中高年michiのサバイバル日記

世の中のこと、身の回りのこと、本のこと、還暦の中高年がざっくばらんに書きつける日記

数字に基づき論定的に考えよ、と言うが、数字はちゃんとした数字?

 

f:id:xmichi0:20200206153546j:plain

ウイルス感染のイメージ

1.やはり話題は、コロナウイルス 

これを書いているのは2020年2月の初旬です。

連日、コロナウイルス関連のニュースが、各方面から流れてきます。

仕事関係の方と話したり、会食したりする際は、

(言えないインサイダー情報は、別として)、各自が関係する企業の

収益に与える影響や、経済全体に与える影響を一般論的に話したり、

しています。

また、より足元の話で

「中高年男女だけでなく、東京の若者も結構気にしているよ」

「奥さんが、マスクが入手できないと、言っている。」

「稼ぎ頭お店の収益が極端に落ち込みそう・・・・・」

 

2.数字の信ぴょう性、算出根拠、比較対象に耐えうる?

さて、今日の小文は、タイトル通り

も少し言葉補うと

「数字に基づき論理的に(自分の頭で)考えよ、そして熟考の後判断せよ」

  と言われても、

 ➀数字に信ぴょう性があるのか?

 ②比較検討しようにも、数字の基準は統一されているのか?

となります。

少し事例を上げて、考えましょう。

と、と言った割には、正確な統計数値からの引用がなくて、申し訳あり

ません。

「オマエの妄想だろう」と、言われても仕方がないです。

さて、話を進めます。

(1)数字の信ぴょう性

 ➀感染者と死亡率

 事例は、今回のコロナウイルス報道です。

  各データの、感染者数と死亡率が正しいとすると、算数レベルの話です

 が、どうも数字が合わない、感じがします。

 当局が、物理的に正確な感染者数を把握できていないのか、各種圧力や

いろいろな隠ぺい工作なのか・・(もちろん私に情報はなく憶測です。)

 ②一つは「感染者」をどう見るか。

 私に医学的知識がなく、「潜伏期間」とか「感染の兆候」は、解りま

せんが、特定地域住民を、一定期間に100%拘束くして、全員検査など

できないという推測くらいは、私にも解ります。

当局発表と、各種機関発表の数字が、著しく違うのもカウント手法や、

推定手法等が違うためと思います

 ③「感染による死亡」と言ったって、原因特定が100%できるので

しょうか?

  特に、高齢者の場合、体力が弱っているので、

  何等かの原因で、死亡するのでしょうが、「老衰」の範疇でなけ

  れば、どれかに分類?誰の判断?

 大抵、複数の要因で、お亡くなりになることが多いと思います。

 それを、医師の判断で主要因を特定する、ということになるのでは

と思います。

 少し脱線します。

  よく「がん」での死亡率が上昇と言いますが、高齢者になればなる

ほど「老衰」の範疇でなければ、何らの死因を特定するわけで

 死因として「がん」の割合が上昇してくるのは、ある意味当然の気が

します。

  (2)数字の基準の話

完全失業率の国際比較

話は飛んで、経済のこと。

経済指標の各国比較で、よく「完全失業率」の比較をします。

当然、数字を算出するには、信頼できる当局が、しかるべき手順で

作業して、無論隠ぺい工作などないのが前提。

さすれば、ある特定の国での、数字の過去比較は分析に値すると思

います。

 但し、各国別の数字を引っ張り出して、安易な横比較で論ずるのは

、極めて危険かと思います。

当然ですが、「失業」の基準が違います。

同じ基準で、比較しないと、比較にならない、とは誰でも解ります。

とはいえ、各国が自国の基準を、すぐ帰るはずはなく

「そのことを考慮して」比較分析をすることは、必巣でしょう。

(老婆心ながら・・・・)一つの国の指数の過去比較でも、例えば

10年前20年前とは、基準を改定することもあり、注意は必要です。

 ②再び、「死亡率」について

また、感染症の話すに戻ります。

オマエが言うように、「感染者数」の発表に、信ぴょう性疑いあり、

は解った。

しかし「死亡者数」の工作は、さすがにできないだろう、と主張

されます。

確かに、おっしゃる通り、「死亡」したという事実は、変わりませんが

(1)②で書いたように、死亡原因は、「解らない」面はあると思います。

 

