中高年michiのサバイバル日記

世の中のこと、身の回りのこと、本のこと、還暦の中高年がざっくばらんに書きつける日記

生物の分類と、非生物であるウイルス 共生体としてのウイルスの良い面

f:id:xmichi0:20200426180349j:plain

今日は、ウイルスのプラスイメージを出したかったのですが、難しい

1.生物の世界の分類の「五界説」

なにごとも、区分けして考えることは、一つの整理になります。

生物の世界の分類に「五界説」があって

原核生物界・原生生物界・植物界・動物界・菌界に分ける説だそう

です。

しかし、現在は、イマイチ不人気で、wikipediaをみると

五界説は、生物の分類体系のひとつで、生物全体を五つの

界に分けるものである。

特にロバート・ホイタッカーのものが有名で、非常に大き

な影響を与え、現在でも標準として扱われることもある。

ただし、既に古くなった考えであり、分類学の先端では認

められることがない。

現在においてこの説が認められているのは教育界くらいで

ある。

実際には二十世期末の大きな波が状況を完全に書き換えてしまった。

電子顕微鏡による微細構造の研究は微生物分野の理解を大

きく広げ、分子遺伝学の進歩は遺伝子から系統を読み出す

方法を提供した。

さらにコンピュータの進歩がそれらを利用した分岐分類学

を実用化した。

それらの結果は大きい。 

五界説 - Wikipedia

 とのことで、私レベルには「解りやすい」説ですが、時代は進みます

からね。

2.ウイルスとは、なんだろう。

昨今、世界中お騒がせのウイルスは、生物とどう違うの?

の疑問が改めて湧いてきました。

またwikipedaからですが

ウイルス(ラテン語: virus)は、他生物の細胞を利用して自

己を複製させる、極微小な感染性の構造体で、タンパク質

の殻とその内部に入っている核酸からなる。

生命の最小単位である細胞やその生体膜である細胞膜も持

たないので、小器官がなく、自己増殖することがないの

で、非生物とされることもある。

なるほど非生物のようですが、も少し解りやすいのが欲しくて

細菌とウイルスの違いとは? | メディカルノート

医者の話を聞いてみると

〇ウイルスとは、

生物と似たような構造を持つが、細胞を作らない「物質」

ウイルスが生物であるかどうかは研究者によって意見の別

れるところです。

しかし下記の理由から「生物である」といい切れないこと

は事実です。

 ・細胞がない

・栄養を摂取したり、エネルギーを生産したりしない

・自力で動くことはできない

・ウイルス単体は自力で増殖できない

ウイルスは細胞がなく、細菌よりさらに単純な構造です。

タンパク質でできた「カプシド」という殻のなかに遺伝子

情報となる核酸が収められています。

〇ウイルスはなぜ増殖する?

ウイルスは自力で増殖することができません。

しかしウイルスは動植物の細胞のなかに入りこむことがで

きます。

どの生物のどの種類の細胞に入り込めるかは、ウイルスの

種類によって異なっています。

動植物の細胞に入り込んだウイルスは、その細胞の機能を

使って自身のコピーを増やしていきます。

〇ウイルスが原因となる代表的な感染症

また、いわゆる「風邪」を引き起こすウイルスとしてはラ

イノウイルス、コロナウイルスなどが代表的です。

いくつかのウイルスに同時に感染することによって、風邪

の症状があらわれることもあります。

つぎは書類から引用でなく口頭の話 

ウイルスはDNAが「2重らせん構造」でなく「一本鎖のDNAなので変

異しやすい」(生物系の大学院生から)

彼には常識でしょうが、私には解ったような解らないような話。

3.あえて明るめの話の引用

新型コロナについては、今日は触れません。

「ウイルスと人類は、長らく共存してきた。」と、

わたしは各所で触れています。

あえて明るめの話を引用します、今度は学者です。

人間と共生する生き物?可能性未知数のウイルスの正体 | EMIRA

「今までウイルスは、それを原因とした病気の発生を通し

て見つかるという歴史でしたが、次世代シーケンサー(遺

伝子の塩基配列を高速に読み出せる装置)と呼ばれる技術

の発展により、病気を起こさないウイルスというのが生物

界に広く存在していることが明らかになりつつあります。

そういったものの中には、病気やストレスに対するワクチ

ンのような効果を持つことが分かったものも少なくありま

せん。

ウイルス研究が進めば、これからさらに“共生体としてのウ

イルス”の良い面がどんどん分かってくるかもしれません。

今からのウイルスの研究は、これまでと一味違うものにな

っていく可能性がありますし、その動きは既に始まってい

ます」

ということで、おしましです。

今日のブログは、自分の疑問点と、引用・紹介がほとんで、「私見

は僅少でした。  

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ウイルスと人間【電子書籍】[ 山内一也 ]
価格:1320円 (2020/4/26時点)

