中高年michiのサバイバル日記

世の中のこと、身の回りのこと、本のこと、還暦の中高年がざっくばらんに書きつける日記

衣食足りて礼節を知る、マナーの悪さに、大飢饉や文化大革命の記憶?

f:id:xmichi0:20200128183406j:plain

マナーの問題

1.今日、言いたいこと

連日、新型ウイルス報道で、いつも以上にメディアに流れる中国ニュ

ースですが,今日言いたいことはシンプル、タイトル通り

「中国人中高年のマナーが悪いのは、大飢饉や文化大革命の記憶が

くびきとなっているのでは?影響大きそう」

ということ。

マナー悪さと文化大革命を、結びつけるブログもありますし、文化

大革命のすざましさを分析した書籍や、ヤマホドあります。

 下記に書籍を紹介した「毛沢東の大飢饉」や「文化大革命」そのもの

を取り上げて、論じるのではありません。

タイトルに沿った、私のショート・コメントです。

2.飢餓の直接的記憶

とはいえ、いつの話?くらいは確認しないと、

それこそ話になりません。

4,000万人以上が亡くなったと言われる「毛沢東の大飢饉」は1958年

から1962年くらい

それに続く、「文化大革命」は196年から1976年です。

幼児期でなく、多感な思春期が始まる前、「当時の10歳」を例にとり
ます。
現在は2020年ですから、「当時の10歳」は、54歳から64歳くらいと
なります。
「つらいつらい生活、死への恐怖、社会の理不尽さ、ひもじさ」等
そのころ記憶が消えるはずはなく、ついつい、「豊かな」現代なっても顔を出すのでしょうか。
「第二の本能」とは言いませんが、無意識のうちに現れる習性かも
しれません。
誤解なきよう書きますが
私は「中国人のマナーの悪さが、原体験に基づくもので仕方ない」
とは、ゆめゆめ主張していません。
これだけ国家が経済力を持ち、否が応でも国際社会で目立つ存在と
なってきただけに、国内でも国外でもマナーに十分気を付けてほしい
といつも思っています。
 
ちょっと引用しますが(こちらは「衣食足りて」の取り方が私見
違います)
 社会生活におけるあらゆるマナーは、心に余裕のある人間にこそ養われる。
(中略) 多数の中国人は、まず自分とその家族が矛盾した現代中国社会の中でいき残ることしか頭に浮かばない。
 海外旅行ができるほど経済的余裕ができた人間も、これ
だけ乱れた希望の ない国で、心に余裕のないまま生き抜いていれば、マナーなど身につくはず がない
 も一つ引用

文化大革命でそれまでの歴史観などが吹っ飛んでしまったのかな?

 毎月11日は「列に並ぶ日」 (つれづれコンサル)

 
引用はしませんが、豪華クルーズ船で、中国人のマナーの悪さの
記事も記憶に残っています。
3.脱線して「昭和ひとケタ」
以前ですが「昭和ひとケタ」と言って1925から35年生まれを揶揄
する表現もよくあります。
彼らも「時代の子」であることは、否定できません。
以下、あくまで時代特徴の一見解ですが

軍国少年少女となるべく教育を受け、防空壕を掘ったり軍需工場

で働かされ青春はなし。

・家族を空襲で失った者多し。

・貧乏のどん底からモーレツに働き、戦後は高度成長期の原動力に。

私見を加筆すると、
この世代は、「つらいつらい生活、死への恐怖、社会の理不尽さ、
ひもじさ」等も経験していますが総じてマナーはいいですよね。
  
この世代へのエールを込めて 、茨木のり子さんの詩を引用
(太字、赤字は私がつけたもの)
   私が一番きれいだったとき  
  (上記略) 

  わたしが一番きれいだったとき

  わたしの国は戦争で負けた

  そんな馬鹿なことってあるものか

  ブラウスの腕をまくり

  卑屈な町をのし歩いた

  (中略)

  わたしが一番きれいだったとき

  わたしはとてもふしあわせ

  わたしはとてもとんちんかん

  わたしはめっぽうさびしかった

 

  だから決めた できれば長生きすることに

  年とってから凄く美しい絵を描いた

  フランスのルオー爺さんのようにね  

4.まとめ
また、読んだ本の受け売りですが、
時代が下がってくるに従い暴力は、減ってきた、衛生状態がよくな
って長生きとなってきた。
マクロではそうです。
しかし、戦争はじめ社会的紺頼は、局所ではありますが、世界中で、
根絶されたわけではありません。 
あと15年もすると、日本では戦争体験者は大部分亡くなるでしょうが、世界のどこかで紛争ははずっと続くし、中国はしばらくは大きな経済力を持ち続けるでしょう。
中国人のマナー意識の向上を,切に願うものです。
 
