中高年michiのサバイバル日記

世の中のこと、身の回りのこと、本のこと、還暦の中高年がざっくばらんに書きつける日記

歴史を活かす力(読書感想文もどき) また出口治明さん 最後にちょっと違ったコメントあり。

歴史を活かす力

人生に役立つ80のQ&A

出口治明/著  

出版者    文藝春秋 2020.12

1. 概要

日本史、世界史の垣根を越えて、「マネー」「失敗」「リーダー」など10

のテーマに分類し、一問一答形式で歴史のエッセンスを易しく紹介して、

います。出口さんの作品の中では、もっとも基本的なもので、ビジネス

やプライベートにも使える歴史知識を書いています。

断定的表現も、後半で深い知識と経験、これに基づく自信から来ていると

私は考えています。 

f:id:xmichi0:20200209220121j:plain

出口さん著書には、この本棚のイラスト

2.本文から引用

奈良時代から平安にかけて日本のGDPはほぼ横ばいだった徐が、平清盛

時代から少しずつ上向いてきたという研究もあります。それは宋銭という

通貨によって我が国で貨幣経済が始まったおかげとみていいでしょう。

国内で通貨を製造することなく、宋銭のような渡米銭で国内キャッシュ

フローを賄うことは、江戸時代の慶長通宝、寛永通宝の頃まで400年以上

も続きました。

我が国最初の武家政権を樹立した平清盛は、お金についてのセンスもず

抜けていたことが解ります。 P22

 

江戸時代が不幸だったのは、大飢饉だけが原因ではありません。政策も

問題だらけでした。日本の歴代政権を古代からずっと比較すると、江戸

幕府は最低だったというのが僕の持論です。

最大の失敗は、やはり鎖国です。「人間は交易によって豊かになる」と

いう基本原則に反した政策は、思い切り経済の足を引っ張りました。 

P39 

  

共産主義が失敗した理由は、人間はそれほど賢い動物ではないから。

マルクスレーニン「人間はアホやから未来のことは解らないし、

計画も立てられへんで」とはおそらく考えなかったのでしょう。

中国は中国共産党という名のエリート集団が政権を握っているだけで、

実態は共産主義国ではありません。特にこの半世紀は、市場経済をガ

ンガン導入してきました。  P61~63

 

 ローマ帝国も大元ウルスも、リーダーの失敗で滅びたのではなく、

きっかけは地球の気候変動でした。産業革命以前に滅びた大帝国のほ

とんどは、気候変動に伴う諸部族の移動や病原菌の移動が主な原因と

なっています。

産業革命までは農業が主たる産業でしたから、当たり前と言えば当た

り前です。人間に失敗があったとすれば、気候変動によって大帝国は

滅びるものだと言うことに気づいて対処しなかったことかもしれませ

ん。  P72

 

阿部正弘の優れたグランドデザイン、クリミア戦争による列強の無関

岩倉使節団の大成功、大久保利通という不世出のリーダーの存在

など、大穴馬券が4~5回連続で当たったくらいに幸運続きだったのが

明治維新です。日本の戦後復興もそれに近いですが、大きな成功には

ほとんどと言っていいほどの運(偶然)が味方しています。  P134

 

キリスト教が台頭した主な理由は、三つあります。みんながわかる言葉

で布教を行った頃、他の宗教から人気のキャラクターやアイテムを積極

的に借りてきたこと、そして教会組織が情報ネットワークを構築してい

たことです。 P184

 

ローマ軍が強かったのは、戦うときには必ずと言っていいほどきちんと

兵站ロジスティクス)を整えていたこと。

清朝ロジスティクスを整備し、情報のスピードを重視して、リーダー

が先頭に立って戦う。減殺のリーダも見習う点が多い。  P215

 

 ハンニバルは、15年間にわたってイタリア半島に踏みとどまって戦い

ました。その間本拠地のカルタゴからの物資の補給はそれほどなかっ

たようです。

普通であれば「いつまで戦い続けるのか!もう嫌だ」と部下がクーデ

を起こしてハンニバルは殺されてしまいそうです。

そういったウワサが一つ として伝えられていないことからも、ハンニ

バルが最強のリーダーだったことが解ります。 P226

 