楽天で購入

 

今週のお題「カメラロールから1枚」 陳腐とはいえ自分で撮影 後半は、またズラシ話

f:id:xmichi0:20200103230555j:plain

2020年1月3日の高尾山頂からの富士山

1.また私には難題
今週のお題「カメラロールから1枚」とのこと。

また私には難題です。

説明文には

「おいしくできたご飯」「おうちファッション」

「大好きな人」「奇跡の一枚」など、

あなただけがとらえた1枚をぜひ

 とあります。なるほどです。

他の方のブログを見ると、ますます「なるほど」、です。

一方私のほうは、ほとんど写真はありません。

たまに、ほんとたまに、風景や、食べ物があるくらい。

無知を自慢してもしょうがないですが、カメラ撮影はさっぱり。

若い頃より、ずっとです。

何をもって「人なみ」かは、定義不明ですが、

主観的には、若い頃は特に「旅」をしてきたつもり。

その際も「心眼」で見るのだ、と嘯いており、物理的に紙やデジタル

情報として、残した「写真」はほとんどありません。

 2.高尾山と下田

とはいえ、「写真が皆無」、というわけでなく、開示するとすれば

少し外出した際の風景写真でしょうが。

(1)冒頭にあるのは高尾山頂からの富士山

今年1月5日にアップしています。

高尾山リポート、今度はちゃんと登りましたよ。(その後の筋肉痛も大丈夫) - 中高年michiのサバイバル日記

 (2)今年3月伊豆の下田に行った際の下田港の写真

これは、下に掲載です。

伊豆の下田で考えたこと 歴史に「たられば」は禁物だが - 中高年michiのサバイバル日記

 言えるのは、自分で写したことだけ。

f:id:xmichi0:20200319163049j:plain

2020年3月18日伊豆の下田港(ロープウェイで登った山頂から)

双方とも、「いいね」と勝手に思って写しただけ。

写真をたくさん掲載している人が考えているようなことは、

わたしは、何も考えていません。

それでもチャンと映って、技術進歩はすごいな、とは感じます。

3.いつもの手、話をズラスこと。

(1)相手からの要求に対し、正面切って回答できす、論点ズラシて

「答えたふり」は、ずるい私がよくやる手です。

この、はてなブログの「今週のお題」に関していうと

直近で「ゲームしていますが?」と聞かれ、「ゲーム理論の紹介」

をしたり、すり替えました。

さて、「カメラロールからの1枚」にかこつけて

「数値根拠不透明の自粛要請に苦悩する自営業者」の写真を訴えた

要かと、思いつきましたが、なにぶん、非力でボツ。

以下の文字で代用したいと思います。

 (2)コロナ報道で最近考えるのは、関係者の「傲慢」さです。

傲慢な人が多い、みんな謙虚になろう。

コロナウイルスを撲滅する。」を例にとりましょう。

日本だけは、特別基準にして、「コロナウイルスに勝つまで自粛」

とは、私には傲慢にしか思えません。

〇そもそも、ウイルスを「撲滅」しようというのが傲慢。

「封じ込め」はまだ許せる。

ウイルスとは、有史以来の長い付き合い、と言うのが大人の認識。

〇「日本は特別」ではなく地球上の国の一つ、と言うのが私の考え。

少しくらい、外国事例を参考にした方がいい。

諸外国と、けた違いの数字の取り扱い方は、「日本は特別」意識が

強すぎるのでは?

〇「専門家」と称する人が、ついこの前最大42万人も死ぬ可能性と

いっておいて、実際は300人強。

桁が2つ以上も違ってしまいました。

ごめんなさい、でも笑い話にすらならない。

(でも、謝罪会見はないようです。)

どうして、ちゃんと説明しないのでしょうか。

他人に強要する場合、事前事後の根拠、と見込み違いの説明は

するのがそれこそ常識のはず。

〇政治の責任は、国民を守ることでは。

「専門家の意見尊重」とか言って、一方的見解を採用。

あくまで、一方の意見は意見。 

判断して、結果責任持つのが政治でしょう。

「経済的死」は、肉体的死、精神的死に匹敵します。

個々人の中身までは、行政が見るのは無理。

行政の中軸にいる人が、自営業者のことが分かるはずはない。

理解しろ、というほうが無理。

「それゆえ、国民を守る」観点から、判断してほしい。

ココにも「傲慢さ」が、見え隠れ。

 と、言うことで、この辺でやめます。 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

感染症と文明 共生への道 (岩波新書) [ 山本太郎(国際保健学) ]
価格:792円(税込、送料無料) (2020/5/2時点)

楽天で購入

 

テレワーク再々論 もはや実態論として テレワーク定着には実務者よりも上席者の「ITリタラシー」では?

