中高年michiのサバイバル日記

世の中のこと、身の回りのこと、本のこと、還暦の中高年がざっくばらんに書きつける日記

新型コロナ「指定感染症」扱い妥当か否か官房長官が検討、とのニュース

コロナ「指定感染症」扱い妥当か 専門家

意見聴き検討 官房長官

2020年8月25日 15時14分NHKニュース

コロナ「指定感染症」扱い妥当か 専門家意見聴き検討 官房長官 | 新型コロナウイルス | NHKニュース

新型コロナウイルスによる感染症について、菅官房長官は、法律に基づ

いて、強制的な入院などの措置をとることができるとしている「指定

感染症」の今の扱いが妥当かどうか、専門家の意見を聴きながら、検討

を進める考えを示しました。

新型コロナウイルスによる感染症は、感染症法に基づき、現在、強制的

な入院などの措置をとることができる「指定感染症」として扱われてい

ますが、国が感染者すべてを把握する必要があり、保健所の負担につなが

っているという指摘も出ています。

 

これについて、菅官房長官は、閣議のあとの記者会見で「きのうの分科会

で、一定のエビデンスが蓄積し、疫学的状況も理解が進んでいることを

踏まえ感染症法上の措置についてメリットやデメリットを整理する必要

があるという提案があった。

専門家の意見を伺いながら、検討を進めていく」と述べ、今の扱いが

妥当かどうか、検討を進める考えを示しました。

 

2.記事への私見

ようやく「検討」段階ですか。

「迅速」な判断が一番望ましいですが、とにかく検討する判断は大変

結構なこと。

密室会議でなく、ある程度、議論の情報公開が欲しいところです。。

菅さんのいう「専門家」とは、現在政府お墨付きの「専門家」に限定

されるようですが、見解を異にする感染症関係学者や、心療内科とか、

も、入れて広く議論してほしい。

そして、専門家の意見は参考にするが、決断して、実行し、責任を取る

のは、政治の役割でしょう。

も一つ踏み込むと、指定感染症を外して、一般の病院でも入院させること

ができれば、ホテルや自宅待機をなくなるし、お客さん(患者)が来なく

て経済的に困窮している医院、病院の救済にもなるのでは?

f:id:xmichi0:20200825163824j:plain

今回は、アマビエのイラストにしました。

 

なお、私が言いたいことは、実は先日8月13日にアップしていました。

要約引用します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「新型コロナ、そろそろ感染症分類を見直してもいいのでは?」

とのブログをアップしています。

新型コロナ、そろそろ感染症分類を見直してもいいのでは? - 中高年michiのサバイバル日記

要約すると

1.提言

新型コロナウイルス感染症について。

 

「そろそろ感染症分類を見直してはどうか?」

理由として

国民生活にの大きな影響のある話。

過去は過去、(それこそ前例にないでしょうが)メンツを捨てて

関係者で再度議論をしてもらえないでしょうか?

思うに、

「初めて」「新型だ」「前例がみあたらない」「未知」「分から

ない」のオンパレードの当初の分類指定のころから、相当月日も

たち、いろんな方面の方の知恵や情報が蓄積されつつあるように、

思います。それを、一律排除は、どうかと。

 

2.現在感染症分類の「二類感染症

(1)新型コロナウイルス感染症は、この「二類」とのことで、

同じ分類に、素人考えでも、強力そうなものが、並んでいます。

 急性灰白髄炎(ポリオ)  結核   ジフテリア

 重症急性呼吸器症候群(病原体がベータコロナウイルスSARS

 コロナウイルスであるものに限る)

 鳥インフルエンザ(H5N1、H7N9)

 

 

(2)少し飛ばして、第四類、第五類を見てみますと

 なんとなく「なじみ」が出てきます。

 列挙でなく、抜粋で、一部私の主観で上げてみると

第四類

 E型肝炎   A型肝炎   黄熱

 Q熱     狂犬病    炭疸

 鳥インフルエンザ鳥インフルエンザ(H5N1、H7N9)

 を除く)

 

第五類

 インフルエンザ(鳥インフルエンザ及び新型インフル

 ンザ等感染症を除く。

 ウイルス性肝炎(E型肝炎及びA型肝炎を除く)