3.少し毛色変えて

 私がこのブログで、一番多く紹介しているのは出治明さんです。

彼の歴史観、人間評価視点、ビジネス感覚には、いつも大きな敬意

を表しています。

とはいえ、別の人格だし、ある点で考え方の相違があるのは、当たり

前のこと。今日はいつもと違った、コメントを。

米国大統領について、出口さんはフランクリン・ルーズベルトを高く

評価し、ドナルド・トランプについては、非常に低い。

一方、私は、一族含めた中国との関係、第二次世界大戦に至るまでの

日本誘導観点か私は、高くは評価していなくて、逆にドラルド・トラ

ンプの「実績」を非常に買っています。

出口さんと私の評価が違う、数少ない論点の一つです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

歴史を活かす力 人生に役立つ80のQ&A (文春新書) [ 出口 治明 ]
価格:946円(税込、送料無料) (2021/6/3時点)

楽天で購入

 

 

 

人間は変わらない 手を変え品を変えのアプローチに、つど度感動しまた退屈を避けてきた。しかし限界の分野も?

1.人間は1万年以上変わっていない

歴史の本も少しは読むのですが、人間の頭で考えることは似たよう

なもので、1万年以上も変わっていないと、つくづく感じます。

頭脳の量や構造、肉体条件も変わっていないのだから、当たり前

と言えば当たり前なのですが・・・

まず、人間は生命を維持することを何より先に考えますが、余裕

が出てくると、いろいろよしなしごとを考えます。

また飽きっぽいくせに、退屈を何よりも怖れるのが、人間の気質

のような気がします。

先ずは、動物を、植物を、鉱物(金属)を、自分の支配下に置こ

うとするし、最期は、この世界を支配しているものは何者か、を

考え出そうとするのでしょう。

それを、神と呼ぶならば、神という存在が、人間に似ているのは

至極当然に思えまず。

 

2.手を変え品を変え

さて、生物としての人間が生きながらえいくには、食事と生殖が

必須であり、その中に楽しみや快楽を求めていくのは、どの地域

に住んでいようが、それは共通に思えます。 

(人類の誕生は、北アフリカの地溝帯で、そこから全世界に散らば

ったという説に立ちます)

食事や生殖に関して、少し余裕が出てくると、手を変え品を変えて、
楽しみや快楽の手法を探っていきます。
そもそも、人間はそう賢いとは思えないし、飽きっぽいという気質
と、受け手はすぐに騙されやすいので、少しの変化で感動したり納得
したりします。
もし、人間の思考や行動を、外部の知的生物が観察できるとしたら、
やることなすこと、どれも少しも変わっていないじゃないか、となり
ます。
確かに、食事をする、生殖活動をすると言えば、目先の変化はありま
すが本質は少しも、変わっていません。
文字が出来て、離れた人間どうしで情報交換できるようになってから、
5000年としましょうか。
いわいる知的活動においても、人間が何にどうやって感度する、頭脳
を刺激されるかというのは、あらかじめ分かっていて、「文字文化が花
開く、歴史上の発展」といっても、想定される一定の範囲内を少しずつ、
動いてきただけ、という気がします。
現在においても、いわいる文化活動として、たくさんの情報作り手がい
て、それ以上の多数の情報の受け手がいて、世の中が回っているのも、
同じようなことにつど感動し退屈をしのいでいる、とも言えます。