3.まとめ

「中高年michi」は、何でもかんでも、ケチをつけるやつた。

楽しく飲もうと思っているのに、なんとクライ奴だ。

とのご同輩の意見も、散らほら聞こえてきそうですが、

それはそれ、これはこれ。

「数字に基づき、ちゃんと考え、行動しましたよ、デモ失敗しました」

というのは世の常、歴史上の常です。

そんな、単純に割り切れる、話でないのは、皆さんご承知のとおり。

「成功」が常に、貴方を待ち構えているとしたら、それは素晴らしいし

貴方は歴史上で見ても「稀有な存在」かともいます。

 私が、この小文で、言いたかったのは、そんなことでは、ありません。

成功の法則が、そんなに簡単に転がっているわけではありません。

判断材料の数字が、決して完全ではない(完全なことは、ありえない)

ことを十分認識したうえで

「数字に基づき論定的に(自分の頭で)考えよ、そして熟考の後判断せよ」

ということです。

 今回も紹介は、「出口治明」さんです。  

 

ビジネスマンのための歴史失敗学講義(読書感想文もどき) 何が明暗を分けたのか

f:id:xmichi0:20200205174259j:plain

歴史の「失敗」に学ぶ


ビジネスマンのための歴史失敗学講義

何が明暗を分けたのか

著者       瀧澤中/著  

出版者    致知出版社 2019.11

 1.概要

先日に続き、また「失敗の話か」

オマエは、よほど「失敗や敗者が好きだな?」と言われそうですが、

そのとおり。

人類の歴史も、現在の類人猿の祖先に敗れて、森からはじき出され

たのでは、と思っています。

敗者烈伝(読書感想文もどき) 勝者からよりも、はかに多く学べる - 中高年michiのサバイバル日記

「敗者の生命史38億年」(読書感想文もどき) 生き残り次の時代を作るのは、敗者 - 中高年michiのサバイバル日記

  内容は、徳川幕府日本海軍、戦艦大和毛沢東等々歴史上の英雄

や偉人、巨大組織はなぜ失敗したのかを、失敗を主軸に、負けた側

からの歴史を眺め、負けた原因を講義形式で解説しています。

さて、今回の「失敗学」を著者の言葉から引用して「概要」の締め

にします。

なぜ失敗学から学ぶのか?

   ➀歴史は、失敗の宝庫だから

   ②歴史上の失敗は面白いから

「歴史失敗学」の意義は何か?

   ➀必然に左右されない

   ②空気に支配されない

   ③感情に支配されない

    最後に著者は、「読者自身の失敗学を作ってくれ」と述べて

います。 

 2.組織(第一講)

徳川幕府日本海軍、海軍航空隊、大日本帝国憲法水戸藩

(1)変化に対応できない組織の失敗

  組織が変化に対応するには、正しい情報だけでなく、優れた

 想像力が必要。

  「こうなるかもしれない」という想像力。

(2)運用の誤り

 組織は常に、持っている資産(人、モノ、資金、技術、ノウハウ

など)をいかに 運用するかという点に注力すべし。

(3)規則に縛られる

 常に柔軟に、変化する情勢に対応する規則こそ、組織は求める

べし。

(4)指導者の不在

優秀な人がいて、資産があっても、指導者不在であれば、組織は崩壊

3.指導者(第二講)

松平容保上杉鷹山徳川慶喜近衛文麿武田勝頼井伊直弼

高橋是清

(1)「立派な人」の失敗

 指導者を引き受けない選択あり、「絶対善」はだめ、「無責任」

はだめ

(2)能力と性格

  それぞれ状況は違うが、油断、愛情・慈悲の不足、急激で過激

な姿勢

(3)組織運営への関心の薄さ

  これは見出しの通り

4.重臣(第三講)

彭徳懐劉少奇林彪周恩来片桐且元

(1)ナンバー2の悲劇

 油断、トップの決めた路線の変更計画、地位を奪われたことへの

クーデター失敗

(2)忠義の限界

歴史は、重臣が機能する組織でなければ、組織の維持は難しいこと

を、教えてくれる

5.勝利(第四講)

(エルヴィン・ロンメル本能寺の変桶狭間合戦日露戦争、長宗

我部元親、マジノ要塞、戦艦「大和」、大坂城

(1)勝利の恐ろしさ

自信は、「やればできる」と自らを鼓舞すること、慢心は、過去の

成功が未来を担保すると勘違いすること

(2)直近の勝利

直前までの勝利によって判断を誤ること

(3)限られた範囲での勝利

自分が今いる環境を井戸とみなして、「井の中の蛙」にならないよう

に注意する必要あり。

(4)これがあれば大丈夫、という勝利への誤った確信

完璧だと思えるのはそれを有効に運用している場合であって、

時代や環境に合わなかっり、目標を失えば、いとも簡単に、

”完璧”は崩壊する。

6.対外関係(第五講)

足利義昭蒋介石福島正則汪兆銘、台湾断交)