 クリプトスポリジウム症   性器クラミジア感染症

 梅毒  麻しん

 個人的に、とても怖かった狂犬病が、第四分類で、

良く、比較に出される、インフルエンザは、この第五分類

なんですね。

 

3.常軌を逸して

(1)私は、どうも、日本の新型コロナウイルス感染症対応

や報道は、常軌を逸しているように、思うのです。

 

それでも「報道倫理」を少しは考えて、数字を正確に報道する

とか、双方の見解(反対意見も)も報道するとか、最低限を注

意してもらいたいものです。

(2)それから、昨今の「PCR検査信仰」がとても気になり

ます。

反対意見はすべてシャットアウト、PCR検査の基準や信頼性等は

議論しない、とにかく検査を増やすと「コロナの撲滅」に近づく

といった具合。

(3)そこで、タイトルの件ですが、一つの「大本」、感染症

分類を情報が蓄積されてきた今日、各種利害関係や、既得権益

保全等各人の立場はよくわかりますが、「国民目線」から、今

一度議論をしてもらえばと切実に、思うのです。

今週のお題「暑すぎる」マスクが辛い方も 涼しかった話と怖い話を少し

今週のお題「暑すぎる」について

毎回、ニガテなお題が続いていますが、今回は、言い訳できませんね。

今日の日本列島では、どこへいっても「暑い」と感じない人はほとんど

いないでしょうし、何等かの対策をやっていることでしょう。

「わたしの暑さ対策」を軸に、いくつか所感を書いています。

 

1.外でのお仕事の方、ご苦労様です。

(1) 私が炎天下で、真剣に行動したのは、はるか以前、高校生の

ころ まででしょうか。

 大学のサイクリングや釣りは、むろん自然相手で真剣ですが、自分

 への「真摯さ」 の点では、高校生どまりですかね。

 また、昔話を少し。

   小学校のころから、いろんな球技をしていて、炎天下の夏も

   活動です。

   当時は、スポーツドリンクを飲む習慣はあまりなく、休憩や

   練習後に飲む冷たい水道水が、とてもおいしかった。

(2)仕事を始めて、ありがたいことに、炎天下での作業は、あまり

経験ありません。

もちろん、私が知るのはほんの一部の方で、工事現場の方、交通整理

の方、配達運送の方、農作業の方くらいですが、熱い中ご苦労様です。

私のつたない体験を書くと

〇炎天下ではありませんが、アルバイトで物流倉庫内作業をやったこと

 はあります。

 湿度も高くて、ここはとても暑かったです。

〇最も営業活動で、炎天下を歩き回ってことはありますが、若くて元気

 なころだったし、場所が北海道の札幌でしたので、幸運でした。

 

2.「暑すぎる」でなく、寒さ対策の話

 当たり前の話ですが、ひとりひとり体感温度は、違います。

 空調の効いた事務所の中で、で集まって作業をするのは「コロナ前」

までは、割と一般的。

 事務所の広さや構造にもよりますが、座っている場所によっては、

 「寒すぎる」こともありましたよね。

 「空調を28度に設定しろ」とか「コロナ対応で、出社人員30%」と

 いう最近は 別かもしれませんが

 当時は全国津々浦々、夏の「寒さ対策」が、事務所内で起こっていた

 はずです。

f:id:xmichi0:20200821164312j:plain

暑い夏は好きですが「暑すぎる」のはちょっと・・・

3.マスクの話

新型コロナウイルスが真夏まで、というのは想定外、という方も多い

でしょう。

日本に置ける感染症の現状と対応について、政府発表見解やマスメデ

ィア報道とは、私の意見はかなり違います。

とはいえ「同調圧力」に屈して、というより「多くの別の考えの方

の人を認めるオトナの対応」から、人込みや電車、対面折衝では私も

マスクをしています。

一人で歩いているときや、事務所内での一人の作業中はノーマスク。

マスクをしない状態が、長いことは、今時お「暑さ対策」でしょう。

家族の話では、しゃべる仕事柄、勤務中はマスク着用が欠かせない

とかで、ご苦労様です。

継続的なマスク着用は「暑い」でしょうし、脱水症状を感じにくくなる

点では(特に高齢者は)「熱中症」のリスクが高まりそうですね。

 