f:id:xmichi0:20210528150623j:plain

思考や感情の「規格内」「規格外」のイメージ
3.たまには規格外も
話を、ぐっと矮小化します。
(1)自称他称の「推理小説破り」と呼ばれる人もいます。
大方推理小説というものは、最後の種明かしを聞いて、なるほどと
思わせるような読み物ですが、途中で正解が解ってしまう人もいる
でしょう。
大げさに言うと、書き手の「規格外」の思考ができる人かもしれま
せんが「見栄やトリック」でなく本当にすべてわかるなら、読み手
はそう面白くないだろうし、早晩「推理小説」から離れるでしょう。
とはいえ推理小説破りが、小説を書けるか、というと別問題であり
ある事象では全てが解ったとしても、別の事象がたくさんあり、
「全てにおいて賢い」という人は、ぐっとまた少数でしょう。 
 (2)数学の問題で「ABC予想というのがあります。
いわいる「世紀の難問」と言われるものです。
日本の著名大学の数学家出身という人が、解りますかと聞かれた
ときの答えが振るっていて
「解るはずがない。そもそも、世界で20人くらいしか回答が理解で
ないのに、凡人の私に解るはずがない」と回答。正直ですね。
 別の問題でも、屡次の話を聞いてことがあり、「正解」と言っても
「正解か否か」を判断できる人が、ごくごく少数というのは、どの
世界でもありそうです。
(3)栄枯盛衰の視点
学問分野の栄枯盛衰の視点で見ると、情報の蓄積により「手を変え
品を変え」が通用しなくなりつつある分野もあるようです。
「宇宙の謎」を解き明かすのにかつては「天文学」を極めた人がその
筆頭グループだったようですが、今や「宇宙の謎解明」に対峙できる
のは、量子物理学を極めていないとダメとか
もっと身近な例をいうと、株式市場での「花形」と言われた「トレーダ
ー」という職業は、「絶滅危惧集種を通り越して、消滅してしまったよう
です(AIに取って変わられた)
 
4.最後に
タイトルに挙げた「限界の分野」はまだまだ少なくて、ああでもないこう
でもないと、無い知恵絞り、手を変え品を変え作りだしていくサービス
に対し大多数の人間が反応を示して、そこにお金が介在し、しばらくは経済
が回り人間は続いて、行きそうです。
1万年以上人間社会が続いてきて、今後の1万年では、また変わってくるかも
しれませんが、そもそも私が生存しているはずもないし、コメントは無意味
でしょう。
 

いつもの電車で考えること。 安全・正確が「当たり前」と思うのは甘くて、ありがたい限りです。

1.通勤で、私には身近な電者

(1)いつも利用する、電車で考えていることを少し書きます。

旅情緒を感じる記者でもなく、まさに「朝の仕事場」みた

否、東京駅発新幹線ではありません。

仕事場はいくつか変えましたが、東京都内「事務所」勤務が

音版あがくて、述べ30年以上でしょうか。JRと営団地下鉄

組み合わせがほとんど、徒歩通勤や自家用車通勤の経験はあ

りません。

数少ない海外の地下鉄利用事情からすると、座席がプラステ

ィックやスティール製に比べて、日本の電車の清潔さ、座席

がフカフカであることは、否めません。

また、最近の私の利用では、「勝手な時差通勤」もあり、混雑

知らずの快適乗り心地です。

それでも、2021年6月に入ると確かに乗客数は以前より増えて

きた、と感じます。

 (3)郵送手段としては、安全か何よりですが、電車内で
「寝ている」というのは、安心していることの証でしょう。
確かに20年前は安全ゆえ多くは寝ていた人が多く、起きてい
る場合は、会話や、新聞や文庫本を広げる人が多かったような。
最近は「寝ている系」が激減していますが、新型コロナ以降は、
会話もなくなり、みんなスマートフォンを眺めている、状況です。
 (4)電車の乗り換え時にうるさいのが、コロナのアナウンス。
「不要不急」を、誰かエライ人決められていいのか、何が「不要不急」
かは、本人次第で章、と内心でつぶやく日々です。