 

f:id:xmichi0:20200428155315j:plain

テレワークの本当の阻害要因は?

1.過去のテレワークへの過去のコメント

テレワークについては、至るとこで述べています。

書き始めて、わずか半年ほどのこのブログで、テレワークをメイン

として、取り上げているのが、3つもありました

(1)2019年11月19日 五輪時対応として

管理系の仕事が、今後も地価の高い都心の事務所内に残っていくの?(五輪時のテレワークは契機か) - 中高年michiのサバイバル日記

ここでの私のコメントは、

現実的には、賃貸コストが相対的に安い場所に小さなサテ

イトオフィスをいくつかつくり、そこに人が通ってくる

というイメージでしょうが。

 (2)2020年2月27日 テレワーク再論

テレワーク再論 コロナウイルスが制度の定着を後押し? 2020年2月後半での所感 - 中高年michiのサバイバル日記

行政主導のテレワーク 2月25日から

コロナウイルスの影響で結果としてテレワークが進む、

という話。

2020年2月21日の日経新聞の記事ですが

農水省が800人を時差出勤に 省庁、在宅勤務も拡大

(3)2020年4月7日 緊急事態宣言を受け

緊急事態宣言 各自生活があるので取り方は様々 3蜜・不要不急は不変 - 中高年michiのサバイバル日記

 私が関係している複数の会社も、テレワーク対応は様々。

 ➀ある社長:明日から全社員の3分2までテレワークが

 できれば、

 ②金融機関の知人:事業特性からテレワークは不可能

 ③事業会社幹部:郵便物、役所対応、現在の決裁フロー

  等考慮し100%のテレークは無理と発言

 (4)テレワークについて「触れている」レベルだと

2019年12月6日、次に2020年に入ると3月の23日、24日

4月7日、12日、16日、20日 と言った具合

 もはやキーワードの一つですね。

 2.もはや実体論として

(1)これを書いているのは、2020年も5月に入ったころです。

世界では、外出規制緩和、経済活動一部再開のニュース目白押し。

少し古いですが、テレワークに関する解りやすい記事(要約)が

ありました。

日本でも増えているテレワーク!海外の普及率や定着の秘訣は? - リモートワーク部

世界でもっともテレワークが普及している国がアメリ

企業のテレワーク導入率は85%と世界の中で最も高く、

テレワーク人口は全就業者のおよそ20%にもます。

また、フルテレワークも34%と高い数字を示しています。

背景のひとつに、

アメリカでは従来からジョブ・ディスクリプションにより

個人の仕事範囲と責任が明確に定められていること

企業から決められた仕事のみを粛々とこなします。

2010年に連邦政府はテレワーク強化法を成立させ、全職員

にテレワークを普及させています。

これには9.11の影響もあり、大規模な災いに見舞われたと

でも機能を分散させておくことで壊滅的な被害を避け、

事業継続を図る狙いがあります。

 (2)どの世界も試行錯誤

まさに、今の新型コロナ感染症対応一つが、上記にある「大規模な

災いに見舞われたときでも機能を分散させ壊滅的な被害を避け」

にあたるでしょう。

現にいろんなケースでテレワーク、在宅勤務、進行中かと思います。

私の場合、今は実務をほとんど抱えていないので、トラブル含む実

務対応の苦労話は、ほとんど報告できません。

実務ではなく、WEB会議に参加したときの感想を少し書きます。

インフラのあるオフィス(在宅ワークの方が多くて閑散とした

オフィス)からの参加が多かったのですが、自宅から参加者も少々

一部のケースで、

システムが弱くて、画面、音声が途切れること

どうも通信親族度が遅い

等のケースもありました。

〇全体のネットワークの不具合もありましたが、出社している別の

方が迅速に対応しました。

〇ネットに載るような笑い話は、経験ありません、

 例えば

カメラ切り忘れてるぞトニー! リモートワークのビデオ会議でほっこりハプニング(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