 
 

今週のお題「応援」 視点は感謝、運動会、強者、自分自身

f:id:xmichi0:20200127113304j:plain

運動会での応援イメージ

今週のお題「応援」 別表現で「あなたに届け,のエール!」です。

 応援というのは基本他者がいるものですが、いや、自分の応援というも

ありでしょうし、いくつかの視点で書いてみます。

1.感謝(自分が応援を受けてきたことに対して)

(1)何も、人生が解った年長者ぶって、説教じみた話をするつもりは

ありません。

しかし自分がここまで、何とか生きてこれたことは、様々な応援を受

けてきたためとはだれしも納得するでしょう。

直接的には、父母はじめ家族や親類縁者でしょうが、諸先生・先輩・後輩、

友人・知人、書籍の中の人物等々、たくさんいるはずです。

私の場合も、応援してくれた人々のうち多くの人を、自分で自覚できて

いないし、自覚できないまま、一生を終えることも多いでしょう。

その応援に対して、まず感謝です。

(2)私も、一神教的世界や、無神論的世界も、ある程度知識としては知っ

ていますが、個人の感覚としては、

・神は自然のものすべてに神が宿る「八百万の神に近いし、

・仏教的な諦観(あきらめ)はあるし、

老子の「天網恢恢祖にして漏らさず」(おてんとう様は見ているよ)も

気に入っています。

感情のベースに感謝は必要。

つまり、「応援」といえば、まず「感謝」を書きます。

 2.応援と言えば、運動会

以前、私の小学校時代の運動会の町内リレーをアップしました。

田舎の運動会、町内対応リレー 1970年代の地方での話です、悪しからず。 - 中高年michiのサバイバル日記

 抜粋しますと

・(子供の私は)「町内対抗リレー」に賭けています。

・一方大人たちは、自分の子供がリレー選手であるか否かはある意味

 無関係で、属する「町内」の仲間とビールや焼酎を楽しく飲めれば

 それでいいわけです。

 ・小学校の運動会「町内対抗リレー」が、児童や学校関係者だけでな

 く、地域社会の一つのイベントであった当時

「激しい応援の思い出」はやはりコレです。

  3.強者オールブラックスの応援、しかし・・

(1)「嫌味な性格」と言われるのを、承知で書くと、私は判官びいきとい

うより、強者を応援してきたようです。

実利的な話をすると、「判官びいき」と比べて、応援しがいがあるというか、

勝っていい気分、になることが多いです。

ラグビーネタは、このブログでななんどか、取り上げましたが、ラグビー

NZ代表オールブラックスは私が長年応援しているものの一つ。

トップスポーツの場合、どの競技も栄枯盛衰は、つきものですが、この

オールブラックスが、長年強者でありつづけているのは、ラグビーファン

ならご存知の通り。

 強者の宿命もあり、「打倒オールブラックス」に、各代表は絞って戦略を

立ててきます。

今年日本で盛り上がった、Wカップは、もう8回目で、実力では、いつも

「優勝候補筆頭を越えて大本命」なのですが、割とよく負けて、優勝でき

ません。

今回もそうでした。

応援するファンとしては残念至極です。

(2)なお、昨年のWカップは、ラグビー日本代表も、応援しましたよ

こちらもブログで書いていますが

ラグビー日本代表と日本人 グローバル化を実感するよい機会 - 中高年michiのサバイバル日記

国の代表以上に、今までの日本代表の中でも好きなチームでした。

4.自分自身の応援

 最後に、こみ見出しで書かねばなりません。

いろんな、考え方がありますが、幼児期はともかく、ある程度大きくなった

ら、誰しも自分に責任を持たねば、なりません。

とはいえ、「誰しも」、自分自身に大いなる自身があり、100%大好きで、

あることはないでしょう。

しかし、冒頭1.感謝で述べたように自分を取り巻くすべての皆さんの

応援「おかげ様」で生きてきている訳ですから

前提として、まず自分自身で「がんばれ!」と、自分を応援していくことは、

義務に近いにではないでしょうか。

(とはいえ、いつも頑張って、折れてしまっては困りますから

 がんばらない、手を抜く、諦める、逃げる、といったことをうまく混ぜる

のは絶対必要かと、思います。)

 

下記紹介は老子の「天網恢恢祖にして漏らさず」

 

 

われらみな食人種(カニバル)(読書感想文もどき) 理論展開を楽しむには前提が必要

f:id:xmichi0:20200122150106p:plain

考古学者のイメージ


われらみな食人種(カニバル)