4.涼しかった話と怖い話

①涼しくなる話は、子供のころの水泳。

 特に、川で泳ぐのは、とても涼しかった。

脱線ですが、今時のかき氷は「高温」のためソフトで、食べても「キーン」

となることが少ないとのことですね。

 

昔のかき氷は、氷が「低温」で、食べ終わるころには頭が「キーン」

②怖い話はサメの海

アウトドアースポーツで、炎天下にいたことがあります。

はるか昔、伊豆七島の三宅島で釣りをしていたころのこと。

「磯釣り」という分野ですが、「根(ね)」と呼ばれる、本島から

離れた、岩の出っ張り部分に、渡し船で渡り、そこで釣りをするわけ

です。

「根」に日陰は、あまりありません。

じりじり陽に焼かれて、暑いです。

炎天下で大変暑いのですが、安全のためライフジャケットは着用

しています。

時間帯によっては、潮の流れが、それこそ川のように早い場合が

あります。

万一海に落ちたら、相当流されそうです。

(私でなくほかの人捨て置いた)魚を、その潮れに投げ入れたら

サメがパクリ、大怖い。

水泳厳禁。 海に落ちないようにしよう。

 

5.湿度の話

湿度と体感温度の関係のあたりまえの話。

湿度が、高いと暑さが答えますよね。

確か浜松で、日本での観測で「最高気温タイ記録」の報道があった際、

米国のデスバレーで摂氏54度とか、報道していました。

湿度がやはり低いのでしょう。

個人的には、中国の広州郊外と、オーストラリアのウルル周辺で日本

で経験のない「高温」を体験したことがあります。

個々も、湿度が低くて耐えられたのでは、と思っています。

人生に効く漱石の言葉(読書感想文もどき) 今回は木原武一さんの解説 漱石も人間の迫力が違います

人生に効く漱石の言葉

木原武一/著  

出版者    新潮社 2009.6

人生に迷った時は、漱石流でいこう。

文豪が一生をかけて残した言葉には、時代に関係なく通用する、物事

の本質を見極める力が宿っている。

漱石の生涯をなぞりながら、その時々の印象的な言葉と効用を紹介。

 今回の著者は、  文筆家の木原さん。

1941年東京生まれ。東京大学文学部卒。著書に「大人のための偉

人伝」「続大人のための偉人伝」「天才の勉強術」「人生を考えるヒ

ント-ニーチェの言葉から」「ゲーテに学ぶ幸福術」、翻訳書に「聖

書の暗号」「ロゼッタストーン解読」などがあります。

f:id:xmichi0:20200817133531j:plain

良く引用される夏目漱石のイメージ

 2.引用と著者コメント

漱石の膨大な著作ら、どこを引用し、どんな解釈、コメントをつけ

るかが、このコンパクトな一冊の命となりましょう。

 

「御前は必竟何をしに世の中に生まれてきたのだ」

彼の頭のどこまでこういう質問を彼に掛けるものがあった。(中略)

彼は最後に叫んだ。 「分からない」  『道草』(九十七)

(木原さんコメント)

このような難しい問題に突き当たったときの対処法のひとつに、問題

解決ではなく、問題回避という方法がある。『道草』の主人公、健三

が向かうのはこの方向である。  P14

 

人間はある目的をもって生まれたものではない。 (中略)

生きる目的は、生まれてきた人間本人が自分自身でつくったもので

なければならない。自分はこうしたいという「自己本来」の目的こ

そ、生きる目的である。 『それから』(十一)

(木原さんコメント)

見つめてはいけない太陽の光にこそ、人間を生かし、人生を豊かに

するものが秘められている。それを我々の視力に耐えられるように

示すのが文学の役割なのではなかろうか。 P17

 

私はすべての人間を、毎日毎日恥をかくために生まれてきたものだ

とさえ考えることもある。  『硝子戸の中』(十二)

 

世の中に片付くなんてものはほとんどありゃしない。

一遍起こった事はいつまでも続くのさ。ただ色々な形に変わるから他

にも自分にも解らなくなるだけの事さ。

『道草』(百二)

 