舞台はアメリカのラジオ局「KUPL」のミーティング。

「グッバーイ」と会話が終わった瞬間、左上に映るトニー

さんが急に席を立ち、赤いボクサーパンツをさらしてしま

いました。

これには他のメンバーも「オーマイガー」と大笑い。

スピーカー越しにトニーを呼んでも、本人は全然気付きま

せん。

そこで1人が、スマホでコール。

電話をとってようやく状況を知らされたトニーは、脱兎の

如くカメラから逃げていきました

今回は笑い話で済みましたが、通話ツールの取り扱いは気

つけたいですねほんと。 

 日本におけるテレワークの進行度合いは、期間を置いて、なんどか

今後コメントすると思います。

3.私見少し、テレワーク定着に向けて

(1)記事紹介

面白かったのは、2020年4月28日の以下記事

頭の固い上司がテレワークの邪魔でしかない訳 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

「ハンコ問題」はすでに対策検討中

物理的な阻害要因として、真っ先に挙げられているのは

「紙文化」「ハンコ文化」です。

 契約書や見積書、請求書など、さまざまな書類を「紙」に

して「ハンコ」を押すことで、一つのエビデンスとするビ

ジネス慣習のことですが、これだけあらゆるものがデジタ

ル化されている中で、残っている商慣習の一つです。

 スピードはともかく、すでに政府も契約データが本物であ

ることを証明する認証制度づくりなどの環境整備を急ぐと

しているため、コロナ危機を契機として早晩解決されるこ

とでしょう。

 ほんとうの問題はこちら、という見解

テレワーク導入」はこれから必須スキル

このように、テレワークができるかどうかは、テレワーク

をしなければならない人のせいではなく、させる人、つま

りマネジャーたちの問題だということです。

 最終責任者である経営者は、マネジャーたちの「無理だ」

という声に負けずに、(本質的に可能なのであればです

が)テレワークを実行させなくてはなりません。

部下にテレワークをさせてあげることができるかどうか

が、少なくともアフターコロナ時代に求められる上司の

スキルと捉えたほうがいいでしょう。 

 (2)私見

 中高年の私には、耳が痛い話で、自戒を込めて言うのですが

 官僚機構で、なかなかテレワークが進まないのは、

 最終的な上司である政治家(国会議員)の「ITリララシー不足」に、 起因するのでは、というのが、私見です。 

 
 

カラマーゾフの兄弟 (「大審問官」ではなく)第11編「兄イワン」から書き抜き ドストエフスキーです。

f:id:xmichi0:20200427105814j:plain

第二外国語ロシア語選択はいまや絶滅危惧種と聞きました

1.「カラマーゾフの兄弟」とは

韓非子 司馬遷史記列伝)、マキアベッツリ、ロシュフーコー

モンテ―ニュ等々このブログで、私が長年読んでいる古典(主な著

作)を引用・紹介しています。

「小説家」というジャンルははじめてです。

なんと、ドストエフスキーにしました。

せっかくですので、かの「カラマーゾフの兄弟」から「大審問官」

の部分の一部抜粋概要を少ししようと思いましたがやはり難題。

罪と罰』と並ぶドストエフスキーの最高傑作とされる。

信仰や死、国家と教会、貧困、児童虐待、父子・兄弟・異

性関係などさまざまなテーマを含んでおり、「思想小説」

「宗教小説」「推理小説」「裁判小説」「家庭小説」

「恋愛小説」としても読むことができる。

 三兄弟を軸に親子・兄弟・異性など複雑な人間関係が絡む

中で、父親殺しの嫌疑をかけられた子の刑事裁判について

三兄弟の立場で向き合うことが本筋と目されている。

この本筋からやや離れたサイドストーリーも多く盛り込ま

れている。

無神論者のイヴァンと修道僧のアリョーシャが神と信仰を

めぐって論争した際に、イヴァンがアリョーシャに語る

「大審問官、第2部5編5章)は、イヴァンのセリフ(神が

いなければ、全てが許される) によって文学史的に特に

有名な部分である。

 どれくらい「重い」かは、いろんなエピソードありですが、

ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン第一次世界大戦

軍時の数少ない私物の一つが本書であり最低でも50回は

精読した」と言っている。

村上春樹は「これまでの人生で巡り合った最も重要な本の3

冊」として、F・スコット・フィッツジェラルドの『グレー

ト・ギャツビー』とレイモンド・チャンドラーの『ロン

グ・グッドバイ』と並んで本書を挙げている。

さらに、東京大学の教員を対象に行われたアンケート

は、全ての分野の本の中で『カラマーゾフの兄弟』が

「新入生に読ませたい本」の1位に選ばれてもいる。

 カラマーゾフの兄弟 - Wikipedia

 2.第11編「兄イワン」から

今回抜粋に使ったのは、

カラマーゾフの兄弟  4

ドストエフスキー/著   亀山郁夫/訳  

出版者    光文社 2007.7  です。

(以下はグルーシェニカの発言)