レヴィ=ストロース随想集

 原タイトル: Nous sommes tous des cannibales

著者       クロード・レヴィ=ストロース/著  

渡辺公三/監訳  

泉克典/訳  

出版者    創元社 2019.11

 

1.概要

レヴィ=ストロースは、先日(昨年11月22日)に取り上げました。

人種と歴史/人種と文化(読書感想文もどき) - 中高年michiのサバイバル日記

「どんな基準を取ってみても、ある文化が無条件で他の文化より優れ

いると判断することは許されない」(P11)

というのは、彼の基本観だともいます。

さて、今回は

レヴィ=ストロースの没後編集の時評集です。

1989~2000の文章16編と、1952年発表の「火あぶりにされたサンタ

クロース」を収録しています。

<未開と文明>の固定観念を鮮やかに破砕する、見解・手法です。

訳者あとがきから、引用すると

本書は、理想的なレヴィ=ストロース入門

本格的な著作と向き合う際に必要とされる詳細な用語理解なしに
わたしたちの記憶にもまだ新しい出来事を起点にして、
レヴィ=ストロースの世界のひろがりを手ぶらで散策するには、
、本書に代わるものではないだろうか。 P252  
 と、いうことですが、
私には、「入門」、「手ぶら散策」というよりかなりハードな感じ
がしました。
もちろん、私の基礎的な知識と理解の不足によるものでしょうが・・・・
 2. 目次

  火あぶりにされたサンタクロース

 まるであべこべ

 社会には一種類の発展しかありえないのだろうか

 社会の諸問題

 自著紹介

 民族学者の宝飾品

 芸術家の肖像

 モンテーニュアメリ

 神話的思考と科学的思考

 われらみな食人種

 オーギュスト・コントとイタリア

 プッサンの一絵画の主題をめぐる変奏

 女性のセクシュアリティと社会の起源

 狂牛病の教訓

 母方オジの帰還

 新たな神話による検算

 コルシ・エ・リコルシ

 3. ピックアップ

(1)「まるであべこべ」より日本についての記述
➀極東の諸哲学と違って、日本思想は主体を無効化しない
ただし、西洋哲学とは違って、主体をあらゆる哲学的反省の、つま
りは、思考によって世界を再構築する試みの出発点にもしない。 P52
 
②個人とそれを取り囲むものとの関係をめぐる理解の仕方が自分
たちとはあべこべなために西欧人をたいへん困惑させるが、日本が
19世紀、20世紀に被った逆境乗り越えることができ(たのも)
 (中略)体系のこのような外的な堅固さによるものではない
だろうか。 P54
 
(2)「社会には一種類の発展しかありえないのだろうか」より
➀発展の進み具合や遅れ具合に応じて、もろもろの人間社会を何か
単一尺度上に配置し、分類することはあきらめたほうがよさそう
である。
 つまり、各社会はむしろ、それぞれ由来が異なるモデルに属して
いるのかもしれない。
 
②非農耕民の作業時間や生産量、食糧の栄養学的価値を対象にした
詳細な調査から、こうした人々の大半が快適な生活を送っている
ことが立証された  P64
 
③農耕も動物の家畜化も、純粋に経済的必要の充足が発生原因で
はなかったと認める点で一致。
食料や原材料の供給源とみなされる前から、ある種のぜいたく、
豊かさのしるし、威信の象徴であった  P69
 
④数千年にわたる生産活動は多様な形態を取ってきたが、同じく
らい多くの他にとりえた選択肢もあった。P72
 
(3)「モンテーニュアメリカ」より
➀(メキシコやペルーの大文明と熱帯アメリカ低地地方の慎ましい
文化との差異を意識して)
存在して維持されていくために「あれほど人為も人間的結合も必要
としない」社会生活というものにモンテーニュは感嘆したのだった。
P135
 
②他方で「おのおのが、自分の慣習にないものを野蛮と呼ぶ」とも
言う。
とはいえ、それ自体の文脈に置きなおして正しく導かれた推論から
も説明がつかず、時には言語道断だと感じさせさえするほどの、
あまりに奇妙で不快な信仰やしきたりは存在しない。 P137
 
(4)「われらみな食人種」より
➀オーストラリア政府に行政管理が移管される以前にクールーの
犠牲となった集団は、カニバリズムに熱を入れていた。
一定範囲の近親者の遺体を食べること が、当人に愛情を示し敬意を
表する仕方とされていたのである。  P153
 
②時代や場所に応じてカニバリズムの様態や目的は途方もなく多様
はあるが、鍵となるのはいつでも、
他人の肉体に由来する一部分ないしは肝要部分自発的に導き入れる
ということである。
このように悪魔祓いを済ませると、カニバリズムの概念はかなりあり
ふれたものでしかなくなる。  P159
 
