中高年michiのサバイバル日記

世の中のこと、身の回りのこと、本のこと、還暦の中高年がざっくばらんに書きつける日記

「農業新時代」(読書感想文もどき) 日本農業はポテンシャルの宝庫、「地に足」 読後元気が出ます

f:id:xmichi0:20191215113912j:plain

農業新時代

農業新時代

ネクストファーマーズの挑戦

著者       川内イオ

出版者    文藝春秋 2019.10

 1.概 要 

3K、高齢化など衰退産業の代名詞のようにみなされてきた日本の

農業ですが、就業人口はこの20年で半減、耕作放棄地も40万ヘク

タールを超えているそうです。

そういった中、元エリート会計士が作るピーナッツバター、東大

卒の畑に入らないマネージャー…。

独自のアイデアと先端技術で、稀少かつ高品質の商品、サービス

を生み出す農業の変革者たち。

本書は新しいリーダーたちが10人登場しますが、年齢、性別、環境

は、もちろんのことそれぞれ考え方や、方法論、方向性が当然

違います。

本書は彼らを通じて、新ビジネスとしての農業を紹介します。

読後感として「元気が出る」ものでした。

 2.目 次

第1章 イノベーターたちの登場

 ・「世界一」の落花生で作る究極のピーナッツバター

 ・4年で500以上のカイゼン 東大卒「畑に入らないマネージャー」

 ・世界のスターシェフを魅了するハーブ農園

第2章 生産・流通のシフトチェンジ

 ・世界が注目する京都のレタス工場

 ・農業界に新しいインフラを!元金融マンが始める物流革命

 ・化粧品、卵、アロマ・・・休耕田から広がるエコシステム

第3章 常識を超えるスーパー技術

 ・ITのパイオニアが挑む「植物科学×テクノロジー

 ・スーパー堆肥が農業を変える

 ・毎年完売!100グラム1万円の茶葉

・ 岡山の鬼才が生んだ奇跡の国産バナナ

 3.ピックアップ

 今回は、書籍からの抜粋とページ数の記載の後、

かっこ書きで私のコメント入れる体裁とします。太字や赤字は

当然私がつけたものです。 

① 世界でも、自分で豆を作って焙煎して、挽きたてのものを
瓶につめて売っている人って多分いないでしょう。?
それがいいなって思ったし、それをサポートしてくれる世界一
遠州小落花っている存在がある。
アメリカっていう大きなマーケットがある。
だから失敗するはずがない!と思っていましたね。(P27)
 (本人は、起業にあたり、当然もっと緻密な分析もあり、不安
も多々あったでしょう。
強がりに聞こえますが、こういって自分を鼓舞することは必要
 
 ② 「阿部梨園の佐川」が「佐川友彦」になって1年もたたず
 にこれだけの企業と提携できたのは、佐川のポジショニング
 が希少だからだ。  (P55)
(どの分野も、勝つためのポジショニングが必須)
 
③ 考え方やきっかけ次第で、まだまだ伸びしろがある。
 日本の農業はポテンシャルの宝庫ですよ。 (P58)
  (元気が出る発言ですよね。)
 
④ ほかと同じことをするな。自分であれ (P74)
  (差別化の話です。)
 
⑤ 海外に市場はある。コネクションもある。
 なによりヒントも持っている  (P80)
 
⑥ 2017 年 国連砂漠化対処条約は、(中略)
地球上の植生の約20%に相当する地域において土地生産性が下落
し約13億人が劣化した農地からの生産物で生計を立てていると
推定した。(P95)
 
⑦ どれだけ稼いでも自分は代替可能という現実。
ほとんどの上司の目標は、アーリーリタイア。
自分にとって一生続けたい仕事は何かを問い続けた時、道は決
まった (P102)
(組織人なら、誰しも感じる苦悩、それにどう対応するか、してき
たかが、各人の選択。そしてそれは結果を伴う。)
  
⑧起業から10年たって、ようやく市場が追い付いてきましたね。
(P129)
(生意気な発言に聞こえるが、評論家でなく渦中にいて、もがいて
いる人間の発言だから、説得性あり。)
 
農業の見える化に必要なこと 3つ
 ・環境と生体のセンシング
 ・栽培状況のモニタリング
 ・データの管理分析と制御 (P142から143)
 
⑩農産物を輸出するだけじゃなくて、テクノロジーも含めて
 日本の農業全体を知的産業化して輸出できるようになると
 思います。(P149)
(日本の域のころに輸出は必須、その選択の範囲が広がって
 ほしい。)
 
⑪自然と社会が調和して、人も家畜も健康になる
これが社会的農業だと思っています。(P160)
 
 ⑫世界中の研究者が成し遂げられなかった凍結解凍覚醒法を、
一人で趣味で確立したということだ。 (P202)
(結果オーライ講釈でなく、まずは姿勢と継続性の問題。)
  4.まとめ

同署感想文ですが、最近読んでいるいわいる哲学関係とは違い、

「私の現在の頭で理解に苦しむ」ということが、幾分少なかった

ようです。

感想は冒頭で述べた「元気が出る」ことですが、

読んでいて面白かったのは、登場する各人が「地に足をつけている」

ということでした。