(1)他者を利用するしたたかさと愚かさ

大きな力を借りた場合、状況が変わればいつでも捨てられる、

歴史はそういう冷酷な現実を教えてくれる

(2)信頼を裏切ることの稚拙さ

信頼を裏切ることが結局裏切った側の失敗にもつながる

「目の前の我欲」で、大損をすることもある

7.経済(第六講)

真空管元禄時代徳川吉宗田沼意次

(1)真の経済力の差とは

どんなに技術的、論理的に優れていても製品として高品質なもの

になるには、市場で磨かれていなければならない。

そうした市場経済をしっかりと持っていることが、経済そのもの

を強くしていく。

(2)負ける経済のしくみ

元禄時代、財政黒字を次世代のために投資しなかったツケで、

幕府は以降ほぼ赤字財政を続ける。

江戸期の財政から見えることは、「取られる側」のことを考え、

長期的な視野で幕府の構造を変えていかねばならなかった。

8.失敗を忘れるな(第七講)

(福島丹波宮崎繁三郎駆逐艦「涼月」、「島津の退き口」、

海軍兵学校二宮尊徳福田赳夫

(1)負け方も大事

負け方に意味あり。 退却を予想して準備。 

困難な中でも部下を思いやる。

大局観、相手を恐怖に陥れる退却。

(2)先を見据える

失敗を回復するにはウルトラCはなく、先を見据え、努力を積み

重ねることが一番の近道

(3)素直に省みる

 失敗を他人のせいにしないこと 素直に反省することの大切さ

まとめ、感想

著者の意図、分析は正確に伝えたにしても、このブログだけ読んで

いると、読み返してみると、史実が欠けているので、具体的事例を

欠く自己啓発書みたいで、どうしても面白みがありませんね。

申し訳ありません。

本書は、こまめに、史実を追いながら、自分の過去の知識、経験

踏まえて「なるほどね」とうなずく、書物のようです。

  

 

量子コンピュータ再論 二進法超えた重ね合わせにより、社会に創造的破壊をもたらす可能性?

f:id:xmichi0:20200205142844j:plain

量子コンピュータの回路



量子コンピュータについては、昨年10月29日に、少し書いています。

量子コンピュータ、何がどうすごいの? 2進法を超えた「重ね合わせ」ができる? - 中高年michiのサバイバル日記

3ケ月以上経過し、今度は、日経の記事で、量子コンピュータの記事(2020年2月

4日付け)を見つけたので、再度要約してみようと思います。

なお、文中に無い小見出しは、私が書いたもの

また、要約のため(中略)を入れたたのも私です。

1.量子コンピュータの「実力認識」と可能性

(1)スーパーコンピュータで1万年かかる問題を3分余りで

解決渋滞が深刻なタイのバンコク

デンソー豊田通商は渋滞予測サービスに役立てようと    その数は約36万通り。

現在のコンピューターでは、全てをすぐには計算でき

ない。

だが、一部の量子コンピューターでは、1千分の1秒程度

計算を終えた。

  (2)計算能力向上の意味

歴史を振り返ると、人類は手に負えない問題を計算能力を

磨き上げて乗り越えてきた。 

 そこに現れたのが、今までのコンピューターとは全く違う

原理で動く量子コンピュータだ。

2011年、カナダのスタートアップ企業のDウエーブ・シス

テムズが世界で初めて商用化した。

16年には米IBMクラウド経由で利用サービスを開始。

19年10月末には米グーグルがスパコンの性能を上回る計算

能力「量子超越」を証明したと発表した。

最先端のスパコンで1万年かかる乱数の問題を3分20秒で

解けたという。 

 計算能力が足りないだけで諦めていた問題は、社会にたく

さん眠っている。

強大な計算能力は単なる計算機の進歩ではなく、社会に

ディスラプション(創造的破壊)をもたらす。

  (3)グーグルが開発した量子コンピューターのチップ=グーグル

提供

材料や新薬の開発は、「新発見」が当たり前になるとの期

待は高い。

基礎研究で目をつけた物質が新薬になる確率は2万~3万分

の1。

病気の治療で後手に回る。

あらゆる物質の作用を量子コンピューターで洗い出せば、

特効にたどり着く確率は上がる。

一人ひとりの遺伝情報に照らし、自分に合うオーダーメー

ドの薬品も現実味を帯びてくる。 

(中略)