  4.まとめ と私見
どの世界もそうですが、前提となる知識が不足していると論理展開
についていけません。
レヴィ=ストロースにしても、随想の対象のモンテーニュにしても、
膨大な整理された知識があって、そのいくつかは、読み手が知って
いて同然として、思考、記載、解説過程を省略し、次々と論理が
展開されます。
よって「解っている人」には、論理展開が面白いのでしょうが、
「解っていない人」には、「ついていけない」ということになり
ます。
では、対処法は? 単純です。
周辺知識を知識を深めて、著者の論定展開を楽しめるレベルまでに
なるか、もしくは諦めてしまう、のどちらか。
ありがたいことに我々は奴隷でなく、自由人です。
若者だろうが、超高齢者だろうが、「残された時間が有限」である
ことは共通です。
どう時間に対応するかは、まさに自分次第ですよね。
   

 

友達は多い方・少ない方どちらがいいか メリット・デメリット議論と私見

f:id:xmichi0:20200124185326j:plain

気の置けない友達との再会イメージ

今回のタイトルですがネットを引くとヤマのように意見が披露

され、ということは、読み手の関心も、ある程度高そうです。

今日は、割と両極端になりそうな意見を引用し、そのあと私見

を述べたいと思います。

当然前後の文脈が違いますし、私の曲解もあるやに知れません。

一つの意見の相違の対象としてとりあげさせてもらいますので、

ご了承ください。

 1.友達は多い方がよい

(1)友達が少ない原因

➀. 自己中心的で相手を思いやる気持ちがないから

②. 極度の負けず嫌いで、すぐに人と張り合おうとするから

③. 愚痴や不満が多く、相手が一緒に居て楽しいと思えない

    から

④. 人見知りで人と会話をするのが苦手だから

⑤. プライドが高く、高圧的な態度を取るため人が避けていく

   から

 (2)友達が少ないメリット

➀. 時間やお金を自分の好きなように使える

②. 人間関係で悩まなくて済む

③. 恋人や家族と過ごせる時間が増える

(3)友達が少ないデメリット

➀. 楽しいことや嬉しいことを人と共有できない

②. 悩んだり落ち込んだ時に相談できる人がいない

③. 休日に出かけたり、遊んだりする人がおらず孤独で

寂しい

友達が少ないのはメリット?友達が少ない男女の特徴・原因・理由とは | Smartlog

 2.友だちは少ない方がいいんじゃないか

(1) 友達が少ない人の8つの特徴

➀.友達を選定している

②.気遣いをキッチリしてしまうので疲れてしまう

③.自分の価値観と合う人に出会えていない

④.マメに連絡を取らない

⑤.人のことが気にならない

⑥.人と話す機会がそもそも少ない

⑦.友達を作ることにメリットを感じていない

⑧.友達が欲しいと思ったことがない

(2)友達が少ないことの7つのメリット

➀.1人で考える(妄想できる)時間が長い

②.周りに流されず自分のペースで行動できる

③.1つのことに熱中できる

④.自分で調べる癖がつく

⑤.問題を自分で解決する力がつく

⑥.自分なりの情報収集方法を見出す

⑦他の人が思いつかないような発想ができる

(3)友達が少ない人のデメリット

➀.人に愚痴を言ったり、自分の話を聞いてもらうことは、スト

   レスの解消になります。

   友達が少ない人は、そういった機会も少なくなるでしょう。

②.さらに、他の人の意見を聞く機会が少なくなりますので、客

  観的に物事を見る視点や、自分とは違う価値観を知る機会を少

なからず失ってしまいます。

   この部分に関しては、補完しておくようにした方が、更に幅広い

視野で物事を考えられるでしょう。

ただし、これらは特に友達から情報を仕入れる必要はありません。

 自分が知りたい・興味を持ったという考えや視点を持っている人

と話す機会を作れば良いです。

そこでは、友達のように本音を語り合ったり、相手のどうでも良

い話を聞く必要はない訳です。

 ここまで出来れば、人として持つべきスキルは手に入りますし、

そこまで「友達」という形式にこだわらずとも、1年に1回会うか

会わないか位の関係性を保っておけば良いですよね。

友達が少ない人の特徴やメリットと気にしない方が良い理由 | つらいことドットネット

