中高年michiのサバイバル日記

世の中のこと、身の回りのこと、本のこと、還暦の中高年がざっくばらんに書きつける日記

人種と歴史/人種と文化(読書感想文もどき) キーは相対主義と寛容です

f:id:xmichi0:20191119112856j:plain

人種と歴史/人種と文化

人種と歴史/人種と文化

クロード・レヴィ=ストロース/[著] 
渡辺公三/訳  
三保元/訳  
福田素子/訳  

みすず書房 2019.10

 1.概 要 

今回はレヴィ=ストローズです。

 いきなり脱線ですが、我々がベースとする西洋学問のバックボーン

にあるのは、ギリシャ・ローマ哲学と、キリスト教ですよね。

私の個人的感覚ですが、ギリシャ・ローマの哲学は、考え方や文化

含めは抵抗が少ないのですが、キリスト教的世界観はどうも、合い

ません。

ここでレヴィ=ストローズが対峙する多くは、キリスト教的世界観

を持つ人ですから、彼らの人種主義の思想根拠を破していくのは、

鋭利で納得性の高い論理が必要であり、

それに成功した結果が当該書籍が古典的名著として、残っている

のでしょう。

私自身は、論旨展開における論理的に緻密な整合性を、十分理解

できたか、については不安ですが、趣旨には「感覚的に」納得した

次第です。

 さて、概要は

生物学的進化論を基にして、ある面大流行した社会進化論を批判

しています。

歴史の進歩とは、それぞれ語る側の理屈によるところであり、

相対的なもの。

あらゆる社会に存在する自族中心主義を批判し、徹底した文化の

相対主義を主張しています。

我々に必要なのは、寛容です。

といったところでしょうか。

 2.構成と引用、及びコメント

➀構 成 

人種と歴史

 Ⅰ 人種と文化

 Ⅱ 文化の多様性

 Ⅲ 自民族中心主義

 Ⅳ 古代文化と未開文化

 Ⅴ 進歩の理念

 Ⅵ 停滞的歴史と累積的歴史

 Ⅶ 西洋文明の位置

 Ⅷ 偶然と文明

 Ⅸ 文化間の協働

 Ⅹ 進歩の二つの意味

 人種と文化

 

②引用とコメント

いつものように( )内は私のコメントや要約、補足

 「どんな基準を取ってみても、ある文化が無条件で他の文化より
優れていると判断することは許されない」(P11)
( 序文からの引用です。レヴィ=ストローズの民俗学的考察の基盤
の一つでしょう。
これが「感覚的に解る人」というのはやはり少数派なのでしょう)
 
純粋に生物学的な人種の観念と、人類文化の社会的、心理学的生産物とを混同してしまうところに、人類学の原罪がある。 (P26)
(「社会進化論」とか、銘打って一時期流行したのでは?)
 
 人類の諸文化の不平等性の問題もあわせて検討することなしに、
人類の諸人種の不平等性は存在しない(P29)
(と短絡的に考えてはならない)
 
人類文化の多様性は、現在においても過去においても、われわれ
が知ることができるより、はるかに大きくまた豊かである。(P30)
 
生物学的進化論と、ここで取り上げている疑似進化論とは
極めて異なった二つの学説(であり)、前者を基礎づける観察には
解釈が入り込む余地は極めて少ない。(P40)
 
歴史性とは、あるいはより正確に言えば、一つの文化の、文化的
過程の出来事の豊かさとはそれらの出来事の内在的な特徴でなく、
それらに対してわれわれが置かれた状況、それらに賭けられた我々
の利害の数や多様性との関係次第で変わるものなのである
(P57)
(何度も出てくる徹底した相対主義。)
 
第一に西洋文明は、住民一人当たりの使用可能エネルギー量を常に
増大させることを模索している。
第二に人の生命を保護し、寿命を延ばそうと模索している。(P69)
(「冷たい社会」に対すえる「熱い社会}ですね。)
 
産業革命まず西洋に起こらなくも、地球上の別の時点にある日出現してい
ただろう、という説を述べ)
数千年後の歴史家は、1、2世紀の違いをもって、誰が先取り特権を
主張できるかなどの議論は、不毛の議論と断じるであろう。(P79)
 
大革命である新石器革命と産業革命は、社会の多様化をともなって
いただけでなく、集団間の差異化された地位、とりわけ経済的な
地位の設立をともなっていた。  (P92)
  
人類は常に矛盾した二つの過程にひきこまれており、一方は統一を
達成しようとし一方は多様化を保持ないし、回復しようとする。
(P96)
 
寛容は、・・・・ありたいと欲するものを予見し、理解し助長する、ダイナミックな態度なのだ。(P97)
 
(「人種と文化」から引用)
私たちは、私たちから遠い人種は、もっとも均質であると考えがちだ。
黄色人種は、白人には皆同じように見えるし、逆から見てもおそらくそうであろう。
現実の状況は、はるかに複雑である。(P117)
  3.まとめと感想文
著者の主張を論理的に確り追えたかは、定かではありませんが、主張自体は、すっと腑に落ちるところです。
私は、生物学的な意味の人間が、神が作った他の生物と隔絶したもの
とは、思っていないし、人類の進歩も、それぞれ、産業革命以降の
今の世界秩序も、「たまたま」の繰り返して現在のようになった
と思っています。
人間の個々人の能力は、あまり差異がないし、人種観点で差異を見出
そうという観点も胡散臭い。
すべて相対的な世界だ、と思っているから本書も納得です。
   (補足) 

 レヴィ=ストローズといえば、「野生の思考」でしょうが

私に読みやすかったのは「悲しき熱帯」の方です。

  

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

人種と歴史/人種と文化 [ クロード・レヴィ=ストロース ]
価格:3960円(税込、送料無料) (2019/11/19時点)

楽天で購入