わたし、嫉妬に対しては怒らない。

わたし自身の心の中にも残酷なものが隠れているし、この私が嫉妬

深いんだもの。

ただ癪にさわるのは、あの人、わたしのこともちっとも愛してない

くせに、今ごろわざとやきもちを焼いてみせることなのよ、わかっ

た?    (P158)

  

(以下2つはアリョーシャの発言)

そう。何かよいものを押しつぶしてやりたいっていう欲求、というか

あなたが言ったように、放火してみたい欲求かな。

それもよく見受けられることですよ。  (P202)

 人間って、時によると、罪を好きになる瞬間があるものなんです

(P203)

 

(以下は三―チャの発言)

神様なんて人類がつくった 人工的な概念に過ぎないとなりゃあ、

人間が大地と世界の主人てことになるよな。

悪くないぜ!

ただし、人間は神様がいないのに、どうやって善良でいられる?

問題はそこだよ!

おれはずっとそのことばかり考えているのさ。 (P233)

 

(以下はスメルジャコフの発言)

無限の神が紙がなければ、どんな善行もありえないし、そうなっ

たら、善行なんて全く必要なくなるとね。

これはあなた(イワンのこと)が本気で教えてくださったことで

よ。

 ですから、僕もそんな風な考えにたどり着いたんです。 (P344)

 3.最後に感想

確か、国際政治の高坂正尭さんの言葉として、出口治明さんが

書いていましたが「現代の文章が分からないのか著者がアホ、古典が

解らないのは読者がアホ」

まさに、私がその「アホ」でしょう。

わたしにとって、韓非子史記列伝、オデユッセイア等々に比べて、

カラマーゾフの兄弟」が、今一つピンと来ていないのは、事実。

正確には、「ストンと腑に落ちない、感覚」といったところ。

とはいえ、わたしはまだまだ生き抜く予定であり、可能な限り読書

を続けますので、一生のうちに、ピンとくる(腑に落ちる)瞬間も

あるやにしれません。


 

新型コロナ報道(4月末現在)3密、不要不急、パチンコその後 GW明け収束か長期化か等様々な意見

f:id:xmichi0:20200409140534j:plain

今日も「新型コロナウイルス蔓延の世界」のイメージ

1.ひと月経過の再整理

(1)新型コロナ報道として3月末に一度整理しました。

今回のタイトルですが、

「収束」・・・物事の混乱していた状態が、一旦落ち着くこと

「終息」・・・物事がひとまず完全に終わること

という意味が一般的なようです。

病原菌対応が「ひとまず完全に終わる」とは思えず、「収束」を使い

ました。

さて、これを書いているのは4月末日。

ひと月経過ですが、「劇的改善」というには、ほど遠いでしょう。

ここで「改善」というのは、行政の対応のことを言っています。

3月末のコメントと比較しつつ、4月末現在で、再度整理してみます。

(2)「3密、不要不急」について、

まず3月末時点で

先日3月最終の日曜は、行政の「密閉、密集、密接の3つの密の回
避」要請に加えて、不要不急の外出自粛要請。
と書いています。
4月末日現在、感染者数のピークは過ぎたか否か、の議論が始まっているようです。
これから数日、感染者減少が実感できたとして、
それが、行政のいう3密回避自粛によるものか、別の要因によるものかは、どこまでいっても解らない、と思います。
行政当局の「我田引水的解説」が、各国にあるのは承知です。

私が、ひとつ言いたいのは知りたい情報が発表されていないこと。

各地域に細分がされた「再生関数」が分かると、感染拡大か終息に

向かっているかの、重要参考になるし、実際これを基に海外では

「緩和」政策の判断の材料としているのでしょう。

日本の場合、行政当局が国民が、知らさせていないのが、問題。

いろいろ利権塗れは解りますが、「非常事態」というなら、も少し

民間に情報公開しなくては。

情報公開すると、分析も進むのでは?