 3.友達とは?私見

「友達」の定義をしましょう。

 ➀まず、生きた人間であること

 「本との対話」との表現を、私はよく使いますが、一般的な定義

として「友達」とは、同世代を生きている人間であり、(現代に

おいては)遠隔地にいても、電話やネット環境を使って、ほぼリア

ルタイムで、意思疎通をとる事が可能、ということを前提としてい

るように考えます。

また、各人の主観の観点があります。

Aさんは、Bさんを友達と思っていますが、BさんはAさんを

「知人ではあるが友達ではない」と思うことは、よくあります。

②その意味では、本の中で動く、死んでしまった人は友達では

なくなります。

小林秀雄が、【無常という事】の中で、以下のように言います。

「生きている人間などというものは、どうも仕方のない代物だな。

…其処に行くと死んでしまった人間というものは大したものだ。

何故、ああはっきりとしっかりとして来るんだろう。

まさに人間の形をしているよ。

してみると、生きている人間とは、人間になりつつある一種の

動物かな」

ここまでいくと「生きている人間とは、人間になりつつある一

種の動物」となって生きている友達は、存在しなくなります。

「生きている人間」は人間でないわけですだから・・・・

 これは極端にしても、自分が注意力を払う「人間」は、生きて

いる人間だけにこだわる必要もなさそうです。

③結論として

友達の定義からして、私の場合倍、友達は少なそうだし、仕方

ない

そもそも、有限の時間で、たくさんの「友達」とちゃんと付き

合っていけるのかが疑問です。

 脱線しますが、ここでの話の流れは、いわいる人間力があったり、

 権力、資力、コネクション等があって「顔が広い」とか「人脈が

あり」というのは、「友達が多い」とは、別次元と考えています。

4.責任を果たしてから

私の現状ですが

➀まず、大人として、家族やお世話になった周りの方々に経済的

責任を、全うせねば、と考えています。

その責任を果たしたうえで、つきあう人間は「好きな」人間で

ありたい。

 その人間が、死んでいようが、生きていようが構わない、つまり

私が読める日本語で書かれた書物の中の人間でもいいわけです。

③必然的にメリットデメリット考えて、生きている人である「友達」

は、私に遺された時間を考えると、費やす時間含めて、友達がそん

なに増えていく感じはしないのです。  

 
 

敗者烈伝(読書感想文もどき) 勝者からよりも、はるかに多く学べる

f:id:xmichi0:20200120152040j:plain

勝者も敗者もかならず存在

敗者烈伝

著者       伊東潤/著  

出版者    実業之日本社 2019.10

 1.概要

    敗者から学べることは、勝者から学べることよりも、はるかに多

い、と私も思います。

人は、いつか己が敗者になるかわからない不安におびえて生きて

行くしかなく、これから逃れるためにも、歴史から学ぶ必要ありで

しょう。

目次に沿って紹介し、著者のコメントを引用していきます。

なお、本書は、源頼朝徳川家康ら、歴史の勝者を語る「勝者烈伝」

も併録しています。

2.古代・平安・源平

蘇我入鹿

天賦の才に恵まれ、馬子の時代の権力を取り戻そうとした入鹿は、
馬子に倣いすぎた…  P21
 
将門の失敗は、相次ぐ勝利によって自信過剰に陥り、敵を侮った
ことだろう。   P36
 
頼長は、己一個の力で道長の時代の栄光を取り戻せると思っていた。
真の敗因は自信過剰である。
過度の自負心がいかに恐ろしいものかを、教えてくれる。    P48
 
清盛の敗因を一言で言えば、「急ぎすぎた」「行きすぎた」
また、平家の公家化を図り、在地の武士たちの声に耳を傾けなかっ
たのも失敗だった。  P59 
 
義経は多分に感情的な一面があり、頼朝の仕打ちに怒っては、その
場その場で感情の赴くままの行動を取ってきた。 
つまり多分に場当たり的で一貫性がないのだ。  P70 
 
3.南北朝・室町
師直は既成の権力や権威を恐れることなく打破し、室町幕府の基礎
を築いたが、主筋の直義を殺せず、中途半端に妥協したことで墓穴
を掘った。
時代の先駆者だった師直だが、足利の家宰という立場を克服できず
に敗れ去ったのだ。   P89
 
