中高年michiのサバイバル日記

世の中のこと、身の回りのこと、本のこと、還暦の中高年がざっくばらんに書きつける日記

現代人の「忙しい」良し悪し、安心感状態なのか自失状態なのか

f:id:xmichi0:20200115200352j:plain

忙しい人のイメージ

1.現代人の仕事は、ほんとに忙しいか?

まずは何らかの仕事をして生活費を稼ぐため「忙しい」となります。

つまり、現代人に多くは、何らかの仕事をして報酬を得て生活を維持して

いかねばなりません。

幼児から学生までの延々と続く勉強も、将来お金を稼ぐための準備の側面

は否定できません。

生まれてから15歳から25歳くらいまでは、たいてい誰かの保護のもとに

あり、その後自立して、生活していくことになります。 

 一部に異論はありましょうが、有史以来、暴力は減り、安全になり、平均

寿命延び、健康になり、技術の発達で生活は便利になっています。

「戦争の世紀」と言われた20世紀より、19世紀の方が、そして時代を遡る

ほど暴力の存在は、大きい。

感情論でなく、データは語っています。

21世紀ももう20年を過ぎることになりますが、肉体的・精神的余裕が増え

きて、本来は忙しさから解放されるようになってもよさそうですが、

現実は?

グッと時代の視点を現代に絞り、日本において、この20~50年くらいの

スパンで事例を考えます。

結論めきますが、技術発展が、(客観的に見て)より忙しさを生み出して

いるのではないでしょうか?

〇法律上は平日勤務の8時間労働のサラリーマンなのでしょうが、土日も

時間不定期にメールチェック、それは仕事?

〇50年まえ、北海道や九州からの東京出張は汽車で半日がかり、のんび

りですね。

大変な移動なのでしょうがある意味時間の贅沢、旅愁を誘う、と思えます。

こう書くと当時のビジネスマンに怒られるかな?

 〇「なぜ」の理由説明は長い長い論文になるでしょうが、事実関係から

すると技術革新が、労働者に時間の余裕をもたらすというより、かえって

忙しさを醸し出している気がします。

(ここでは業務効率の話はしません。)

2.忙しいと安心、また忙しさを自慢できる

➀忙しいことと、安心とは、本来別問題で、自己認識の問題でしょう

忙しい、ということは自分に求められる仕事があることを示していて、

自分は有用な人間である、生活維持の報酬もしばらく継続してもらえる、

という安心感を本人が感じることを指します。

②逆に忙しくなく、自分が無価値な人間、周りに相手にされていない

ようでかえって不安、忙しいということは、自分の有益さの証明として、

自慢したくなるのも、自然な感情かも知れません。

昔、バブルの頃、「忙しい忙しい」を連発する上席に、同様の感情を抱い

たことを、思い出しました。

③ 先般、「暇と退屈の倫理学」を読みました。

「なぜ暇は搾取されるのか?それは人が退屈するのを嫌うからである。

人は暇を得たが、暇を何に使えばよいのか分からない。  (P24)」

という、文言がありました。

人間にとって、退屈が最大の苦痛であり、「気晴らし=忙しさ」を求める

という面もあるのかもしれません。 

暇と退屈の倫理学(読書感想文もどき) - 中高年michiのサバイバル日記

別の解説ですが、「忙しい方が幸せと感じる心理学の実験結果」もある

とのことです。

確かに、自分で作りだした「自分の好みをやって忙しいのは苦痛でなく

充実感あり、なのでしょう。

 3.忙しいと、こころを滅ぼすからダメ

➀忙しすぎるということは、本来やるべきことが出来ず、まわりまで

不幸にするので、だめ。

忙しいすぎるとは悪である、の論調も確かに多いですね。

業務の内容と報酬の関係が低い、不釣り合いだとか、不満、評価され

ていない、等の議論は、ここではしません。

要は、ヒマなら選択肢が増えて、幸福感が増すのに、忙しさがそれを

妨げている、との論調です。 

 妻体調不良、病気でも、自らの判断で出社する会社員

 有給休暇を取らない、サービス産業、付き合い残業という言葉

 結婚式披露宴の席で、仕事の段取りを考えている、新婦の父親、

「忙しさ」の理由付けに事例はいろいろありますが、「本来やるべき

ことからの逃げではないの?」との批判が当たっている面もあります。

単に効率が悪いだけで忙しい、ということもあります。

②少し前のサラリーマン川柳

「無駄省(はぶ)け、言ってた上司省かれる」とありました。

ブラックユーモア以上の出来で、笑えませんよね。

忙しい、ということは単に業務効率が悪かっただけだったり、

祖も祖む無駄な業務だった、ということもあり得ます。

ある組織が亡くなって、担当していた人がいなくなっても、当該組織

体としては少しも影響がなかった、ということはあります。

 この章の結論は、「忙しさ」を隠れ蓑にするな、というところでしょうか。

 4.最後に私見

今回も、話が尻切れドンボというか

そもそも、大きな問題に対し、私の能力と(自分で決めた)1回の文字数

制限では、切れ味鋭い、結論は出せません。

ブログ全体の各所で私見を語っていく、ということになりそうです。

さて、上記の「暇と退屈の倫理学」」著者は、次なる課題として、

どうすれば皆が暇になれるか、皆に暇を許す社会が訪れるか?(P369)

を上げています。

歴史上、「暇と退屈」を持った人間の割合が増えてきたことは、私は、

喜ばしい、と思います。

 私見としては、ホモデウスの受け売りみたいですが、「仕事をしたい

のに、やるべき仕事がなくて暇である」社会が、やってきそうな気がし

ています。

その際に人間が絶望に打ちひしがれているのでなく、人間としての尊

を持ち、将来に希望が持てる社会であってほしいと思っています。