中高年michiのサバイバル日記

世の中のこと、身の回りのこと、本のこと、還暦の中高年がざっくばらんに書きつける日記

テレワーク再々論 もはや実態論として テレワーク定着には実務者よりも上席者の「ITリタラシー」では?

 

f:id:xmichi0:20200428155315j:plain

テレワークの本当の阻害要因は?

1.過去のテレワークへの過去のコメント

テレワークについては、至るとこで述べています。

書き始めて、わずか半年ほどのこのブログで、テレワークをメイン

として、取り上げているのが、3つもありました

(1)2019年11月19日 五輪時対応として

管理系の仕事が、今後も地価の高い都心の事務所内に残っていくの?(五輪時のテレワークは契機か) - 中高年michiのサバイバル日記

ここでの私のコメントは、

現実的には、賃貸コストが相対的に安い場所に小さなサテ

イトオフィスをいくつかつくり、そこに人が通ってくる

というイメージでしょうが。

 (2)2020年2月27日 テレワーク再論

テレワーク再論 コロナウイルスが制度の定着を後押し? 2020年2月後半での所感 - 中高年michiのサバイバル日記

行政主導のテレワーク 2月25日から

コロナウイルスの影響で結果としてテレワークが進む、

という話。

2020年2月21日の日経新聞の記事ですが

農水省が800人を時差出勤に 省庁、在宅勤務も拡大

(3)2020年4月7日 緊急事態宣言を受け

緊急事態宣言 各自生活があるので取り方は様々 3蜜・不要不急は不変 - 中高年michiのサバイバル日記

 私が関係している複数の会社も、テレワーク対応は様々。

 ➀ある社長:明日から全社員の3分2までテレワークが

 できれば、

 ②金融機関の知人:事業特性からテレワークは不可能

 ③事業会社幹部:郵便物、役所対応、現在の決裁フロー

  等考慮し100%のテレークは無理と発言

 (4)テレワークについて「触れている」レベルだと

2019年12月6日、次に2020年に入ると3月の23日、24日

4月7日、12日、16日、20日 と言った具合

 もはやキーワードの一つですね。

 2.もはや実体論として

(1)これを書いているのは、2020年も5月に入ったころです。

世界では、外出規制緩和、経済活動一部再開のニュース目白押し。

少し古いですが、テレワークに関する解りやすい記事(要約)が

ありました。

日本でも増えているテレワーク!海外の普及率や定着の秘訣は? - リモートワーク部

世界でもっともテレワークが普及している国がアメリ

企業のテレワーク導入率は85%と世界の中で最も高く、

テレワーク人口は全就業者のおよそ20%にもます。

また、フルテレワークも34%と高い数字を示しています。

背景のひとつに、

アメリカでは従来からジョブ・ディスクリプションにより

個人の仕事範囲と責任が明確に定められていること

企業から決められた仕事のみを粛々とこなします。

2010年に連邦政府はテレワーク強化法を成立させ、全職員

にテレワークを普及させています。

これには9.11の影響もあり、大規模な災いに見舞われたと

でも機能を分散させておくことで壊滅的な被害を避け、

事業継続を図る狙いがあります。

 (2)どの世界も試行錯誤

まさに、今の新型コロナ感染症対応一つが、上記にある「大規模な

災いに見舞われたときでも機能を分散させ壊滅的な被害を避け」

にあたるでしょう。

現にいろんなケースでテレワーク、在宅勤務、進行中かと思います。

私の場合、今は実務をほとんど抱えていないので、トラブル含む実

務対応の苦労話は、ほとんど報告できません。

実務ではなく、WEB会議に参加したときの感想を少し書きます。

インフラのあるオフィス(在宅ワークの方が多くて閑散とした

オフィス)からの参加が多かったのですが、自宅から参加者も少々

一部のケースで、

システムが弱くて、画面、音声が途切れること

どうも通信親族度が遅い

等のケースもありました。

〇全体のネットワークの不具合もありましたが、出社している別の

方が迅速に対応しました。

〇ネットに載るような笑い話は、経験ありません、

 例えば

カメラ切り忘れてるぞトニー! リモートワークのビデオ会議でほっこりハプニング(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

舞台はアメリカのラジオ局「KUPL」のミーティング。

「グッバーイ」と会話が終わった瞬間、左上に映るトニー

さんが急に席を立ち、赤いボクサーパンツをさらしてしま

いました。

これには他のメンバーも「オーマイガー」と大笑い。

スピーカー越しにトニーを呼んでも、本人は全然気付きま

せん。

そこで1人が、スマホでコール。

電話をとってようやく状況を知らされたトニーは、脱兎の

如くカメラから逃げていきました

今回は笑い話で済みましたが、通話ツールの取り扱いは気

つけたいですねほんと。 

 日本におけるテレワークの進行度合いは、期間を置いて、なんどか

今後コメントすると思います。

3.私見少し、テレワーク定着に向けて

(1)記事紹介

面白かったのは、2020年4月28日の以下記事

頭の固い上司がテレワークの邪魔でしかない訳 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

「ハンコ問題」はすでに対策検討中

物理的な阻害要因として、真っ先に挙げられているのは

「紙文化」「ハンコ文化」です。

 契約書や見積書、請求書など、さまざまな書類を「紙」に

して「ハンコ」を押すことで、一つのエビデンスとするビ

ジネス慣習のことですが、これだけあらゆるものがデジタ

ル化されている中で、残っている商慣習の一つです。

 スピードはともかく、すでに政府も契約データが本物であ

ることを証明する認証制度づくりなどの環境整備を急ぐと

しているため、コロナ危機を契機として早晩解決されるこ

とでしょう。

 ほんとうの問題はこちら、という見解

テレワーク導入」はこれから必須スキル

このように、テレワークができるかどうかは、テレワーク

をしなければならない人のせいではなく、させる人、つま

りマネジャーたちの問題だということです。

 最終責任者である経営者は、マネジャーたちの「無理だ」

という声に負けずに、(本質的に可能なのであればです

が)テレワークを実行させなくてはなりません。

部下にテレワークをさせてあげることができるかどうか

が、少なくともアフターコロナ時代に求められる上司の

スキルと捉えたほうがいいでしょう。 

 (2)私見

 中高年の私には、耳が痛い話で、自戒を込めて言うのですが

 官僚機構で、なかなかテレワークが進まないのは、

 最終的な上司である政治家(国会議員)の「ITリララシー不足」に、 起因するのでは、というのが、私見です。