f:id:xmichi0:20210528154636j:plain

郊外列車でなく、都心の「通勤電車」のイメージ
2.電車広告は、社会の反映
 (1)私もスマートフォンのチェックはしますし、やや軽めの本を
読んだりしますが、電車内の広告は、割とよく見ています。
4,5年前とあくまでも主観的な比較ですが、雑誌や不動産(特に
リゾート関係)は減ったような気がします。
化粧品、脱毛(逆の育毛)、婚活、ノウハウ本、グルメは変わらず、
でしょうか。
電車内で、電子公告を最初見た時は、びっくりしましたが、なる
ほど動画はインパクトありそうです。
宣伝広告費がないと、お金を出せないわけですから、
陳腐な言い方ですが「世相の繁栄」なのでしょう。
(2)一方、社内でのマンウォッチはあまりしない方です。
流石に、化粧(をしている女性)と飲酒(マンビールやハイボー
ル類が多い)には閉口します。
ベビー化に乗るような子供にマスク着用には、どうかと私は思い
ます。
(3)脱線的思考を少し披露
私は、人の好き嫌いは少ない方です。
仕事や遊びで、どうしても接触せねばならない絶対数が少ない
こともあるのでしょうが、何よりも、ヒトに対する「関心の薄
さ」でしょうか。
生きている周りの人間にあまり関心がないのかもしれません。
特別に、対象者である人に対する関心があっての「好き・嫌い」
でしょうし、そもそも関心度合いが低くて「好き・嫌い」感情が
生じる以前も私にあるようです。
くらいですね。
長年の経験で、保身の為にそうなった物も知れません。
換言すれば、自分に直接危害を加えられない限り、ご自由にど
うぞということで、嫌いな人やことを考えている時間は、楽しく
ないし、時間の浪費であり生産的ではないと、思っているの
でしょう。
 
3.最近の話題
(1)親切な人
仕事の環境が変わったり、体力がなくなったりして、最近移動時に黒の
大きなアタッシュケースを持つとが少なくなり、リュックを背負う場合
が多いです。
先日、他の音を考えていて、慌てて降りてケースで、チェックを閉め忘れ
ていました。電車を降りてホームを歩いていて、書類と本がリュックから
滑り落ちた落ちたのでしょう。
追っかけて、私の肩をノックしてくれた方がいました。無事に荷物は目途
できました。ありがたいことです。
(2)アルコールのない深夜の電車
新型コロナ騒動開始、もう長らく、夜の電車がすきてきたのと、あるコール
の匂いが減りました。特に今回の「禁酒法」みたいな、アルコールサービス
提供禁止で益々、この傾向です。
ワクチン接種が進むと、このノン・アルコール光景も、あとひと月半かもし
れません。

デジタル化の明るい未来 諸手続きの迅速化・効率化邪魔違いない 一方情報管理者が絶対的権力を持つ危惧?

