や

満州の場合と同様、朝鮮半島でもいきなり重工業化を目指したのである。

このような植民地支配は、世界に類例がない。 P60

 

わずか三十数年に日本統治下で、朝鮮半島の人口は約千三百万人か

ら約二千五百万人に増加している。さらに二百万人が日本に出稼ぎ

に出ており、百万人が満洲に。さらに百万人が華北へ移住していた。

工場の数は数百から六千になりその半分は、朝鮮人自身の経営で

あった。稲作の生産性も二倍になった。P61

 

(michiコメント)

長案が引用したのは、事実に基づき記載に思えたから。特にこの

手の数字はなかなか、お目にかからなかった。私は台湾と朝鮮の

植民地経営に対して、バイアスのかかった記載に多く接してきた

ので、この記載は、私のお気に入りです。

f:id:xmichi0:20201021173702j:plain

地球儀で、インド洋と太平洋を強調したかったのです。
 
全体主義には、3パターンある。
1 議会のなかからポピュリズムに乗った独裁政党に出現 ナチス
2. 軍事独裁  日本
3. マルクス主義の教科書通りのに国造り共産独裁  ソ連
戦後現れた開発独裁もこのパターンのどれか。
なお、戦前日本の「革新勢力」は右派左派ともに押しなべて、個人
主義よりは独裁色が強く、濃厚に全体主義の匂い。
 
軍部大臣現役武官制制度の復活は、陸海軍が、組閣された政府を、
つぶすことができるようになった。制度の欠陥が、昭和初期に
日本が道を誤ることになる最大原因である。  P94
 
失敗の根本にして最大の原因は
憲法体制の脆弱さ、特に「国務と統帥の断然」である。それによ
って軍部の暴走に歯止めがなくなり、:正しい政軍関係が破壊され、
シビリアン・コントロールが全く効かなくなった。 
(中略)
戦前の日本は、人類の理性や霊性が徐々に覚醒し、それが地球
的規模で広がり普遍的な価値観が歴史を動かしていく姿が見え
なかった。
 
一人一人が、自らのうちにある良心に耳を傾け、正しいという
ことを述べ合い少数の意見を取込みながら、多数に従って妥協
を図ることが正しい。それが民主主義である。 P185
  
国益の定義に当たり、二つの注意点
①狭い国益にこだわりすぎると、かえって真の国益を見失う
②目的と方法を混同しないこと  P186
 
21世紀に入り、本物の自由主義的秩序へと変貌する契機が生ま
れた。本物の自由アジアが生まれる機運が出てきた。それが
「自由で開かれたインド太平洋構想」である。 P189
 
3. 結語的に「日本の役割」と私の感想
著者は、「日本の普遍的価値観」として
 1.優しさの感情と 2.法の支配の伝統を説く
「優しさ」を換言すると、
 人類愛・人間の尊厳が平等であることの確信・人をいたわる
こと  P197
 
21世紀の日本の役割として
 肌の色、宗教、文明、政治的信条を超えた国際社会を作り出す
ことを試みなければならない。これは、自由主義的な国際秩序を
 作るということであり、私たちの使命  P195
 
アジアの民主主義国家が欧米の先進民主主義国家と協調し、アジ
アに自由主義的な国際秩序を創造することが、日本の国益である。
P220
 
最後の最後に私の感想
誰しも、現在に自分と全く違う考え方は受け入れがたいであろう。
逆に、自分の考えと「寸分違わない」というのもまた気持ち悪い
でしょう。
著者は、象牙の塔の学者ではなく「実務家」、とは言え「役人」
として守られている立場。そこを差し引いても、確固とした考え方
を取り、空論と謗られようが現実から逃げず邁進していくていく
ことは、必要だろうと、改めて感じたのでした。