いくら自分がえらくても世の中はとうてい意の如くなるものではな

い。落日を回らすことも、加茂川を逆の流すこともできない。だだで

きるものは自分の心だけだからね。心さえ自由にする修行をしたら、

落雲館の生徒がいくら騒いでも平気なものではないか。

『猫』(八)

 

運命は神の考えるものだ。人間は人間らしく働けばそれで結構だ。

虞美人草』(五)

 

則天去私      (文章座右銘)

 

 女はその顔を凝と眺めていた、が、やがて落付いた調子で

「あなたはよっぽど度胸のない方ですね」といって、にやりと笑っ

た。三四郎はぷらっと、フォームの上へ弾き出されたような心持ち

がした。  『三四郎』(一)

(ここはmichiコメント :『三四郎』を読んだ人なら誰でも記憶にあ

る冒頭の部分、無論感じることはヒト様々でしょうが・・・)

 

「今日始めて自然の昔に帰るんだ」と胸の中で言った。こういい得た

時、彼は年頃になり安慰を総身に覚えた。なぜもっと早く帰ることが

出来なかったのかと思った。始めからなぜ自然に抵抗したのかと思っ

た。  『それから』(十四)

 

代助は暑い中を馳けないばかりに、急ぎ足に歩いた。(中略)

電車は真直に走り出した。代助は車のなかで「ああ動く。世の中が

動く」と傍の人に聞こえるようにいった。 (同十七)

(木原さんコメント)

自分は探すものではなく、自力でつくりあげるしかない。

人生の「それから」はすべてこの一事にかかっている。 P147

 

とにかく人間に個性の自由を許せば許すほど御互いの間が窮屈に

なるに違いないよ。ニーチェが超人なんか担ぎ出すのも全くこの

窮屈のやり所がなくなって仕方なしにあんな哲学に変形したものだ

ね。ちょっと見るとあれがあの男の理想のように見えるが、ありゃ理

想じゃない、不平さ。  『猫』(十一)

 

3.最後に

 私は、あまり小説は読まないし、読んだとしても勝手読みですが、さ

すがに夏目漱石森鴎外等「古典」に値する部分は、先人の「読み」

を参考にします。

漱石は直近では姜尚中さんと、この木原武一さんの解釈を取り上げ

した。

 漱石も鴎外も私が一生かかっても、全容を理解できるレベルになく、

それゆえ死ぬまで彼らの小説を楽しめるでしょうが、個人としては

「会いたくない」部類の人ですよね。

「癇癪持ち」の夏目漱石への対応は、家族は大変だったようですね。

先般のブログを引用します。

今週のお題「会いたい人」私の場合亡くなっている祖父 いわいる書物上の人物は会わない方が無難 - 中高年michiのサバイバル日記

 

大手証券の店舗経営効率化の話 厳しいが、生き残りのためには当然の方向か

1.当然ながら暗い話。

本日の話は、極めて、明確な話。結論は、

「大手証券各社が、各店舗の採算確保のため、店舗運営の効率化を競う段階

に入った」問うもの。

ハイテクやバイオテクノロジー、昨今の感染症医療の話ではなく、分かり

やすい話ですが、現実を突きつけられ、「厳しさを再認識」という感じで

しょうか。

2020/8/19 16:30日本経済新聞 電子版の

「証券大手、個人営業にメス 間接業務の人員減や支店統合」

という記事の紹介と、私の補足です。

例のごとく、( )の小見出しやコメンは、日経記者ではなく私です

 

f:id:xmichi0:20200820161526j:plain

セールスも難しいが、相談に乗るのはもっと難しい

 

(要約)

大手証券が個人営業部門の体制や運営の改革に動き出した。

大和証券は2020年度中に営業店で間接業務を担う人員を半分にし

直接顧客と接する仕事に振り向ける。

野村証券は店舗の統合を進める一方、約7000人の人員のうち約4400人

の担当を富裕層向けなどに変更した。

リテール部門の収益が低下するなか、改革で採算確保を目指す。

f:id:xmichi0:20200819191803p:plain

リテール事業の見直し

大和証券施策)