1. デジタル化も目的は同じ、問題解決

(1)最近、申請手続きのデジタル化が進むといいなと、思ったこと

が私事でありました。

ある機構に対し、口座を照会しし、特定の有か証券が保持されている

かを確認したいのですが、本人確認や申請照会のための書類を、まさ

に「紙」でそろえて、郵送で申請しろと、という手続き。

おそらく、その後相手方でやることは、郵便を開封し、必要事項を手

入力し、既にデジタル化されている部分を、つなげていくこと。

おそらく、組織内では、業務フロー全体のデジタル化がますます進ん

でいくでしょう。しかし現時点では、最後に対象顧客には、再び「紙」

の郵送での返信手続き、という具合。

つまり連絡や情報保管含めて大きな費用と時間のコストがかかります。

(2)一歩下がって、少し考えます。

別に変なことをやっているどころか、長年の情報蓄積と経験から確立さ

れた、法や金融を取り巻く諸規則に則った正当な、当然の手続きなので

しょう。

顧客含めた、もう少しの全体の改革を、望むところです。

取って付けたようですが、行政で「ハンコの廃止」は進んでいるようで

すし、金融の世界も、技術革新と制度・手続きの革新を。

デジタル化のために「ラストワンマイル」がネックになっていると、確か

20年ほど前に、何かで読んだことがあります。

まだまだ解消していない点は多いようですね。

(3)国際比較でも検討

半年ほど前、日本の国民全体を巻き込んだ話題となったのは、新型コロナ

対応での10万円の国からの給付金が手続き上、オンラインのインフラが、

とても未熟であったこと。

昨今では、新型コロナワクチン接種に関する予約手続きや、システムイ

ンフラが問題になっています。

思いつくのは、台湾です。

日本の行政のトップに台湾のオードリー・タン氏同等の実務能力を求めて

も無理でしょうが、組織の「周知」を集めて、頑張ってほしいものです。

 (4)日々の生活から気づくこと。

確かに、日本でもデジタル化進んでいる場面もあります。

昼食のシーンで、現金を使うシーンがずいぶん減りましたし、カードや

スマートホン内在の情報で、照合する部分ががかなり据えました。

 早晩、ボトルネックの解消に向かうと楽観視する反面、待てよ、効率化

主催者にとっての効率化によるリターンが必要で、それなくしては、

ずっとほおっておかれる、との危惧もあり、です。 

f:id:xmichi0:20210526204718j:plain

スマホよりPCが力を発揮する場面が私には多々あり。

2.デジタル化の道具としてはスマホよりPC

(1)深遠な理論構成や、好きキライでなく、極めて単純な話。

私の肉体の問題という極めてアナログ的なこと。

何の事はない、小さい文字が読みにくい。

スマホの限定された画面は、同じ情報量を埋め込むとすると

PCに比べ、文字は小さく、行間は狭く、要するに情報を読み

取るのに苦労します。ましてや書き込みの作業となると、一層大変。

一昔前、PCの画面に見入るとき、メガネをずらしている諸先輩を

内心嗤っていましたが、もはや自分がそうなる年です

上記の「嗤い」からは後の時期ですが、PC画面でスプレッドシート

を75%解像度で平時で送ってくる若手に対し、こちらは一々100%に

拡大していました。

(2)ユーザーフレンドリー?

いきなり、スケールの大きな話をします。

あらゆる局面で、アナログからデジタルへの転換局面が起こっています。

とはいえ、人間の肉体は1万年以上変わっていません。

人類の「高齢化」は全世界的な現象。

だれでも、高齢化すると小さい文字が読みずらくなる。これは変わら

ないから、システムの方から歩み寄ってもらわないと。 

 

3.情報管理の怖さ

上述を、ひっくり返すようじゃことを一つ書きます.