量子コンピューターがスマホを通じて人々の行動を指南

するようになれば、社会や産業ばかりか、文化や文明す

ら変えうる

  (4)量子コンピューターの可能性

量子コンピューターの実現は、人類が直面する問題の答え

を見つける切り札になるかもしれない。

だが、「できない」ことが「できる」ことは歓迎すべき

だが、「できないはず」のことが「できてしまう」という

裏の顔も併せ持つ。

強力な計算能力は、現在の通信を支えている暗号をいずれ

解読し、社会のあり方を根底から揺るがすだろう。

暗号は、スパコンで解けないほど難解だという理由で安全

担保されてきたからだ。

 (5)各国の研究

量子コンピューターをはじめとする量子技術は世界各国が

研究に取り組んでいる。

米国は2018年に「量子情報科学の国家戦略概要」を発表し

た。

19年からの5年間で最大13億ドル(約1400億円)を投資

し、研究拠点や人材育成を進める 

   日本は量子技術に対して、19年度補正予算案と20年度

予算案に合計約340億円を計上する。

  以上の要約の出典は下記です。

 「超計算」答えは一瞬 量子コンピューターが変える世界: 日本経済新聞

 

2.どうして、計算が早い?再論

(1)私の理解できる(今回の)引用

〇原子をつくる材料のことを「素粒子」または「量子」

と呼びます。

 そして量子のうち、電子は常に回転(スピン)していると

いわれています。

 量子コンピュータは、この回転(スピン)を計算に生かす

ことができないか?というアイデアから生まれたもの

です。

〇ここで、現在のコンピュータに使われている「ビット」

に戻ります。

 ビットは、半導体のオン/オフによって0と1を示す仕組み

でしたね。

 ちょうどコインの表裏のように考えると分かりやすいで

しょう。

表なら1、裏なら0というわけです。

〇 これに対して量子ビットは、コインが回転(スピン)して

いる状態。

0でもあり、1でもある状態といえます。 

たくさんの量子ビット=「0でもあり1でもある」ものが重

ね合わされていくイメージと考えばいいでしょうか。

 〇過去のコンピュータでは1ビットごとに0と1というシン

プルな情報しか送れませんでしたが、量子ビットを使った

コンピュータ(=量子コンピュータ)なら、1量子ビット

とに比較にならないほど多くの情報を送ることができ

ます。

 量子コンピュータとは?|原理、背景、課題、できることを徹底解説 | コエテコ

 (2)も一つの引用は、前回(2019年10月26日)のブログから

再掲載

〇古典コンピュータの「ビット」では0または1のどちらか

の状態を表すことができますが、2つ以上の状態を同時に表

すことができません。

 〇量子コンピュータでは、状態の「重ね合わせ」という量

子力学的な基本性質を用います。

「重ね合わせ」とは、2つまたはそれ以上の状態を同時に

表すことができるということです。

 「重ね合わせ」は理屈上は分かりにくいかもしれません

が、分かりやすく言えば「コインが回っている状態」の

ことです。

コインが「表」や「裏」だと決まっているときには、

「コインが回転をやめて、倒れた状態」のことを言い

ます。

 しかし、コインが回転しているときには「表」と「裏」

が未決定の状態で、「回転中」という状態です。

いわば、観察するまでどちらかが分からない状態を

「重ね合わせ」と呼びます。

〇状態の「重ね合わせ」が実現することで、どんなメリッ

トが生まれるのでしょうか?

簡単に言えば、「特定分野での計算が効率よくできる」

ということです。 

従来の古典コンピュータでは暗号解読に)圧倒的な時

間がかかるので現実可能性がほぼなかったと言えますが、

量子コンピュータを使えば、現在のセキュリティレベル

では簡単に解読される可能性があるでしょう。

そのため、現在では「量子暗号」と呼ばれる暗号も期待

されています。  

3.「総括・まとめ」はできなくて、感想

難しすぎて、自分の頭脳では原理が理解できないものの、

何か気になるものがあります。

量子コンピュータ」なるのも、その一つ。

掲載の日経の記事を読んで、何か解ったような感じがして、

前回に続き、まとめてみた次第です。

タイトルに引用した創造的破壊」が、実際に何を意味するの

かは、今の私に想定できるはずはなく、世の中の動きをじっくり

見ていくだけです。

 

 

