中高年michiのサバイバル日記

世の中のこと、身の回りのこと、本のこと、還暦の中高年がざっくばらんに書きつける日記

お題「わたしとインターネット」昔話と、今後思うこと

1.慣れるとどうとも感じないが、最初は・・

先ず昔話から

若い人にとっては、笑い話にもならないでしょうが、私にとって、

無線LANというのが、インタネット関連では一番驚きでした。

もちろん10年以上前の話ですよ。

「年寄りの偏見」と言われるとそれまでですが

どんな小さなケーブルであっても、何か目に見える線を通して、

音声であれ画像であれ、流れてくるのは、感覚的に納得できるの

ですか無線LANの場合は、まさに「空気中を情報が伝わる?」

とは不思議だ、と言った感覚。

  空気中を伝わるなら、テレビアンテナも、携帯電話もそうだろう、

何が変だ?と突っ込まれると、おっしゃる通りですが・・・。

 類似の感覚ですが、「車が動かない」というのは電気系統の故障も

含めて何とか、想像の範囲にあるのですが

「パソコンが動かない」というのは

何で動かないが想像がつかない、という意味で、本当に困ってしま

います。

「そういうものっだ」と納得するしかないのでしょう。

 

f:id:xmichi0:20210716141513j:plain

漠然としたお題ですが、WEB会議イラストにしました。

も一つ昔話をすると、

パソコンがたくさんあると温かいな、という感覚。

こっちのほうは四半世紀以上前でしょうか。

オフィスの各人のデスクの前に、デスクトップのパソコンがずらり

と並び、それが稼働するとき発熱は、ずごかった。

これは私の特異体験ではなく、全国津々浦々で起こっていた話です。

 

2.インターネットが変える社会

(1)インターネット技術が、社会を大きくかえるのは、想定できま

す。しかし、どう変わるかは、分かりません。

ただし、変わってしまったあとは、「そういうものだ」と当然のこと

に、思えるのでしょう。

これも想像の範囲ですが、平均的日本人は仕方がないと思いうので

しょう。

かつての産業革命後のラダイト(機械打ちこわし)や、頑強な宗教

的抵抗もなくダーウイン的な進化論史観にも、大きなな反応塔があ

まりなかったように、インターネットについてもそんな気がします。

つまり、変わること自体への、抵抗が少なく、とりあえず受容して

しまう。

おそらく、自然現象に対する諦観に起因するのでしょう。

 普段は優しい自然ですが、たまに来る天災(特に地震、大風、水害、

火山噴火等々)の圧倒的力の前に、仕方がないと諦めることを我々は

深層心理の中に引きずっているのでしょう。

(2)急に変れる社会と変われない社会

日本は「急に変れない社会」だと思います。いくつか理由を考えます。

①変わらなくても良い会社

抽象的ですが、社会全体に体力があるため、「変りたくない現状維持

いたいという人間の本能」を許してくれます。

大きな人口と、相対的にお金がある日本社会では世界的にインター

ネットからの遅れといっても、ある程度ごまかし続けることが

できます。

②変わるきっかけがつかみにくい社会(切羽詰まっていないこと。)

例えば、明治維新の際の外圧から生き残るためとか、第二次世界大戦

後の戦争に負けた結果、一定年代以上の人が経営者層からパージされ

「若手」が最善戦意出るようになったように、外部要因の「大きな社会

変化」がない限り、日本はどうも、大胆な変革が難しそう。

今変わらなければ、死に絶えてしまうという「背に腹は代えられない」

様相がすくないことが、逆に障害。

特に、行政やマスメディアの世界で、顕著な感じがします。

 (結果として「ゆでガエ状態」でもいいい、との感覚あり

 (3)とはいえ、足元から。

無責任この上な発言ですが、私の意識がありそうな、今後20年くらい

は、インターネットに関する世界の潮流に、何とかくっついていって

ほしいもの。

ニュースを見ると、ふんまにんるかたない話ばかりですが、ブラック

ジョークを一つ

野党は、政権を取るとの建前で、本当は何もやりたくない本音が

みえみえ。働かないでお金をもらいたいという悪い意味のサラリー

マン根性でしょう。

某野党党首が、コロナ蔓延(との報道?)うけで、現在閉会中の国会

を開けとメディアに流す。

しかし、「インターネット駆使して、オンラインで国会を常設的に

開くべき」とは、言わない。

世の中の支持がほしくないのでしょう、とのブラックジョーク。