直義の敗因は、高氏の降伏条件を反故下にもかかわらず、良好な関係
を取り戻せるとお思った点になる。
この点だけ見ても、直義の人間洞察力は甘い。  P100
 
義政の人格的欠陥として、優柔不断すぎ、最も将軍に向いていない
「事なかれ主義」は、後世にまで波及するほどの大きな問題を生
じさせてしまった。  P112
 
「挫折なき成功の連続」こそ人生において最も恐ろしく、成功に
溺れることなく自己を保ち続けることがいかに難しいかを、道灌
の最後が教えてくれている。 P124
 
4.戦国・江戸
人の運命とは過酷だ。
義元ほどの名将でも「慢心」「油断」「焦り」によって、すべてを
失うことになってしまった。  P141
 
勝頼は勇猛果敢な侍大将だったが、優秀な戦国大名ではなかった。
つまり優秀な営業は、必ずしも優秀な経営者とはなり得ないのだ。
P152
 
かくして信長は志半ばにしてこの世を去った。その無念は察して余
りある。
だがそれが身から出た錆なのは、こうして信長の生涯を俯瞰してみ
ると解る。
人にとって最大の敵は己である。    P164
 
完璧な作戦で勝者となったにもかかわらず、その後も計画性がなき、
光秀は敗者に転落した。
そこには何か大きな謎が介在していたとしか思えない。 P177
 
氏政は慎重で石橋を叩いても渡らない性格が災いし、勝負どころを
見失い、最後に豊臣軍と戦わねばならなくなった。  P189
 
秀吉がその晩年、疑心暗鬼に囚われさえしなければ、秀次が豊臣
政権を安定に導いた可能性は高い。
しかし秀吉にとっても秀次にとっても、鶴松の誕生と死。
そして秀頼の誕生は、あまりにタイミングが悪かった   P200
 
三成の場合、戦略決定&深慮遠謀パートを秀吉に委ねてきたことが
後々まで響き、自らがリーダーとして矢面に立たされたも、それが
補えなかった。 P213
 
家康と決着を付けておかなかったこと、秀次を自害に追い込んだ
こと、朝鮮出兵を断行したこと、この三点によって豊臣家の没落は
見えていた。  P224
 
事をなす時には周到な準備がいる。
他力本願ではうまくいかない。
情報の伝達手段を誤ると失敗の可能性が高まる。  P237
 
5.幕末・明治
慶喜は失敗を自責で考えることなく、反省や追悼の姿勢を示すこと
もせず、生涯を小才子のまま終わらせた。
人の上に立つものは頭がいいだけでは務まらないことを、慶喜
我々に教えてくれる。  P255
 
 容保は巨視的観点から物事を考えるような教育を受けてはおらず、 「徳川家追従」という方針以外取りようがない。
歴史の転換点に立つべき器量の持ち主ではなかった。 P267
 
知識だけで切り抜けられる受験と、知識プラス構想力(創造性)と
実行力が必要な経営では、適性が全く異なるからだ。  P278
 
  榎本武揚
榎本の幸運は、その学識を惜しまれたことに尽きる。
知識や技術が、新国家建設に必要とされた。     P290
 
江藤は敗者となったが、彼の精神は受け継がれ、以後、司法省の
権限は強化され、日本は真の近代国家となった。
やはり正義は勝ったのだ。  P302
 
日本史上、唯一無比のカリスマリーダーは、
独り歩きし始めた自らの虚像を担がれ、それに引きづられるよう
にして命を絶たねばならなかった     P314
 
「人斬り半次郎」のイメージは誤解
桐野は「日本の西郷隆盛」でなく「おいたちの西郷先生」として
おきたかったのだ。  P326
 
6.まとめ
 著者より読者には日々の競争の勝利を願っている趣旨の記述があ
ります。
グローバリズムの世を罵倒はできても拒否はできないとは、その
とおり。
戦って勝ち抜いていくしかないのでしょう。
そのためには、敗者から学ばないと・・・。
  
 

確定申告の季節、所得税の取戻しに「配当控除」活用、ただし、社会保険を考慮

f:id:xmichi0:20200122163409j:plain

確定申告の季節

1.確定申告による配当控除のおすすめ

このブログで、直接お金のことに触れるのは、初めてです。

世の中の動きはリンクしていますから、世界中に政治・経済・軍事

の動きが、株価や金利の影響を与えて、「個人資産」も変わってく

るのは周知のとおり。

本日は、非常にミクロな話です。

以下の象者は、ほんのごく一部の方でしょうが、少し書いてみます。

 今回書いているのは、

➀ 相続等で、ある程度の国内上場株式を保有することになり、

昨年いくばくかの配当金をもらった。

配当金は臨時収入でウレシイが、税金を見たらなんと、合計で

20.315%も払っている。

2割の税金は、私には、とても高い。

②私は無職(又はパート収入)で、実質的に税金は払っていない。

③ただし、パートナーがあり程度収入があり、不要に入っていて、

それを壊すまでは、したくない。(新たに自分で社会保険料を支払

うのは勘弁)

をすべて満たすニーズの方、限定です。

 

株式の譲渡損があって損益通算したいケースとか、

外国株式の配当金の方がたくさんあって外国税額控除でとりもど

したい、どう使うべきか、為替レートの換算は?