確定申告再論、社会保険料は重いけど仕方ない、所得税取り戻しは配当所得と医療費で

f:id:xmichi0:20200204120648j:plain

確定申告の季節です
 2月16日から、2019年の所得の確定申告が始まりますね。
実は1月26日に、ブログに書いています。 

 前回、私の口上や一般論が多くて冗長過ぎた感がありますね。

今回、も少し、ストレートに絞って、同じことを書きます。
 1.配当税額を取り戻ししましょう
(1)言いたいことは一つ。
 「上場会社の株式配当金がある方は、確定申告をして所得税が取り
戻せる場合が多いです。」
なぜなら、
株式配当金受け取り時に15%の所得税を既に支払い済みですが、
給与所得で15%の税率未満の方は納税対象人数としては、多いはず
だから」。
今日の話はこれで終わりです。
読んでもらいありがとうございました。
ですが、少し補足します。
 (2)仮置き事例で説明します
ご存知のように税金は、課税所得に対して税率をかけて算出です。
必要となる要素は以下の通り。
➀給与所得額面
②課税対象となる「給与所得」
③所得控除金額
④「課税される所得金額」
⑤税率
となります。
➀700万円としましょうか。(平均よりは、多めですね。)
②500万円くらいになるはずです。
 いわいる「サラリーマンの必要経費」的な考え方で「額面」より、
 相当下がります。
③今回300万円とします。(以下の前提)
 今回、配偶者控除が使えて、収入の無い子供一人の家族と仮置き
 タイトルにも書いていますが、社会保険料負担が、所得税・住民税
 より大きい方が大半でここでは100万円弱の社会保険料、配偶者
控除、扶養控除、基礎控除をそれぞれ38万円としています。
 この所得控除が「税金の本」の一つの主戦場
  医療費、生命保険、損害保険、寄付金、扶養等々控除が、たく
さんでてきます。
 今回の事例ではシンプルに、これらを考慮していません。
④控除金額を引きますので「課税される所得金額」は500万円ー300万
円=200万円です。
国税庁HPから、税率を引用すると、昨年2019年は

課税される所得金額               税率       控除額

195万円を超え 330万円以下        10%       97,500円

ですから、300*10%-9.75=20.25万円となります。

  (3)再度、言いたいこと

上記仮置きで、額面の給与が700万円くらいあっても天引きされた
所等税は、20万円くらいで、額面の3%程度です。
社会保険料よりは、圧倒的に少ないですね。
一方、配当に係る税金(上場株式等の配当等の場合とします。)

 15.315%(他に地方税5%)の税率により所得税及び復興特別所得税

が源泉徴収されます。(国税庁HP)

 (4)試算してみては?
このブログを見ていただいている方は、当然PCやスマホを利用し
ていますから「自分が対象と思われる方」は、国税庁HPの「確定
申告コーナー」から、入り、シミュレーションしてみるといい
と思います。
前回も書きましたが、確定申告は「マスト」ではありません。
すでに、支払った分の一部を取りもどそうとの企画です。
ある意味お気楽に。
 
2.社会保険料は重いけど仕方がない
実は、今回一番言いたかったこと。
今後も日本に住み続ける以上、社会保険料の負担は仕方ない、収入
に対する負担割合は減らないでしょう。
このブログの、いたるところで、匂わせて書いていますが、社会
保険料負担が劇的に下がる、方向性は極めて低いと思っています。
税金と違って「取り戻す」という発想は、できません。
自己防衛できないことを悩んでも、仕方ない。
諦めましょう、ということ。
 引用します。
大和総研の2018 年 6 月 21 日 のリポート

平成の 30 年間、家計の税・社会保険料はどう変わって

きたか

消費税よりも社会保険料の負担が増大)

平成の間に家計の実収入は増えているが、直接税は 0.2 万

円減少している。

他方、社会保険料は 2.6 万円増加した。

家計の負担は 1988 年においては社会保険料(3.1 万円)

より直接税(4.4 万円)の方が多かったが、2017 年では

逆転して社会保険料(5.7 万円)の方が直接税(4.2 万円)

より多くなっている。

平成の時代における家計の負担増は、主に社会保険料

増加によってもたらされたものと言える。

https://www.dir.co.jp/report/research/law-research/tax/20180621_020168.pdf

最後に感想

  「逃げ切り」と指摘される私の先輩の方々がバリバリ現役の頃、

つまり昭和の時代は社会保険料はずっと安かったですが、平成から

令和に代わっても重い社会保険料負担は、変わらないようです。

   
 