大和は現在全国に114支店を持ち、うち9割に相当する100強の支店で、

顧客とは接しない事務的な作業などを担う従業員約1600人がいる。

関東や関西、中部など主要地域にある支店などが他の地域の営業店の

業務も担うようにし、間接業務に従事する人員の配置を見直す。

 具体的には店頭での相続や長期での資産運用の相談など、顧客への

コンサルタントサービスに配置する計画。

間接業務の集約は関東や関西などの営業店から順次進め、20年度中

にはすべての地域で作業を終える方針だ。

この結果、間接業務は主要地域の店舗が担うようになるため、担当

者は現行の半分の800人程度まで減る方向だ。

 (デジタル化という要因)

こうした動きを可能にしたのは、業務のデジタル化だ。

大和はすべての社員にノートパソコンとタブレットの機能を持つ新

たな端末を配布。

この結果、住所変更などの手続きで書面への記入が不要になり、

支店の事務でも紙をベースにした作業が大幅に減少。

地理的に離れていても手続きの結果をデジタルデータですぐに共有

できるようになったため、特定の支店などで集中的に処理すること

が可能になった。

 デジタル化を活用した営業店業務の効率化は他の証券会社にも広

がっている。

日興証券施策)

SMBC日興証券は8月から全国141の支店で紙や印鑑がなくても口座

開設などの手続きができるようにした。

個人向け営業のペーパーレス化を推進し、今後3年で紙のやり取り

の8割を削減する。

同社の支店の来店客の約4割は書類での手続きが目的で、事務作業

が効率化できれば営業活動に注力できる。

 (野村証券施策)

一方、野村証券は地方では1県1店舗を維持しながら、都市部の店舗

は来店客数の変化などを踏まえて店舗戦略を見直してきた。

19年3月末に156あった店舗は統合により2割圧縮し、今秋までに124

店舗にする。

さらに営業部門の組織も変更。

約7000人の人員のうち4400人の担当を変え、収益を生む預かり資産が

多い法人や中小企業オーナー、富裕層のニーズに機動的に応えやすい

体制を敷いた。

 (共通要因分析)

各社が改革に動く背景にあるのは、個人部門の収益の落ち込みだ。

20年3月期の大和のリテール部門の純営業収益は1664億円で、安倍政権

の経済政策「アベノミクス」が実質的に始まった13年3月期以降の最低

水準となった。

野村でも金融費用控除後の収益が3364億円とアベノミクスの開始前を

下回った。

 

f:id:xmichi0:20200819191945p:plain

個人部門収益の落ち込み

さらに新型コロナウイルスの感染拡大で対面での営業が難しくなり、

株式などより手数料が高い仕組み債やファンドラップなどの販売に

支障が出ている。

足元は回復傾向にあるが「元のような営業の状態に戻ることは考え

にくい」(大手証券幹部)との声が大勢だ。

 (今後の方向性)

主要顧客の高齢化などの構造問題もあり、リテール市場の拡大は

今後も期待しにくい。

20年4~6月期は野村の個人部門が増収増益となるなど、一部では

改革の成果が出始めている。

採算確保のため、各社は店舗運営の効率化を競う段階に入った。

 

2.私が思うこと

制度や規制に守られて生き延びてきた金融機関(銀行・保険含む)が

自由化の流れ、社会の構造変革、情報インフラの変革・充実によって

起業として、収益が薄くなって来のは、当然のことに思えます。

新聞取り上げるビックニュースではありますが、「意外性」は乏しく

こうやって淡々と進んで行く、と思います。

数年後から振り返ると、「金融業界」体が、大きく様変わりしてしま

った、となるのでしょうね。

世界史の10人(読書感想文もどき) 今回はクビライに限定 真のグローバルリーダー

世界史の10人

 出口治明/著  

出版者    文藝春秋 2015.10

1.概要

また、出口治明さんです。

初版を読んだので、もう4年前ですか。

クビライを紹介したかったので・・・・

カバーの裏の文章が、またとても良かったので、それを冒頭に引用

し、概要とします。

人間の脳みそが変わらない限り、過去と同じようなことは

起こりうる。つまり、歴史は未来の問題の解決に役に立つ

のです。

増して、現代のように日本画が世界と緊密にリンクしてい

ると、「それ、外国であった話でしょ?」とは決して言え

ません。

将来、何が起こるかは誰にもわからないけれど、世界史は

必ず役に立つ。教材は過去にしかないからです。

 目次を書くと

1.世界史のカギはユーラシア大草原にあり

      バイバルス、クビライ、バーブ

2.東も西も「五胡十六国

     武則天王安石

3.「ゲルマン民族」はいなかった?