といったことは、税務専門ブログでなくて、単発でいろいろな方面

の情報を書いているこのブログでは、お答えしません。

   2.扶養の範囲内で、配当控除を選択しては?

さて、上記の極めて限定ニーズに応えて結論は以下をお勧め

給与所得(パート職の収入)上限103万円に、配当所得27万円

未満に抑えて合計所得、130万円未満にて、所得税の確定申告を

しては?」というもの。

 実際どれくらいかは

【確定申告書等作成コーナー】-作成コーナートップ

から入って、

実際に入力してみて、見てはいかが。

確定申告期限は3月17日ですが、納税でなく還付の話ですので、

ギリギリまで待つ必要は、少しもありません。

早めに取り戻した方がいいのでは?

数万円のお小遣いが、ウレシイ、と感じるか

「めんどうだ」、「労力もわりに還付金が少ない」、「何か自分の

情報が税務当局他に知られて、なんとなくイヤだ」と感じるかは、

まさに本人次第となります。

(少し脱線、今日のブログ趣旨は被扶養範囲内の方という限定」

ですが、当然、この配当控除制度は、よほど給与所得が高い方

以外は、使えます(税務上有利)ので、「確定申告」毛嫌いせず

に、一度数字を見てみては?(申告するか否かは、あなたの自由)

 3.税法上の制約(特別配偶者控除を利用)

➀まず、あなたが昨年受け取った国内上場株式に関する配当金に

関する税金ですが、

所得税及び復興特別所得税として15.315%、地方税として5%、

合計で20.315%が課税されていて、源泉徴収で、すでに支払って

います。

②選択肢は「総合課税」による配当控除と、「申告分離課税」に

よる損益通算の2つがあります。

③今回、あなたの配当以外所得が限103万円、パートナーの課

税所得が900万円未満とし、総合課税(確定申告)を選択します。

 なお、

④「申告分離課税」を選択し、他の上場株式等で生じた損失と損益

通算をすることができることは、今回触れません。

 つまり、総合課税として申告し、15%の所得税を取りもどす。

という選択を取ります。

配偶者特別控除を満額使うとなれば、

上述のように、パートナーの所得が900万円以下であって

本人の所得が150万円未満となります。

つまり、パートの収入が103万円だとしたら、150-102=47万円まで

使えそうです。

無職で無収入の方ば150万円まで全部を配当金申告用として使える

ことになります。

 なお、住民税については、申告不要を選択します。

、住民税の5%も取り戻そうとして、住民税も確定申告すると、

正味税率が7.2%にもなって不利(課税所得にかかわらず。)

よって、住民税は申告不要を選択します。

  4.社会保険上の制約

社会保険の被保険者となるボーダーが130万円ですから

上記のようにパート収入が103万円でであると

130-103=27万円、申告すべき、株式配当金上限となります。

 

上記3,4を考慮すと、給与所得(パート職の収入)上限103万円を

前提に配当所得27万円未満に抑えて、申告を行う。

無収入であれば、130万円未満の範囲で、確定申告」

となります。

なんども書くように、「扶養の範囲内」を前提としています。

自分で、社会保険料を払う、となれば、この制約はありません。

 5.まとめと私見

「税金の話に、私見も何もないだろう、」というのはその通り。

私が言いたいのは、

税金と社会保険が複雑に絡み合うなか、全体像をとらえて、

自己責任で対処していきましょう、ということ。

大抵の役所関係者は親切で、真面目、所管のことは、ちゃんと

答えてくれます。

しかし、担当外までは、責任持ちません。

例えば、国税の方は、あなたの所得が140万円だろうが、149万円

だろうが、「パートナーの収入見合いで、配偶者特別控除の枠内で、

扶養控除が使えます」

よ、教えてくれます。

しかし、社会保険庁関係者は、となります。

住民税は申告不要を選択します。(3で書いています)

 

今回書いたのは、確定申告がマスト(ねばならない)の方ではなく

て有利になるならどうぞ、という趣旨。

広義の自己責任で対応してくださいと、少し書きたかっただけです。

 

 

旧正月に新型ウイルス性肺炎とは最悪のタイミング 自己防衛如何

f:id:xmichi0:20200124155831j:plain

パンデミック(広範囲に及ぶ流行病)

