1.台湾への想い
私が台湾への想い強いことは、何度かこのブログでも触れています。
台湾には思い入れがあり、好きです。選挙後の今後にさらに注目 - 中高年michiのサバイバル日記
上記は、今年の1月23に書いたものですが、時事的な話と、幼いころ
からの台湾への個人的思いも書いています。
その前後も、台湾の歴史、日本とのかかわり、著名な人々、私的な台
湾旅行、現在の太平洋の安全保障等々も、書いています。
さて、先日、日経の書評欄で知ったのをきっかけに、彼女の作品を少
し読んでみました。
実は「言語」の問題は、私は切り口として、私はあまり意識していま
せんでした。
2.来福の家
著者 温又柔/著 出版者 白水社 2016.9
これは、2作の小説が、おさまっています。
すばる文学賞佳作受賞のデビュー作「好去好来歌」をまず収録。
台湾生まれ、日本育ちの楊縁珠は、三つの言語が交錯する家族の
遍歴を辿り、自分を見つめ直すことになります。
次は、来福の家。
姉の名前が許歓歓、ヒロインの名前が許笑笑。姉は、小学校で
中国などからやってきた子どものための日本語教師として働いて
いる。笑笑は、大学を卒業し、中国語の専門学校へ入学する。
彼女たち家族が、結婚や出産によって日本と台湾という「根」を
広げる、という話です。
小説ですから私のコメントは無しにして、「あとがき」から
少し引用します。
本書に収められた二つの小説は、私の原点であり、源泉です。
言葉によって世界を分別する以前の感覚は、私が書き継ごう
と思っているものの源なのです。 P271
(下記書籍にも触れています。)
本書が私の創作の原点ならば、その後の四年間を費やして
描いた『台湾生まれ 日本育ち』は、私のこれからの
作家活動の基盤です。 P271‐272
3.台湾生まれ日本語育ち
温又柔/著
出版者 白水社 2018.9
こちらは「エッセイ集」ととらえていいでしょうか。
3歳の時に東京に移住した台湾人作家が、台湾語・中国語・
日本語という3つの母語の狭間で揺れ、惑いながら、自身の
ルーツを探った4年の歩みを綴ります。
引用と、michi以下が私のコメント
(金門島)の名物が、なんと包丁。それも、ただの包丁ではなく、
内戦中、島に降り注いだ砲弾をリサイクルした包丁なんですよ。
共産党と国民党が、我こそは正当な中国、と巡って争った戦争中、
島に降り注いだ砲弾で作った「中華」包丁だなんて・・・ P146
金門媽祖は、「国防第一線の地」かつ「対中国の最前線の地」で
ある。しかも父たちが青年の頃、台湾と大陸ーー二つの「中国」
の関係は今よりはるかに緊張していた。 P154
(michi: 2013年ころの様子のようですが、現在(2020年9月)は、
相当な緊張関係にあると思います。)
かつ「唯一」の「中国」というイデオロギーに基づき、自国の
文学史が編まれた。
そこでは中国文学が主流の地位を占め、戦前に活躍した作家
不当に貶められた。
一方、日本では、たとえそれが日本語で書かれた作品 だとし
ても、その作者が「日本人」でなければ、日本人による日本人
のための「正統」な日本文学史からは除外された。
日本語は日本人だけのものなのだと錯覚してもおかしくない
状況が、長いこと続いてきた。 P228
(michi: いや、例外もある。先日亡くなったドナルドキーン
もそうだろうとの反論もでてきそうな面もあったのかもしれ
ません。)
4.言語についてふと思うこと
私自身は、ずっと日本で生まれ育ち、日本語が母国語。
外国語として「教育」で英語を習ったきり。
留学や駐在等での海外生活の経験なし。
しかしながら、考えてみると、自分自身で決められない
事情で、「国境」としての地域を移動したり、政治的圧力
により、今までの言語が使えなくなった、という人々も
多数います。
(決して過去形ではなく、現在進行形ですよね。)
そのこと自体は、熟知しているつもりでしたが、言語の
重要性を深く考えたことは、あまりありませんでした。
言い訳すると、「宗教」については、いろいろ勉強して
きましたが、「言語」については、どうも無頓着でした。
言語は、宗教に負けず劣らず人間のアイデンティティを
形成するものだと、改めて感じました。