大世界史(読書感想文もどき)哲学、思想、文化、政治等を含めた体系知 池上彰・佐藤優 対談形式

f:id:xmichi0:20200123193459j:plain

世界史の一つの考え方

 大世界史

現代を生きぬく最強の教科書

著者       池上彰/著  

佐藤優/著  

1.概要

池上彰さんと佐藤優さんの対談形式です

ウクライナ、中東、中国他、各地でさまざまな紛争が勃発する現代

は、まるで新たな世界大戦の前夜とも言えます。

長らく安定していた第二次大戦後の世界は、もはや過去のものとな

り、わずかなきっかけで、日本が「戦争」に巻き込まれうるような

状況です。

こうした時代を生きていくためには、まず「世界の今」を確かな眼で

捉えなければなりません。

ここで必要なのが「歴史」です。

世界各地の動きをそれぞれ着実に捉えるには、もっと長いスパンの

歴史を参照しながら、中長期でどう動いてきたか、その動因は何か

を見極める必要があります。

2.目次
1. なぜ、いま、大世界史か
2. 中東こそ大転換の震源
3. オスマン帝国の逆襲
4. 習近平の中国は明王朝
5. ドイツ帝国の復活が問題だ
6. 「アメリカvs.ロシア」の地政学
7. 「右」も「左」も沖縄を知らない
8. 「イスラム国」が核をもつ日
9. ウェストファリア条約から始まる
10. ビリギャルの世界史的意義
11. 最強の世界史勉強法

 3.ピックアップ

中東の理解

とかく日本人は、中東を理解するのが苦手で、中東世界が見えて

いない。

そうして結局、世界全体の動きが見えなくなっている。   P26

 

中東を俯瞰すると4つの勢力に分けられる 

サウジアラビア、湾岸諸国、ヨルダンなどのアラビア語を使う

スン二派のアラブ諸国

ペルシャ語を話すシーア派のイラン

アラビア語を話すシーア派のアラブ人

スンニ派だが、トルコ語を話し、民族意識も強いトルコ   P32

 

人造国家ギリシャの解説

現在のギリシャは、19世紀に恣意的に作られた
オスマン帝国をいかに解体していくかが課題
1829年に、古代ギリシアの滅亡以来、1900年ぶりに独立する、
国民はDNA鑑定、トルコ人と変わりない
言語も古代ギリシア語と全く違う
古代の哲学者とも無関係
古代ギリシアと関係があるかのように誤認させることロシア
とイギリスが合作で行ったオスマン帝国を解体するために西側の
「出店」として作った国家だから
そこの存在すること自体がギリシャ人の仕事
「財政危機はギリシャ人が怠け者だからと責めても仕方ない
               以上P102-106
 
西側は、ギリシャには産業を作らなかった。
工業が発展して工場老走者が生まれると、共産党が組織化するから。
だから、農業と観光だけの国にしておいた。。
それと、NATOの基地を置いて、その代わりおカネだけはいくら
でも援助します、ということにした。    P107
 
フィンランド化」について
最終的には、ウクライナは「フィンランド化」を受け入れていく
しかないでしょう。
独立は維持するものの、ロシアの強い影響下にとどまるほかはない。
P139
(これを受けて)
第二次世界大戦後、敗戦国の立場に立たされたフィンランドは、
苦渋の決断を 迫られます。
1948年、ソ連と友好協力相互援助条約を結び、独立を保持し、社会
主義国にはならない代わりに、有事の際には、ソ連に協力すること
を明言するのです。
1994年にEUに加盟しましたが、今でもNATOには入っていま
せん。
 
「近代国家」
近代国家におけるナショナリズムは、「こころの中にいる神」が徐々
に世俗化され、「神」が「民族」に代替されることで生じてきたの
だと思います。
ベネディクト・アンダーソンの言う「想像の共同体としての民族」
は、まさに「心の中にある民族」だからです。  P197
  4.結びと私見

何でもいいのですが、物事を進めようとする場合に、いい発想が浮

かばない、とか解決策がなかなか見つからない、ということがあり

ます。

当人の、これまでの生き方、考え方による部分も多いでしょうが

決定的に知識、情報が不足しているだけ、ということもあります。

4年以上前に出版の本に、世界情勢の今を語れるの?

という考えは、違うと思います。

その時現在の、その地域地域の過去の歴史をよく知っている有識者

の真剣な分析こそ、読むに値すると思います。

今回のピックアップも私がよく知らなかったことを中心に取り上げて

います。

紙の書籍と、電子書籍で紹介。  

 
 

「ドライブと音楽」(今週のお題)私に馴染まない課題 AIの話

f:id:xmichi0:20200203120124j:plain

家族でドライブのイメージ


「ドライブと音楽」(今週のお題)についてですが、

また昔話に終始します。

1.馴染まない課題

(1)私と車の付き合い

車を運転した時間は、相対的に短いと思います。

まず、免許を取って学生時代、および社会人となっても、独身時代は、

車を持っていませんでした。

経験した仕事は、「通勤」というパターンがほとんどですが、その手

段というのは、歩きと公共の交通機関が中心でした。

結婚し、子供がある程度の年齢になって、初めて車を買いました

 カローラのスパシオという車でした。

当時住んでいた江戸川区の、ディラーに妻と自転車2台で乗り付け

「すみません、車ありますか?」と聞いたのが最初かと、思います。

つまり、この時が私が車を所有した、最初です。

要するに「ドライブ体験」は、助手席に妻。後部座席に子供、とい

った構成です。

車好き・運転好きの方には???でしょうが、私には「ドライブ」は

どちらかというと「楽しみ」より「業務」の感がします。

(なお、最近の「買い物」に行く際は、は子供に運転させて、私が

助手席です。)