「倚らしむべし、知らしむべからず。」には、私は反対。

 マスメディアも「報道管制」を敷いているみたいな、どこも同じ情

報だし、一方的。

(3)パチンコ店その後

①3月末、私が書いた論点は

「なぜパチンコ店が自粛の対象腹はずれている?」として

他業態と「3密、不要不急は」大差ない中、警察権力が、大きな力

を持っているのでは、といったところ。

②4月にいると、他業態と同様自粛要請がでて、パチンコ店がこれに

従う、従わない、とか従わない店舗名を公表するぞ云々、またその効

果は?と言った、別の流れ中心報道、となってきました。

冷静に考えると、「自粛」に従わないと不利益与えるぞ、はやはり

法手続き的にはおかしい。

「行政指導」の何たるかは、昔勉強しましたが、今正確には頭に残っ

ていません。

強制するなら、ちゃんと、法律にしないと・・・

マクロでみると、パチンコ参加者含め、報道が騒ぐほど、大きな話で

なく、もっと報道すべき重要な得論点がありそうな。。。

確かに、テレビ視聴者の受け狙いには、格好の話題です。

 2.情報を取りよく考えよう、について

(1)3月末時点で

・若いといっても21歳の社会人なら、少しは勉強しよう、

・マスメディアの煽り、一方的姿勢に注意

・全世界的に、強いマスメディアの影響力。

等を書いてきましたが、

これは、4月末においても、特段修正すべきことはありません

(2)今日新たに書きたいたいのは、経済再開、補償資金

①4月21日と少し古いですが、私に衝撃的だったのは、以下の記事

 感染者増加も外出制限解除 その理由は? ガーナ | NHKニュース

西アフリカのガーナでは、新型コロナウイルスの感染者が

増加しているにもかかわらず、都市部で行っていた外出制

限を解除することを発表しました。

貧しい人々を中心に多くの国民が制限によって経済的に困

窮したためで、発展途上国で感染防止対策を徹底すること

の難しさが浮き彫りになった形です。

  受け狙いの表現みたいでいやですが

「コロナで死ぬか、餓死して死ぬか」といったところ。

②これを書いている4月末は、まさに欧米の一部分で、厳格な外出制

限一部緩和に加えて、経済活動一部再開か否かの鬩ぎあいの動き。

これは、今後ますます、大きくなるでしょう、全世界で。

具体例は後日リポートします。

③以下私見です。

長引く自粛に対していわいる先進国では「経済的に補償します」

とよく言いますが、冷たく言うと程度問題ですよね。

そもそも、どこの政府も100%長期にわたり、経済的補償が、できる

はずはありません。

だんだん、資金が枯渇し、最後は「無い袖は振れません。」

(3)日本はGW明け収束へ、もしくは長期化?

①コロナとの闘い勝利宣言(例えばニュージーランド首相)や、

「第二波」が迫ってるとか、世界各国でも見解様々。

神学論争みたいですが、時の経過が解決するしかありません。

いろんな人が、言いたいことを言い、私みたいな「非専門家」は

自分で考えるといっても、誰しも自分の都合や希望を考慮しますし

、それは仕方がありません。

②日本で見ると、足元の日々のり患者数も鑑み、GW明けにいったん

収束に向かうが、それが全面的終息に向かうのか、大きな第二波が来

る、端境期なのか、確率的には解らない、と言ったところでしょう

が。

 3.サピエンス全史、ホモ・デウスのハラリ氏

3月末時点で,同氏の引用

我々は目の前には、自国を優先し各国との協力を拒む道を
歩むのか、グローバルに結束していくのかという2つの選択
肢がある。 
後者を選べば新型コロナに勝利するだけでなく、21世紀に
人類を襲うであろう様々な病気の大流行や危機にも勝利することができる。

一月後の今も、答えは、そのまま「イキ」です。

よって再掲載しました。

今日の紹介書籍は、「21世紀の人類のための21の思考」です。

同書から少し引用すると、ハラリ氏は瞑想をよくするそうです。

 「瞑想は現実からの逃避ではない。現実と接触する行為だ。
 瞑想の実践が提供してくれる集中力と明晰さがなければ「サピ
 エンス全史」も「ホモ・デウス」も書けなかっただろう。
とのことです。(本書P402)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考 [ ユヴァル・ノア・ハラリ ]
価格:2640円(税込、送料無料) (2020/4/26時点)

楽天で購入

 

ゲーム理論 ビジネス観点から整理 話飛んで、「ルールを作る側に回れ」

f:id:xmichi0:20200426134903j:plain

ゲームのイラストですが「ゲーム理論」の話です。


先般、はてなブログのお題に「ゲームしてますか?」というのがありました。

しかし、今風のゲームはさっぱり知らないし、中高年の私が子供の

ころに興奮したゲームを書いたところで、自己満足の昔話。

ということで、このお題は辞退となりましたが、ふと「ゲーム理論

について、整理したくなり、少々お付き合いをお願いします。

1.ゲーム理論とは?