「ジョージオーウエルの1984」の世界ではないですが、特定の権力者に

より、情報が一元管理されるようになった場合、デジタル面で一人の人

間が「抵抗勢力」として対抗するのは極めて弱い、というが不可能。

対抗策として、面白い話を一つ。

大事な情報ほど、時の権力者の一元管理(情報の歪曲や、捏造勝手解釈

を含む)を避けるためには、従来型の補完ツールである紙で分散して

情報を保管すべし、との意見。

これはなるほどと同感です、

今週のお題「私のプレイリスト」政治系ユーチューバを少し列挙 また酔っ払いの戯言

1.  プレイリストとは

今週のお題「私のプレイリスト」とありますが、難しいですね。

そもそもプレイリストとは、音楽や動画を再生する順番をリスト化

した(された)もの、とのことです。

このはてなブログの例示では、

「2021年イチオシのアーティストを盛り込んだプレイリスト」

「大好きなミュージシャンの大好きな曲だけを集めた最強プレ

イリスト」

「青春時代の甘酸っぱい記憶が蘇るノスタルジックなプレイリ

スト」等をあげています。

残念ながら、私にリストアップして、読者の関心を引くような

「プレイリスト」の作成はできません。

それゆえ、いつもの調子で、話を「ずらして」「換骨奪胎して」

「勝手解釈して」話を進めていきます。

f:id:xmichi0:20210528174614j:plain

音楽再生画面のイラストです。

2. 政治系ユーチューバの話

私の時間管理の管理のなかで「聞いている」時間は、いわいる政治系

ユーチューブ番組が、一番多いようです。

確かに一昔前とは、情報量、取得コストが全然違います。

自分の主張を、書籍出版どころか、リアルタイムに近い時間さで非常に

手軽に、無料に近いローコストで流すことが出来ます。

彼らの収益の源泉は、マスメディアと同じ広告収入です。

全体主義国家でない地域では、基本政治主義主張の縛りはなく競争も

自由ですから、情報の質は、玉石混交のです。

しかし、時間がたつにつれ、ふるいにかけられしっかりしたものだけ

が、残ります。

技術革新と合いまって、昨年の米国大統領選挙により、「政治系」に

はバブルと見まごう関心を集めることが出来ましたが、結果として視

聴者の選別を助長することになりました。

私の考えをここで書くのは、今日の趣旨ではないので、日々聞く「プレ

イリスト」のみをあげると、下記の通りです。

  及川幸久

  Harano Times

  カナダ人ニュース

 個人ではなく、複数のゲストが登場し多様ですが

  虎の門ニュース

  私の考えに近い、知識が深い、話がうまい、様々です。

 なお、知識を付ける、意味でよく利用するのが

 哲学の整理として  夢ラジオ

 歴史の整理として  もぎせかチャンネル

  ビジネス・歴史として 出口治明さんの講演

 

3.英語はスマートフォンで勉強

昔、高校生くらいのとき米軍の短波放送FENを聞いていた時代と

は違います。

今は、もっぱらスマートフォンで、英語ニュースを聴いています。

画像ありで、音声も鮮明です。

過去のNewsも、すぐ検索出来て便利です。

言い訳ですが、聴き吐露易い英語と、聴きとりにくい英語があり

ます。

英語を趣味で勉強しているのなく、情報収集ツールですからスピード

が早い、なまりがあるとか、言い訳になりません。

  FOX  News

  NEWSNAX

  NTD

といったところ、です。

 

4.番外の酔っぱらい時プレイリスト

大そうな、オーディオ機器は持っていません。

音に対して、そこまで執着がありません、がしかし、

お金がないからだろう、と言われるとそれまでですが・・・・

深夜自宅で、PCやスマートフォンから聞くのですが、決まって

アルコールが入ってリラックスした時です。

プレイリストは、昔のジャスで、

  ジョン・コルトレーン

  マイルス・デイヴィス

  ビル・エバンス

の曲が多いです。

もっと酔っ払ったときは、画像がらみが多いです。

サントリーウイスキーのCM「夜が来る」のBGM、缶コーヒーボス

のCMの宇宙人ジョーンズ氏シリーズものも眺めたりします。

少し前のグログに書きましたが、リゲインのCM「24時間戦えますか」

とか、映画の「三丁目の夕日 Always」の2作をよく見ていました。

 

最期に

いつもに増して、趣旨が意味不明の、まとまらない書き物になりました。

悪しからず。

 

「多くの日本人が反対」とは良く解らない表現 「多くの」とはどのくらい?どうやって調べたの?

1. 違和感のある表現

誰しもそうですが、長年生きてきて、いろんな表現に接していると、

気になる表現に気づくことになります。

わたしの場合、外国語ができないのでほとんど日本語になりますが、

マスメディア報道が中心の、違和感続出の表現を少し見てみます。

親しい知人との酒の作の戯言ならいざ知らす、メディアとか、一般

に広く伝えたいと思っていて、どうとでも取れそうな、あいまいな

表現は、どうでしょうか。

情報操作が目的で意図的に、あいまいにする場合もあるのでしょう。 

f:id:xmichi0:20210527164244j:plain

「あいまいな表現」にイラストです。

2.意見の調査は、どこまでできるのか?

「多くの日本人が東京五輪の開催に反対している」という表現を見か

けますが、発言者の主観というか目的は、認めるとして

「多くの日本人が○○と思っている」は、何を意味しているのか?

