中高年michiのサバイバル日記

世の中のこと、身の回りのこと、本のこと、還暦の中高年がざっくばらんに書きつける日記

今週のお題「花粉」 花粉症はつらそうです。幸い私は免れ。

今週のお題「花粉」

 1.まずは「花粉症」

明るくない話題ですが、まずはこれから

(1)どうしても他人事になってしまうのですが、つらそうですね。

幸い自分は花粉症の症状は、現状全くないようですし、家族も花粉症

で苦しんでいる人は、いません。

もう10年近く前になりますが、以前の職場の女性が、ひどい花粉症

でした。

打ち合わせだったかと思いますが、二人で話していて、彼女の涙眼や

顔の表情、話しぶりを見たいたら、こちらまでかゆくて、涙ぐみそう

でした。

マスクが必需品のようで、大変そうな感じでした。

藁氏は、今回の新型コロナ騒動で、対応するまで、マスクをほとんど

付けた記憶がありません。

 花粉症に限らず何において、(おそらく医者も含めて)本人しか解ら

ないないことなのでしょう。

(2)改めて花粉症について調べてみると、戦後の森林政策で、ス

ギ、ヒノキ一辺倒になってしまったことと、全国的な「都市化」の進

展で、「花粉」を上手く吸収できなかったことにあるようですね。

今なら、したり顔で誰しも批判できますが、当時はそこまで読めなか

った、少なくとも政策決定者まで、将来の想定が、行き届かなかった

ということですね。

現在、いろんな対処がなされているようです。

もちろん、病気で苦労していらっしゃるかたには、医学の進歩は朗報

です。

私の指摘は別次元。相手が「スギやヒノキの花粉」という生物ですの

で、社会政策含め、「時間」が人間の思い通りにならないことも多々

ですよね。

f:id:xmichi0:20210306225613j:plain

2.小学生の理科

小学生の当時は、理科」は好きでした。

特に地学分野の天文が好きでしたが、物理、化学、生物先般にそれぞ

れ違った興味がありました。

「花粉」については、当然生物分野ですが、植物生態に占める「花

粉」の位置づけに、妙に納得していたことを思い出します。

小学生当時は歴者や社会学系よりも、理科好き子供だった気が

します。

 

3.昔話続き

「花粉」のことを考えたいたら、なぜか「れんげ畑」が浮かびまし

た。母の実家は農家(専業農家でした)で、母の弟が継いで、手広く

やっており、子供の私もよくその実家その実家に遊びに行きました。

手広くというのは、田んぼや畑、イグサのほか、肉牛用の子牛の飼育

や、豚、鶏も若干手掛けていました。

私にも、牛や豚の思い出もありましが、今日の話題は「れんげ」。

田んぼでコメの収穫が終わり、休田状態にして地力を受けるため、れ

んげを植えていたのではないでしょうか。一面とてもきれいでした。

上記の「花粉症」に戻りますが、「都市化」進展で地表が、コンクリ

ートに覆われる部分より、当時もそうですが、現在でも「土」の部分

が相当面積を締めています。

花粉を充分吸収することもできそうです。

 

4.最後に脱線、自然への怖れ

 花粉はウイルスや細菌より、ずいぶん大きいそうです。

マスクで防げる確率も高いのかな?

不勉強にして、よく理解できていません。

ただし、私は「自然への怖れ」だけは、昔から持っているつもり。

常に謙虚に。

また批判めきますが、「ウイルス根絶」とか「ゼロ・コロナ」とか

声高に叫んでいる人には、いつも啞然。

ウイルスより細菌より花粉より、我々ホモ・サピエンスは地球上では

新参者。

「共存」させてもらい、何とか生き延びていこうとする、「謙虚さ」

が必要でしょうと、いつも思います。