    アリエノール、フェデリーコ二世

4.ヨーロッパはいつ誕生したのか

     エリザベス一世、エカチェリーナ二世、ナポレオン三世

 

f:id:xmichi0:20200209220121j:plain

出口さん著作には、この本だなイラスト

2.クビライからの引用 

五代目はグローバルなビジネスパーソン

(クビライの母親は)ネストリウス派キリスト教徒だったのです。

ネストリウス派は、イエスは人の子として生まれ、神格を帯びて三位

一体となった、だからイエスの中で神格と人格が独立しているという

考え方です。

中国では景教と呼ばれました。  P58-59

 

モンゴル貴族とはいえペルシャ出身の38歳のバヤンを、南宋攻略とい

うクリライの一世一代の大背悪戦い総司令官として起用し、また、バ

ヤンもそれによく応えた。ここに、クビライの出自にとらわれない人

材登用の柔軟性が見て取れます。 P66

 

軍人は反乱の火種としては官僚より厄介です。そこでクビライは次々

と周辺アジア諸国の攻略に乗り出します。つまり、失業軍人を植民に

送り込む目的で戦いを始め、その一環として第二次元寇弘安の役

(1281年)を企てたのではないか。 P67

 

クビライの経済政策では「銀の大循環」に天才的なひらめきが感じら

れます。 P73

クビライの経済政策は、マネーサプライを大幅に増やして、すなわち

キャッシュを持たない商人にファイナンスをして銀を大量に循環させ

ることで、みんながハッピーになるというものでした。それが可能だ

ったのは、世界中に人が欲しがるものが、中国には山ほどあったから

こそといえるでしょう。 p74

 

「塩引」と呼ばれる一種の高額紙幣を発行しました。(中略)

紙幣そのものは宋の時代からありましたが、それを本格的に使ったの

はクビライが初めてです。この高額紙幣である塩引と普通の紙幣と銀

とによって、マネーフローはすべて賄われました。 P74

 

モンゴル人は大出版事業を行い、孔子の一族を一番大切にした政権で

もあるのです。孔子の一族は退嬰的な明の時代になって嘆いていま

す。P77

 

クビライは身をもってグローバリゼーションを体験した人だといえる

でしょう。ただ、彼の前半生がよくわかっていないので

、彼がどこでその世界感覚を身に着けたのかはっきりしない。

ほんとうに謎に満ちた、稀有な人物だと思います。 P77

 

3.「おわりに」引用と、私のコメント

ドメスティケーションとは、人間が獲物をもとめて地球上に広がって

いったグレート・ジャーニーの時代を終えて、定住して周囲を支配し

ようと考え始めた時期・現象を指します。

植物を支配するのが農耕、動物を支配するのが牧畜、金属を支配する

のが冶金、そのうち自然界の摂理をも支配したくなって、神という概

念を生み出すのです。 P291

(michiコメント)

いろんな人が発言しますが、「ヒトが神を生み出す」表現は、好きな

フレーズ。

各地の神話の類似性と相違点を理解するとき、人間の「変わらない」

部分と「多様性」部分の多様性を感じます。

個人的には、遺伝形質より自然環境の影響に重きを置いて、考えてい

ます。

 

歴史学」の歴史は、歴史を書く人や書く民族によって自分たちに都

合よく歴史がつくられてきたことを物語っています。(中略)

世界の歴史があらゆる国の研究者に開放され、イデオロギーにとらわ

れない自由な世界へと更新されつつあります。  P292

 (michiコメント)

 同感です。

自然科学の解釈世界は、私が子供のころに比べてずいぶん変わりまし

た。

「歴史」も、今後大きく変わり、というか、より「実態」に近づいて

くることを、願っています。 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

世界史の10人【電子書籍】[ 出口治明 ]
価格:815円 (2 020/8/16時点)

