中高年michiのサバイバル日記

世の中のこと、身の回りのこと、本のこと、還暦の中高年がざっくばらんに書きつける日記

とてつもない失敗の世界史(読書感想文もどき) 皮肉、ナンセンス、ユーモア、温かみ

f:id:xmichi0:20191110151919j:plain

とてつもない失敗の世界史

とてつもない失敗の世界史

トム・フィリップス/著  
禰冝田亜希/訳  

河出書房新社 2019.6

 1.導入及び本書の意義 

原書名はHUMANS  人間です。

人間はどうしようもないへまな存在という認識

それを失敗談の紹介として知的、論理的に、ユーモラスの書いて

います。

話は、木から落ちた死んだ人類の祖先ルーシーから

たった一度の判断ミスで国を滅ぼしてしまう皇帝まで、多岐にわた

ります。

人類というものが、失敗する存在であることをこれでもか、これ

でもかと詳細説明しますが

私見では、それでも、いま地上にホモサピエンスが君臨している

のですから、それはそれで、立派なものだと思います。

 「あとがき」を、要約にすると

 本書はすでに学術的に確立されている知識をフル活用し、私たちの脳と脳の」使い方に照らして過去の失敗を考えることで、現在の問題を見据え、失敗のない未来につなげるための気骨ある「初めて」の試みである。

  2.概要紹介と抜粋への私のコメント

まず構成を書くと

第1章  人間の脳はあんぽんたんにできている

第2章  やみくもに環境を変化させたつけ

第3章  気やすく生物を移動させたしっぺ返し

第4章  統治に向いていなかった専制君主たち

第5章  誰が誰を、誰が何をどう選ぶかの民主主義

第6章  人類の戦争好きは下手の横好き

第7章  残酷な植民地政策もヘマばかり

第8章  外交の決断が国の存亡を決める

第9章  テクノロジーは人類を救うのか

第10章  人類が失敗を予測できなかった歴史

  次に失敗事例のいくつかの引用と、私の若干のコメントを入れます。

➀(統治に向いていない専制君主として)

  16世紀の中国の正徳帝や、バイエルンのルードヴィヒ2世、

エジプトの ファールーク1世、オスマン帝国のムスタファ1世等

を取り上げていますが 

さらに「何も任せたはならないあと5人の統治者」の一人として

ドイツのヴェルヘルム2世をあげています。

抜粋は

自らを外交が得意な交渉の達人と思い込んでいた。

実際は関わりを持つどの国をも侮辱する才能があった

だけだった。

このことは第一次世界大戦勃発の一端を担ったかもしれ

ない。

  私の感想は、

 お爺さんのヴェルヘルム1世とは器が違ったのでしょうね。

「かかわりを持つどの国をも侮辱」とありますが、結局ビスマルク

 他国内での有能なサポーターを遠ざけたことも、戦争勃発に要因

 となったのでは? 

②(初めから、ばかにされていたヒトラーから)

歴史上、前代未聞の悪の出来後の多くを引き起こしたの

は、天才的な悪人ではない。

間抜けどもや頭のいかれた連中が引き起こしたのである。

まぬけな男が手前勝手な裁量で政権を支離滅裂に振り回

し、自分ならこのまぬけをてのひらで転がせるとあなど

った自信過剰な側近が、ここまで至る道のり助けたのだ。

   良く解ります。周りは、あれあれ、と思っているうちに、

 自分たちでハンドリングできなくなってくることを

 知るのですね。 

③(ケネディーのキューバ危機対応から)

ありがたいことにアメリカは、これ以降、もう決して指導

者たちが集団思考により、明確な計画もなければ出口戦略

もない、ずさんなインテリジェンスに基づいて、詰めの甘

い侵略を押し進めることはないだろう。

あ、そうでもなかったかもしれない。

  そうです、失敗の歴史を繰り返す。ケネディ以降のアメリカの

 歴代政権運営も「そうでなかったかも」でしょう。

  人は、往々にして、歴史から学ばない、学べないのと思います

④(植民地支配について)・・・引用より少し要約

  世界のあらゆる悪が全部植民地支配のせいとは言わない

  植民地化された世界が、それまで自然と調和して生きてきた

  平和と礼儀の理想郷ともいわない

  どこまでも愚かでとんでもない過ちを犯す可能性はあまねく

  世界の歴史にありがちだが、  

  人類は実際に起こった事実に基づいて過去を考えようとする

  べき

 ⑤「ボタンのかけ違い」はよくありますが、

 情報の解釈の度重なるミスが続き、交易の使節団を殺害する

 ことから、ホルムズ帝国のムハンマドが、モンゴル帝国のチン

 ギスハンに敗れ、ホルムズ国は1222年に消滅します。

モンゴル軍は敏捷で適応力が高く、統制がとれていてインテリジェンス主導型だった。

 との見解は、確かに他でもよく聞きます。

 将来予測も面白い

  宇宙空間での物体の衝突は、物体が軌道上動いている速度の

  せいで破滅的致命的な衝突が何千もの宇宙ゴミのかけらを

  作り出し、これがさらなる衝突を引き起こす。

  結果高速ゴミミサイルの雲に、地球上すっぽり覆いこまれる

  状態である。

  事実上、我々は(危なくって)が地球から出られなくなる

  3まとめと又感想

訳者の見解として、本書の最大の魅力は

できる限り正確に本書を競うとする生真面目さに、ときおり

皮肉とナンセンスと風変わりなユーモアをまじえる筆者の

書きっぷりである。」 と指摘しています。

確かにその通り。

加えて、私は著作にユーモアとともに、表現の温かみを感じました。

私の考えはいつもの通り。

我々人類は、基本あほであり、歴史からよく学んだ、とは決して

言えない。

同じ過ちを感度も繰り返すものだ。

しかし、「未知のこと」を相手に今まで、生命体として何とか滅

びずにやってきたのであり、今後AIが相手でもうまくやってい

けるのでは? との楽観論です。

仏教的な諦観、仕方がないという諦めを最後の逃げ道として、

必死にもがいていけば何とかなるだろう、

と思う、というか思いたいのです。