(1)先ずどうやって調査したのだろう、となります。

先ず疑うのは、当社の主催者の印象操作や世論誘導の意図が見ること

です。

単に自分が主張したいことの後押しのため、「多くに日本人」という

あいまいな表現を援護に使っているだけで、数字の根拠がない場合が

多いようです。

(2)次に、特定の「数字に基づく主張」と発言しているとしましょう。

以下、反論を少し。

①「▽▽という世論調査」によれば、と明記し調査期間、対象とした母

集団、質問内容等が追跡できるならまだしも、一般的には、根拠を示

さない場合がたくさん。

②かりに、調査内容を明記した場合とて

そこでは、

調査期間、対象とした母集団、質問内容等を確認する必要があります。

その調査が「多くの日本人」の代替として、使えるのか否かしょう。

例えば、ある調査は、電話調査であり、調査の母集団が1000人から

2000人程度と非常に少なく、かつ回答者を賛成・反対の合計を計算

基礎とし、意見保留の人は、はじかれる仕組みとしているとのこと

です。

また、賛成・反対を聞き出すのに、どういう表現をしたか、それは

対象者にニュアンス含め、すべて同一かどうか。

つまり、採用手法に問題あり、です。

③根本的な話に戻りますが「不正」はなかったのか?

いろんな意味での「不正」の推定はできますが、例えば2020年の米

国大統領選挙と言った厳選であるべき公人の選挙の場合で、大きな

不正の疑惑があると、ちょっと・・。

全体主義国家や途上国の選挙ではありません。「民主主義国」の筆

頭国と名実共に自負すべき米国の選挙ですからね。

(3)調査でなく、署名の件でコメント

電話や書面でなく、「インターネット署名」を例にとりましょう。

五輪開催反対の署名が、30万とか40万とか集まったと言いますが、

どれだけ「民意」を判明しているか、不明です。

重複署名はないのか、いわいる「組織票」のカウントはどうか。

「数字の力で」物事を判断できる有権者に限定したとして、反対

署名が、有権者の半分の5000万人になったら、日本の人口から当然

納得しますが、30万人やたとえ300万人の署名があつまったとしても、

「五輪開催反対の意見の方が多い」と言えるのでしょうか?

  

 3.いつもと同じ結論に

実は結論にはならないのですが、心構えです。

あいまいなどうとでも取れる表現に惑わされないためには、情報発信者

の意図や目的、手法、根拠等について、冷静に多面的に自分でしっかり

考えること、比較可能な数字の意味び自分の常識をもって、判断するに

尽きると思います。

(数字の虚偽、嘘、捏造、当がないことが前提)

 

4.補足的に

 調査も署名も、情報を絞り込まないと、よく解らない事例を一つ。

サラリーマン川柳」をご存じでしょうか?

・都市部にある、比較的大手で健全な財務(すぐつぶれそうにない事)

の企業へ勤務の被雇用者を対象としていると思います。

(経営者や自営業者には???でしょう)

川柳が、その狭い範囲ながらの世相を良く表現していると思います。

今年度の最優秀作は下記だそうです。

   会社へは 来るなと上司 行けと妻

 ・実は書きたかったのは、株式市場がバブル崩壊後1991年ことでしょうか。

 不動産市況下落は、始まる直前頃でしょうか。私が若い頃で今でも覚えて

いる「サラリーマン川柳です。

   マイホーム 手の出るところは クマも出る

読書感想文もどきに至らなかった「敗戦記その24」 今回は堅めの3冊と、大昔読んだ推理小説の再読

f:id:xmichi0:20200102231336j:plain

敗戦記「その24」も同じイラスト

昨年1月10日から 「読書感想文もどき」に至らなかった「敗戦記」

というのをアップしていますが、今回24回目です。

私の現在形として、本を読める環境というのは、変わっていません。

ありがたいことです。

イラストもあえて、同じものを使用、趣旨も同じで、硬軟とり交ぜ、 

読者への何らかの参考となればと・・・

 