 (2)カローラスパシオで聞いた音楽

 さて、お題の「音楽」の方ですが、

子供のアニメソングと、 妻は日本の女性ボーカルが、多かったような

気がします。。

もう20年くらい前でしょうが。

子供のアニメソングは、ウルトラマンポケモンやデジタルモンスタ

ー等々いろいろあったかと思いますが、もう思い出すことはできま

せん。

(3)私と音楽、アルコールと読書

なお、私の場合、古いジャズが好きですが、頭がアルコールの海に浸

って聞いている感があります。

ジョン・コルトレーンビル・エバンスといった類です。

ジャスとアルコールの取り合わせは、学生のころ以来ずっと。

飲酒運転は、もう絶対ご法度ですし、ドライブとドライブとアルコー

ルはなじみません。

それをつなぐ、ジャズも車になかでは・・・、となります。

 さて、数少ない私の趣味の一つが読書ですが、運転中はもちろんでき

ませんし助手席、後部座席に乗っていても、あまり読書はしません。

読書と音楽との関係でいうと、個人の生理現象の世界でしょうが

「ながら」はあんまり向いてなくて、集中して読むときは音楽は

ありません。

 (4)映画の中の「ドライブと音楽」

ここでのドライブですが、航空機や船舶、鉄道は含みません。

SF映画に出てくるような、近未来の乗り物も指しません。

嘗ての戦争の主役の一つでもあった「馬に乗ること」も避けます。

となると、ドライブとは、勢い「車となります」

(なんで紹介が「トップガン」なんだよ?でしょうがドライブシ

ーンはありますよね。)

シリアスなものや、ギャング・マフィアもの(今何で言うのです

か?)でなく、また、ガソリンが安く、USAの若者が大きな車を

乗りまわしていた、いわいる青春グラフティが、「ドライブと音楽」

のイメージでしょうが。

 

2.自動運転とAI作曲家

勝手な早々ですが、私が生きているうちに

自動運転の車の後部座先に乗って、アルコールを飲みながら、AI作

曲家が作ったジャスを聞きながら、これまたAI作家の小説を読んで

いる、ようなことが起こるやもしれません。

それってドライブ?とは言われそうですが・・・・。

いつも書いているように、人間の身体、感情、考え方自体は1万年以

上変わっていないし、一方技術革新自体は、どんどん進む。

ほんの100年遡ると、いわいる一般人が「ドライブ」を経験したこと

はありませんでした。

100年後を考えると、また「ドライブと音楽」は存在している気がし

ます。

もっとも10億年後は、膨張する太陽に飲み込まれ地球が消えてしま

う、という説が有力のようですが・・・。

  という、ことで、今日は特に締まらない、一文になってしまい

ました。

 

「読書感想文もどき」に至らなかった「敗戦記その2」紹介書籍はてんこ盛り

f:id:xmichi0:20200102231336j:plain

敗戦記その2も同じイラスト

実は、本年1月10日に
 「読書感想文もどき」に至らなかった「敗戦記」というのをアップ

していますが、その2番煎じです。

イラストもあえて、同じものを使用、趣旨も同じで、硬軟とり交ぜ、

当ブログ読者への何らかの参考となればと・・・

男の肖像 

著者       塩野七生/著  

出版者    文藝春秋 2017.11

アレクサンダー大王カエサル織田信長西郷隆盛、ナポレオン、

毛沢東チャーチル…。世界を動かした不世出の英雄たちを著者

一流の「好き」「嫌い」で一刀両断。リーダーシップの本質を描き

出す。 

私が、今回楽しんだのは、塩野さんの得意分野のフィレンツェ

ローマからコシモ・デ・メディチと マーカス・アグリッパです。

引用です。

乱世に、いずれも衆に優れた男同士が完璧な協力関係に生きる。

このテーマは、私をしばらくとりこにしそうで恐ろしい。」 P200

  

ナマケモノはなぜ「怠け者」なのか 

最新生物学の「ウソ」と「ホント」

著者       池田清彦/著  

出版者    新潮社 2017.10

          不老不死は可能なの? 女心と秋の空は本当に変わりやすいの?

