1.一般的な備え
今週のお題「もしもの備え」とのことです。
確かに、9月は防災の日に始まり、台風もやってきますし、歳時記的な
お題ですよね。
「歳時記的」と言いましたが、地震は、現在の科学技術水準は読めない
し、新型コロナにいたっては(私の認識はマスメディア違うので)どうも
マンガみたいに、映ります。
さて、我が家も、一般的な緊急時の備えは、しています。「私も」と書け
ないのが、真実で、家庭でのいわいる「防災グッズ」は、妻だよりです。
保管場所と袋の中身を、私も確認している、という程度です。
住まいは割と戸数が多めの分譲マンションなのですが、マンション管理
組合(いや自治会?)から、期限管理をした飲料水や食料の配給は定期
的にあります。
ありがたいことに、私自身は決定的に重い災害、に遭遇したことはあり
ません。
もっとも、先の特北大震災の差異は、私の居住地域は大規模な液状化が
発生し、断水が続いたのには、まいりましたが・・・・
2.現実に災害に遭遇しています
私自身は、上記の感じですが、肉親、友人・知人は、大変な目に遭って
います。
(1)今年の7月上旬、九州を襲った豪雨により、地元の球磨川が氾濫、
「思い出を含め、いろいろなものが流されてしまいました。」
詳細は、7月7日に私のブログにアップしており、URLは下記のとおりです
肉親、友人・知人に限らず、行政関係者含め「もしもの備え」はしていた
のですが、「想定外の事態」は起こります。
ダムの計画、川の浚渫、災害情報の連絡周知体制等々、論点を議論していけ
ば、話は尽きませんが、「仕方がなかった」との感もあります。
思い出含め、いろいろなものが流されてしまいました。 地元の球磨川氾濫から思うこと。 - 中高年michiのサバイバル日記
(2)熊本大地震
もう、熊本大地震発生から4年になります。
文書から引用すると
4月14日21時26分、熊本県熊本地方を震央とする震源の深さ11 km、
気象庁マグニチュード (Mj) 6.5、モーメントマグニチュード (Mw) 6.2
その28時間後の4月16日1時25分には、同じく熊本県熊本地方を震央
とする震源の深さ12 km、Mj7.3、Mw7.0[3]の地震(本震)が発生し
Mj7.3 は1995年(平成7年)に発生した兵庫県南部地震(阪神・淡
路大震災)と同規模である。
こちらも、 肉親、友人・知人は、大変な目に遭っています。
居住しているマンションが使えなくなり、車中泊が続いたことを聞いていますし、
飲食店自営の友人は、それこそ「商売あがったり」。
「もしもの備え」はしていても、こちらも想定外のことでした。
3.結局「仕方がない、の諦観」あり
もともとの地理的成り立ちで、日本列島は、相対的に災害が多い地域です。
長い長い歴史(文字のない時代を含む)の中で絵、この日本列島に住む
人間は、自然災害は仕方ない、逆らってもどうしようもないという「諦観」
が生まれてきたのでしょう。
「自然」は「人間」と対峙するものであり、征服できるもの、征服すべき
もの、人間が制御するべきもの、とは違う考えのようです。
まさに、私自身もその考え。
自然を征服しようなんて、人間の大きな思い上がり。
例えば、ウイルスも、地球上で生物の先輩、撲滅なんて僭越、共存させて
もらう、というのが、私の基本的理解です。
現在の情報、知識、予算等々の制約の上で、やるべき備えはやるべきで、
家族はじめ、周りの力を借りながら、対応しています。
しかし、相手は自然。
こちらが、打ち負かされたら仕方ない。
運よくこちらに生命があったら、腐らず、悔やまず(実際悔やみますが・・)
また、立ち上がって進むしかない、と思って持っています。