 1.麻薬と人間    100年の物語

薬物への認識を変える衝撃の真実

ヨハン・ハリ/著  

福井昌子/訳  

出版者    作品社 2021.2

(1)「麻薬戦争」とは、米国流の「麻薬撲滅のための戦争」の

ことです。

100年におよぶ「麻薬戦争」の歴史をたどり、「麻薬の危険性」

の科学的根拠についても、専門家たちの検証を紹介しています。

主に20世紀の薬物規制とその影響についてまとめた内容です。

私が感じたのは、まず「乾いた文章」であること。普段私が全く

読まない感覚の文体でした。

 (2)薬物依存についての解決法で

依存者を逮捕、隔離するのではなく、薬物を合法化することで

あり、生活を立て直す援助が必要だと、実例を示して説明して

いるのはなるほど、でした。

なお、マリファナ合法化の根拠について

大麻は他の薬物より無害だから」という発想と「有害だけど、

規制することの方が害が大きいから」を比較し後者の姿勢を、

本書はとっています。

ミクロの視点も持ちつつも、社会全体への影響をマクロに論じて

いるところは、説得力ありです。

 

2.スケール 上 生命、都市、経済をめぐる普遍的法則

ジョフリー・ウェスト/著  

山形浩生/訳  森本正史/訳  

出版者    早川書房 2020.10

世界を支配する隠された秩序とは? 生命に関わる問題から都市とい

う奇妙な有機体の謎、企業や経済活動まで、理論物理学者が、楽

しいエピソードや小話とともに、様々な現象を貫く普遍的法則を

解き明かす。

スケール (読書感想文もどき)生命、都市、経済をめぐる普遍的法則を少し理解 - 中高年michiのサバイバル日記

実は、今年の3月26日に、下巻中心にまとめています。

今回は上巻を読み込みました。

全体像からひとつ引用します。

 動物、植物、生態系、都市、企業のほぼすべての測定可能な特徴は

 大きさや規模と共に定量的にスケーリングする。(中略)

 この驚異的な規則性の存在は、これらの全く違う非常に複雑な現象

 全ての根底に共通の概念的枠組みがあること、そして動物、植物、

 人間の社会行動、都市、企業の動態、成長、まとまりが、実は似た

 ような 一般化した「法則」に従っていることを強く示唆している。

 P15

 

3.核武装

当たり前の話をしようではないか

西部邁/著  

出版者    講談社 2007.3

「唯一の被爆国」という自己欺瞞をただす。「非核三原則」には嗤いを。

日本の核武装に現実味を感じていないのは日本人だけ。

蔓延する偽善的な平和主義に抗して老師ニシベが語る「核」への天下の

正論、というのが一般的説明です。

ある紹介から、手にしました。

この手の本は、激しい国際政治情勢の素、直ぐ陳腐化しそうですが、

2007年3月ですから、もう14年も前の本ですが、全く古さを感じさ

せません。副題にあるように「当たり前」の議論が今頃飛鳥な気

がします。

なるほど、数少ない「理論を極めた戦後保守の論客」なんですね。

末尾から、一つだけ、引用します。

 危機におけるトレランスが国民精神のバランスを保証し、その

 感覚こそが技術文明の根底を支えるものとしての精神文化の精髄

 なのだと思えば、この危機を渡り続けることに大きな意義を見出

 すこともできるるはずです。   P266

 

4. 占星術殺人事件

島田荘司/[著]  

出版者    講談社 2013.8

密室で殺された画家が遺した手記には、6人の処女の肉体から

完璧な女を創る計画が書かれていた。

その後、彼の6人の娘たちが行方不明となり肉体の一部を切り

取られた形で発見される。迷宮入りした猟奇殺人のトリック

とは?というのが一般的解説。

本格推理もの、の範疇でしょうか。

もう30年近く前読んだのですが、ふと気になって読み返して

みました。

私は推理小説マニアではないし、自分の推理が「当たった」という

ことも、ありません。二度、三度と同じ推理小説を読み返し、伏線

を味わう、といったこともありません。

推理という組み立てやエピソード、知識にまつわるところが面白く、

この話を皮切りに島田庄司氏のものは、昔ほとんど読んだ思い出が

あります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

麻薬と人間 100年の物語 [ ヨハン・ハリ ]
価格:3960円(税込、送料無料) (2021/5/20時点)

楽天で購入