生物をめぐる根源的な疑問から、目の前で起きているフシギな生命

現象のしくみまで。最新の知見を尽くして明快に説く「ホンマでっ

か!?」な生物学エッセイ。

引用部分の要約ですが、

超大陸誕生と生物の大量絶滅の関係
 火山活動により地上は極端な低酸素状態となった
 解明まだであるが、海中も低酸素状態となり、96%の生物が
絶滅した数億年後、次の超大陸形成の予想がある、(しかし)
それまで人類が生き延びていることは、不可能   P87」
もうひとつ

最近ずっと私が凝ってるネアンデルタール人の記載があり、

  (ネアンデルタール人の知が入っていて、しかも彼らのミトコン

ドリアが入っいないとすれば)サピエンスの女とネアンデルタール人

の男の間に生まれた子の子孫が現生人の中に混じっているということ

だ。

(アフリカに留まったサピエンス以外の人類には1%~5%のネア

ンデルタール人のDNAが混入している) P289

   

ビジネスを変える100のブルーオーシャン

著者       日経BP総研/編著  

出版者    日経BP 2019.10

 内容としては

     有形資産から無形資産へ、クローズからオープンへ、大きな流れ

の中で、イノベーションは生まれるというのが、現在のトレンドで

しょう。

日経BP総研の研究員80人が、新たに生まれ、大きく伸びる100の“ブ

ルーオーシャン”を予測、規模と攻略法を示します。

そもそも、この手の書籍は、書評になじまず、「現在の切片」を知る

ツールでしょう。

ブルーオーシャンを見つけるヒントとして、下記の引用をします

   いい話が来ても感性が鈍っていたら前に進まない。
   どんな組織でもそうなのだが、所属している人はどうしても組織
が期待   していること、組織から期待されていることを考えるよう
になってしまう。 
   組織の中にいても「私はこう思う」とはっきり言える雰囲気を作
らないと   いけないし、そう言える人を育てないといけない。

 P226

 

一人になりたい男、話を聞いてほしい女 

原タイトル:Beyond Mars and Venus

著者       ジョン・グレイ/著  

児島修/訳  

出版者    ダイヤモンド社 2018.8

「男女の違いから生じる誤解を解く」ことをテーマに、従来型の男女

の役割を超えて自由に自分を表現できるようになった現代人に、最善

の男女関係のあり方を提案します。

「ベスト・パートナーになるために」の続編です。

2つほど引用します。( )内は私見

書いたることは、良く解りますが、その実践の難しさたるや・・・

・「真の男女平等とは、違いを認め、尊重すること。"男と女は同じ

生き物だ"と考えていると、相手への理解や感謝が難しくなる  P80 」

 (たしかに、その通り、「別の生き物」と解ってはいるのです

が、、、

・「女性が愛され、満たされていると感じるのに最も必要な男性からの3つの愛情は ”気遣い” ”理解” ”尊重”

 (おっしゃる通り、御意)

  

人間というもの

司馬遼太郎 著

PHP文庫

昔読んだものを再読し得て、紹介に滑り込ませました。

司馬遼太郎作品のピックアップとなっています。

10年前読んだ時とは、感じ入る部分はかなり違いますが、

あえて10年前の付箋から、坂本龍馬部分を引用します。

仕事というものは、全部をやってはいけない。八分まででいい。

八分までが困難の道である。後の二分は誰でもできる。

その二分は人にやらせて完成の功を譲ってしまう。

そうでなけれなければ大事業というものはできない。」

(龍馬がゆく 八)

(10年前の私は今の私とは、ある面他人であり、個々に付箋自体、

余裕がある人に感じます。)

 

地図にない国を行く 

    宮崎正弘/著  

    海竜社 2019.6

 石器時代の黒呪術や妖怪が蠢く山奥の部族と高層ビルが同居する

パプアニューギニア、「中国の代理人」に成り下がったカンボジ

ア…。ガイドブックで紹介されない場所へ旅した記録。

1946年生まれの宮崎正弘さんは、自称「暴走老人」かもしれませ

んが、なかなか常人ではできない疑似体験ができます。

 

世界を変える100の技術

著者       日経BP/編  

出版者    日経BP 2019.10

      2020年開催の東京オリンピックパラリンピック。テクノロジー

は五輪を変え、社会のインフラを変え、ものづくりやビジネスを変

えると想定できるし、ある程度そうなるでしょう。

日経BP社の専門誌編集長30人が、ブレーク必至のテクノロジー100件

を解説しています。

こちらも、書評になじまず、「現在の切片」を知るツ―ルというの

が、私の理解。

   どれも、推薦ものですが、今回は、司馬遼太郎さん、ジョン・グレ

ンさんをピックします。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

人間というもの (PHP文庫) [ 司馬遼太郎 ]
価格:544円(税込、送料無料) (2020/1/18時点)

楽天で購入