定義がまず難しいですね。

wikipedia では

ゲーム理論とは、社会や自然界における複数主体が関わる

意思決定の問題や行動の相互依存的状況を数学的なモデル

を用いて研究する学問である。

数学者ジョン・フォン・ノイマンと経済学者オスカー・モ

ルゲンシュテルンの共著書『ゲームの理論と経済行動』

(1944年) によって誕生した。

元来は主流派経済学(新古典派経済学)への批判を目的と

して生まれた理論であったが、1980年代の「ゲーム理論

よる経済学の静かな革命」を経て、現代では経済学の中心

的役割を担うようになった。

 もう一つ、コトバンクから引いてみました。

割と私にしっくり来たのは、以下の説明。

利害が必ずしも一致しない状況において、複数の人間の行

動の最適戦略を分析する数学の理論。

国家間や企業間の合理的意思決定にも適用される。

数学者フォン・ノイマン(J.von Neumann)と経済学者モルゲ

ンシュテルン(O.Morgenstern)の共著『ゲームの理論と経済

行動』(1944年)がその出発点。

2人のプレーヤーが勝ち負けを争う「ゼロ和2人ゲーム」の

理論が典型例。

OR(オペレーションズリサーチ)、経済学、経営学、心理

学、社会学、生物学、政治学においても活用されている。

オーマン(R.J.Aumann)、シェリング(T.C.Schelling)は、ゲー

ムの理論を「対立」と「協調」の関係を理解することに応

用し、2005年ノーベル経済学賞を受賞した。

この理論では、映画「ビューティフル・マインド」の主人

公で有名なナッシュ(J.F.Nash)も94年に同賞を受賞してい

る。

(桂利行 東京大学大学院教授 / 2007年)

概要説明として、

枠組み、パラダイムとしてのゲーム理論、応用分野、ノーベル経済学

賞との関係等々に、触れていくとよいのでしょうが、私の手に余るの

で止めます。

 2.ビジネス観点から二つほど紹介

ゲーム理論を活用した戦略云々の解説もたくさんありますが

二つほど紹介

(1)戦略の選択

ビジネスで役立つ「ゲーム理論」どの様な戦略を取るべきか (ZUU online)

合理的な意思決定を行う者同士がお互いに影響されながら

意思決定をする中で、どの様な戦略・戦術を取るべきかを

数理モデル化した「ゲーム理論」。

 小難しく聞こえるかもしれないが、要するに「こっちがこ

うしたら、あっちがこう動いてくる、だからこう動こう」

というやり取りを研究した極めて現実に即した理論だ。

 なるほど、解りやすい。

囚人のジレンマ」や「ナッシュ均衡」等を引き合いに出していま

す。

(2)「世界の一流企業は、「ゲーム理論で決めている」

https://diamond.jp/articles/-/150871

 Diamond Onlineの書籍紹介記事で

「世界の一流企業は、「ゲーム理論で決めている」

 〇「賢者は戦う前に勝つ」

 そう記したのは、中国・三国時代の偉大な政治家にして

軍師、さらには学者でもあった諸葛亮だ。

 〇賢者は、展開しうるあらゆるゲームを把握し、みずから

の有利となるように戦略的環境を操り、そのうえで最終的

な勝利を確信して戦いに臨む。

愚者はそれとは対照的に、目の前のゲームにただ突っ込ん

でいく。

勝敗は自分のコントロール下になく、ツキと運によって決

まってしまう。

 〇ゲームそのものを変える腕があれば、自分以外の人には

見えない戦略的機会を認識し、確保し、絶大な競争優位を

手にしていくことができるのだ。

 〇ゲーム理論がビジネスに効く3つの理由

第1に、ゲーム理論はビジネスの戦術構想を助ける。

第2に、ゲーム理論は行動を起こすための洞察力をもたら す。

第3に、ゲーム理論には組織文化を変容させる力がある。

 〇ビジネスでもプライベートでも、参戦するゲームを自分

が主体的に形成していくことで、戦う「前に」勝利できる

ようにしたいのだ。

 〇あらゆる人に日常の機会を活かし、加わっているゲーム

を自分の力で変えていってほしいのだ。

ゲーム理論のレッスンは、誰にとっても欠かせない学び

となる。

 なかなか難しいですが、ゲームを把握しあうえで、ゲームのルールの

自分有利に変えていく、ということでしょうが。 

3.最後に

いささか古いですが「ドラゴン桜」の次の一説を思い出しました。

「そういう世の中(不満と公開の渦巻く現実)が気に入らないなら、

自分でルールを作る側に回れ」

ドラゴン桜(第1話) の名言集 - The Word

まさに、その通りですが、現実は、これが大変。

基礎力、広い素養、強い意志に加えて精神的な若さも必要です。


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ドラゴン桜 DVD-BOX [DVD]
価格:19537円(税込、送料別) (2020/4/25時点)