これを書いているのは、2020年1月24日、中国では旧正月が始まり

ました。

旧正月春節がどんなもので、新型ウイルス(コロナウイルス)が

どんなものかは当然、情報を持っている報道機関に譲ります。

最悪のタイミングだったなあ、というには誰しも思うところです。

1.旧正月の意味とコメント

まず、一般論的解説です

・旧暦の1月1日、いわゆる旧正月は中国では春節シンガポール

マレーシアではチャイニーズ・ニューイヤーと呼ばれ、日本以外の

アジアの国々では1年で最大のイベント。

旧正月は、日本は休日ではないが韓国、台湾、香港、中国、ベト

ナム、シンガポール、マレーシアでは休日になっています。

 ・2020年は1月25日が春節。中国では大晦日にあたる24日から

30日までの7日間が春節連休。

・中国の人口は約14億人。日本の10倍近い人数が国内、海外を

移動する一大イベント

次は個人的体験と考え

私は昔、証券会社で外国株式取引に絡む仕事をしていたので、

旧正月」が何たるもので、どの日が休日にあたるかは、平均

的な日本人より知っていましたが、今日の状況は想定できません

でした。

まさに、中国経済の成長の反映でしょうか。

(改めて、鄧小平は20世紀を代表する大政治家の一人だと、思

います。)

脱線ですが、経済力の向上が、情報の波及効果をもたらすのは、

世の常。

イスラム経済圏の隆盛もそうでです。

断食月ラマダン」を知っている人は多くても、食べ物の

「ハラル認証」を知る日本人は極めて少数だったかと思います。

 

2.感染のリスク

こればかりは、絶対的な、解決策はあり得ないと思うのですが、

感じるところを書いていきます

➀まず発信源の武漢の「封鎖」話

25日の報道記事ですが

 「患者が多発している武漢市では23日から市外との交通を

遮断し、人口約1100万人の都市を事実上「封鎖」。

近隣の複数の市も、バスの運行停止などで追随している。」

とあります。

私の不勉強と言われるとそれまでですが、21世紀の今日、

1000万人以上在住の大都会を「封鎖」することができるもの

なのか、そしてその影響は?と懸念する訳です。

日本国内のニュースです

②マスクの「爆買い」

昨日の報道記事ですが

大阪市内のドラッグストアではマスクの売れ行きが急増して

いる。

 外国人旅行者でにぎわうダイコクドラッグ道頓堀御堂筋店

大阪市中央区)では23日午後、マスク売り場を急きょ店頭に

設け、一番目立つ場所に置き始めた。

ウイルス対策を施したマスクで、店頭から姿が消えたものもある。」

とのことです。

③ディズニーランド・シーは通常営業(1月22日現在の報道)

いろんなデータ見ても、ディズニーランド・シーは、中国人観

光客の人気スポットですね。

年から年中盛り上がっているように感じます(こちらは地元住民

としての肌感覚)

当然春節の時期は経営側にとり「一層の稼ぎ時」ですが、ゲスト

も、キャストもその他関係者も、地域住民も「一層」健康管理に

気を付けましょう。

「自己防衛」と大げさですが、手洗い、うがい、マスクといった

基本的なことをやるしかないでしょう。

④出張の見合わせ

まだまだ「中国が世界の工場」ですから、ビジネスへの影響は大

と思われます。

私が知る会社でも、現時点、中国及び関連地域への出張は、しば

らく見合わせで様子見、のようです。

3.「最悪のタイミング」について

物事は、なんにおいてもタイミングがあります。(私が言うこと

でもないですが)

選んだタイニングとその結果が、吉と出るか、凶と出るかは、

後になってみないと解らないし、その評価も、評価の歴史的

スパンを変えてみると、変わってきたりします。

ただし(自然災害か、人災かは置いといて)「災害」は大方悪い

評であり、その発生タイミングが、拍車をかけることが多いよ

うです。

ちなみに、今回のケースを経済ニュースの側面から捉えてみると、

〇1月24日金曜の上海株価指数は年初来安値を更新し、特に本日

の下げは3%近く。

〇同じく24日昼のブルンバーグニュースでは

「・交通費や娯楽費などの支出10%減でGDP伸び率1.2ポイント

低下も

・消費者は感染の可能性減らすために公共の場を避ける公算 」との報道。

〇21日のロイターからの記事ですが

 「経済学者のビクトリア・ファン氏、ディーン・ジェームソン氏、

ローレンス・ サマーズ氏の2017年の論文によると、パンデ

ミック(大流行)リスクから 予想される年間損失額は世界の所得

の0.6%に相当する年間約5000億ドル。」とのこと。

4.結び

と、ここまで我慢して読んできて、結局オマエは、何を伝えたか

ったの?となりますが、

起きた災害は仕方ない。

関係者の鎮静化に向けての場頑張りに期待

各自は自己防衛に努めよう。

といった、真っ当で、シンプルなことでした。