楽天で購入

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

世界史の10人 (文春文庫) [ 出口 治明 ]
価格:836円(税込、送料無料) (2020/8/16時点)

楽天で購入

 

株式投資の基礎 第26回 商品(コモディティ)より株式 「経営を買う」投資手法

f:id:xmichi0:20200519134322j:plain

商品より株式が好み 収益源泉は「経営」から

1.またウォーレンバフェット

オマエはウォーレンバフェット信者と言われようが、仕方ありません。

私は、投資は、実績がすべてと思っているし、バフェット個人の資質

キャラクターに興味、というより「実績の信者」であるのでしょう。

無論バフェットも結果として「失敗投資」もあります。

全知全能は、あり得ません。

タラレバは、投資に禁物ですが、ハイテクと金鉱株はもう少しはやめの

投資であればとは、残念に思います。

陽は、相対比較として「投資の実績を残している人」として、彼を評価

しています。

 

2.金(きん)ではなく金鉱株への投資

(1)結論は株式投資のおすすめ

投資対象は、商品(コモディティ)の金(きん)ではなく、金鉱山を

経営する会社への投資。

株式投資ですから、継続保有時は、配当収入として、売却時はキャピ

タルゲインとして。

金鉱山会社の利益は、金の価格に影響されやすく金の価格が上がれば

その分利益が見込めます

つまり、商品として金価格の変動からの利益ではなく、経営が生み出

す収益を狙ったものです。

(2)昔は、商品もハイテクも嫌がったバフェット

バフェットが1965年にバークシャー・ハサウェイの経営権を握って

から2014年現在までの約49年間に、S&P 500の上昇率が約11,200%

(112倍)だったのに対し、バークシャー・ハサウェイの株価は約183万%

(18300倍)という桁外れの上昇をみせた。(第24回に書いています。)

素晴らしいの一言ですが、

このころは、ハイテクにも、金鉱株にも投資していません。

結果論からh、お友達んおビルゲイツの、マイクロソフトに投資して

いれば、良かったのに、とは思います。

「金」はただのモノであり「金は何も生み出さない」というのが、

基本感で、彼の投資スタイルは株価の上昇などによって利益を最大化

させる戦略であることは、変わっていません。

 

(2)事実関係とポートフォリオ

a.先週ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイ

カナダの金鉱山会社のバリック・ゴールド【GOLD】を購入している

ことが第2四半期の決算報告書によって判明

バリック・ゴールドはカナダの産金会社で世界最大規模の金鉱山を

所有しています。

 報告書によれば、バフェットはバリック・ゴールド株を購入してい

る他、金融株のウェルズ・ファーゴ【WFC】、JPモルガン・チェース

【JPM】の株を一部売却、さらに、投資銀行大手のゴールドマン・

サックス【GS】の株もすべて売却。

b.補足すると、前回のリーマンショックのころ、G・サックスは優先株

の形で取得したものです。

今回のコロナ騒動は、バークシャーにとっても影響は、大きい。

先般の航空株に続き、金融株も売却。

最近のポートフォリオへの貢献は、アップルであり、アマゾンですよね。

ハイテクあり、金鉱株ありで、

「いまどきのファンドのポートフォリオ」の一面を示すようになり

ました。

 

3.あたらめて思うこと

米国株式市場活況ですよね。

前回、株式投資の基礎25回では、政治動向に一喜一憂するな、と書きま

した。

あくまで、「企業収益の予想」と「金利」の拠って、株式市場は見ていく

べきでしょう。

考えるべきは収益の源泉。

商品(コモディティ)の場合は、石油やトウモロコシや、農作物、金といった

商品そのものの価値変動、不動産の場合は不動産が生む地代家賃収入です。

株式投資の場合や、ハイテク商品やサービスそのもの、金の価格ではなく

企業の収益、それはとりもなおさず、経営の結果です。

つまり、株式投資の場合は、経営を買う、となります。

 