楽天で購入

 

エセー(モンテーニュ)から引用 そのⅠ 人間性の大きな多様性と移り変わりやすさ こそがその最大の特徴

f:id:xmichi0:20200209220121j:plain

古典がたくさん詰まったモンテーニュの書庫イメージ

1.モンテーニュの「エセー」とは

韓非子 司馬遷史記列伝)、マキアベッツリ、ロシュフーコー等々

このブログで、私が長年読んでいる古典を引用・紹介していますが、

今回はエセーです。

使ったネタ本は

エセー Ⅰ 人間とはなにか

モンテーニュ/[著]

荒木昭太郎/訳  

出版者    中央公論新社 2002.9

です。(引用のページは、この本のぺ―ジです。)

「完全な中立性」というのはあり得ませんが、今回もwikipediaから

エセーの内容を引用してみると

モンテーニュの目的は人間、特に彼自身を、完全に率直に

記述することであると『随想録』の中で述べている。

モンテーニュ人間性の大きな多様性と移り変わりやすさ

こそがその最大の特徴であると認識していた。

「私自身というものよりも大きな怪物や驚異は見たことが

ない。」というのが典型的な引用句である。

モンテーニュは自身の貧弱な記憶力や、本当に感情的には

ならずに問題を解決し争いを仲裁する能力や、後世にまで

残る名声を欲しがる人間への嫌悪感や、死に備え世俗から

離れようとする試みのことなどを書いている。

  (中略)

モンテーニュのエセーに明白に現れている思考の現代性

は、今日でも人気を保っており、啓蒙時代までのフランス

哲学で最も傑出した作品となっている。

フランスの教育と文化に及ぼす影響は依然として大きい。

フランスの元大統領フランソワ・ミッテランの公式な肖像

写真では『随想録』を手に持って開いている。

 エセー - Wikipedia

 2.ピックアップ

(今回も私の主観、かつて付箋挽いたり、ページを折り曲げたりした

ものからのピックアップ。いわいる有識者の定番的な抜粋とは、ずい

ぶん違っているかと思います。)

 

読者よ、わたし自身が私の書物の内容なのだ。 (読者に P4)

 

人間というものは、おどろくほど空虚な、多様な、変動する存在だ。

これについて、一貫した、一体となった判断を立てることはむずかし

い。  (人間のありよう  P10)

 

かつてどのような老境の人で、過ぎ去った時を称賛せず、自分のみじ

めさ、自分の不機嫌さを世間の人びととの生活の上にのせかけて、現

在の時を非難しないでいるような人がいただろうか。

(人間のありよう P81)

 

われわれは、楽な態度で生きていくためには、学問をあまり必要とし

ない。

ソクラテスも、学問はわれわれのなかにあるということ、それをそこ

に見つけ出す仕方、それにみずからを助ける仕方をわれわれに教えて

いる。   (様々な様相  P214)

 

哲学すること、それはどのように死ぬかを学ぶことだ。

(生きていく自己   P282)

 

快楽にあまりにも身をまかせすぎて、われわれのこの楽しさがどれほ

どおおくの種類の死によってねらわれていいるか、どれほどおおくの

とられ方によって死からおびやかされているかを思い起こさなくなっ

たりはしないように。  (生きていく自己   P294)

 

避けることのできないものは耐えしのぶよう学ばなくてはならない。

われわれの一生は、ちょうど世界の調和が種々の相反したものごと

で構成されているように、さまざまな、こころよい音や耳ざわりな

音、鋭い音や平板な音、やわらかい音や重々しい音で構成されてい

る。   (中略)

われわれもまた、いろいろなよいこと、わるいことを混ぜ合わせて

使うようにしなくてはならない。

それらは、どちらもわれわれの生の実質をつくるものなのだから。

(生きていく自己   P380)

3. 最後に

優れた古典については、「読むたびごとに、印象や解釈が変わる

こともある」、と聞いたことがあります。

我々は、生きている以上常に変化しているわけですから、古典に

限らず、接するたびに相手の印象は変わるのでしょう。

長く付き合いたいか、もう付き合い止めたいか、人でも書籍でも

同じかと思います。