今週のお題「怖い話」内容は変わるとはいえ、怖い話は一生続きます

1.「怖い」感覚は、生命をつなぐうえで必須

(1)今週のお題「怖い話」です。

「怖い」と「恐い」の違いが良くわからなかったので、引いてみると

基本的に、「怖い」は主観的恐怖、「恐い」は客観的恐怖との記述が

ありましたが、なるほど。

私も、こちらに従うことにします。

 (2)「怖さ」が解らない人とは、一緒に行動できない、と何かで読

んだことがあります。

詳細忘れましたが、いわいる探検家のことがだったかと。

これはよくわかります。

探検にしても、登山にしても、釣りにしても、アウトドアで、自然を

相手にする場合、「怖い」感覚の欠如は、すなわち生命の危険に、つ

ながりますよね。

どういう形であれ、身に杖kるべき知識と経験は必須であり、もう一

つ、感情の平衡感覚・バランス感覚も書くことができない、と思い

ます。

(3)正しく「怖れ」よう。

何か、新型コロナ対応のキャッチフレーズみたいですが、その通りか

と思います。

この点を、今日は別の観点から。

いくら正しい知識を身につけようとしても能力的制約、時間的制約は

否めません。

加えて、メディアはじめ「恐怖心をあおる」主体にこと欠きません。

ウイルスは、どこにでもいる。昔も今も、そして未来も・・・。

正しく恐れるが、所詮自分を守るのは、自分の「免疫」との割り切り

も必要でしょう。

「うつ」はじめ、別の疾患をひき起したら、結果「免疫」を落とすこ

とになりかねません。

f:id:xmichi0:20200814165020j:plain

川で泳いでいて河童に足を引かれる「怖さ」

 2.昔怖かった体験

怖い体験は、ずっとあります。

内容は変わっていくにしろ、怖い体験は一生続くでしょう。

それが普通の人間かと思います。

便宜的に、今と昔に分けます。

(1)テレビアニメの話

私が子供のころには、もう民間のテレビ放送があり、今でいうアニメ

も少しありました。

アニメで「妖怪人間ベム」というのがあり、特に女性のベラ役の妖怪

の姿が、とても怖かったのを覚えています。

(2)川に流された話

 小学生の時、親戚と増水した後の河川に、貸しボートを漕ぎだしま

した。 

非力そうな中学生と、同乗の小学生では、増水して河川の力に負け

て「ボートが流される」ことは、予見できたかもしれません。

 結局、少し下流に小さな中洲の岩の一つに、うまくボートが

引っ掛かった状態となり、

「観光川下り」の仕事の、プロの船頭さんに救出にしてもらいま

した。

ボートの上でのその瞬間、瞬間が「怖い」というより、後から

思い出してみて、とても怖かった、という感覚です。

 

3.大人になっての怖い話

 (1)経営の「怖さ」

  私が40歳前後の時、とある企業の経営を任されていた先輩の話

会社を維持していくことの難しさ、収益責任、それは恐怖感の

対象以外のなにものでもなく、この恐怖心が、大きな感情で心

を占めると、有限な人間の能力では、他の恐怖案件が締め出さ

れてしまうと、話していました。

(2)生活を維持できるかどうか、という「怖さ

大人となった私の恐怖感の際たるのは、ながらくとりついて離れ

ないものであり、それは生活を維持していけるだろうか、という

恐怖感。

私一人の問題ではなく、家族の問題が、がありますからね。

 

4.怖い話への処方箋

上記の「怖さ」は大部分の大人が持つもの、かもしれません。

格好をつけると、その怖さと闘い続けていることが、私の場合

「生きている」事のようですが、私なりの処方箋を少し、書き

ます。

(1)晒す、紛らす、逃げる、

これ重要は、ですね。

そもそも、簡単に解決できるどころか、快活出来るかもわから

ないもの。

具体的対応策は、アルコール。

そうしていくうちに消えていくラッキーな恐怖感もあります。

2)一人で悩まず、周りに状況を話し、各人の意見をよく聞く

こと。

しかし皆意見は違うし、諸刃の剣の面はあります。

 結局、いただいた意見は、ありがたく頂戴し、最後は自分で決め

るしかないでしょう。

(3)もう一つは古今東西有識者から学ぶこと

この手法は読書となりますね。

先人も、同じように、怖さを感じていたり、悩んでいたんだ、

と気休めになるし、結局は自分で解決する問題だとの助言を

もらうことになります。